海杉ブログ 木材を中心に書き残したいことを投稿します

日々、気づいた事、エクステリアウッドのテクニックを書き綴ります。やりたい時、書きたい時だけ、疲れるので笑笑

だっこのいすを東北へ プロジェクト 900名近い方が支援していただきました。 感謝

2011年12月24日 07時46分25秒 | 杉コレクション
師走です。
だっこのいすを東北へ送るプロジェクトに900名近い方が支援していただいています。



集まった支援金も150万円近くなってきました。

これからが大変です。しっかり計画を立て、安全にそして、より多くの人にこの気持ちを伝えて行きたいと考えています。

杉コレクションから派生したプロジェクトが成功することを祈念して頑張ります。





このように撮影が行われました。

テレビは観れませんでしたが、いかがだったでしょうか?

だっこのいすを東北へ送ろうプロジェクト 途中経過

2011年12月13日 10時26分59秒 | 杉コレクション


だっこのいすを東北へ送ろうプロジェクトの途中報告をします。

カンパは、89000円集まっています。(12日現在)

県立図書館に杉コレの作品が展示されました。

多くの人に見ていただきたいと思います。

だっこのいすは、中央に置かれてプロジェクトの趣意書も拡大され、展示してあります。(安田さんのプレゼンの原稿も)



皆さんで見に来てください。

デザインのチカラ

2011年11月27日 12時05分17秒 | 杉コレクション

サムスンの元副社長の講演会に行ってきました。鄭氏は、現在、サムスンデザイン学院の学長をなさっています。

鄭氏は、時代は、常にダイナミックに変化していて、現状のままでいると敗退する。

サムスン自体が、「妻と子だけ残してあとは、全て変えろ!」とスローガンを掲げ、現在の地位を維持しているそうだ。



過激な話しなのだが、いくつもわかり易い事例を上げて、決して、過激ではなく、これからの革新は、未来を予測して動くことが大切なのだということでした。

ある役所の幹部の方は、これって役所に必要だよね。

最新のデザインは、造形だけでなく、情報を仕入れ、形にしつつも、今までにない発想で、消費者のニーズを的確に捉え、組織をも組み替えるチカラのある行動と言う事でした。


いや!聞いていて、少し、勉強になりました。

杉コレクション2011 その2

2011年11月16日 07時53分29秒 | 杉コレクション

杉コレクションは、杉に触れ合っていただく絶好の機会です。


これは、あの有名なピーマンザウルス改め、グリーンザウルスですね。



グランプリは、「おしりあい椅子」でした。

宮崎市内の主婦の方で30万円を見事にゲット!

発表のときには、驚きと感動で泣いていました。

今年のグランプリは、さまざまな意味で大きな転換が見られました。

主婦の方が受賞したこと。これは、どなたでも参加できると言うことです。単に図面がうまいとか、知識があるから、経験があるからという普通は、デザイナーとしての資質が大きい人が選ばれやすいコンペとは一線を画するものです。

素材が、地元にあり、作者と共同で作り上げることのできる「杉」それを可能にしたことを印象付けました。

思いのこもった作品が選ばれるということです。普通、デザインコンペは、機能性や快適性を求められます。しかし、グランプリの作品は、「つながり」「笑い」「優しさ」「温かさ」を感じさせてくれています。これは、作品を見た誰もが感じたことだと思うのです。

デザインを追求するとそれらを全て取り外してしまう方がデザインされているように感じますが、実は、今の日本人が求めているデザインの最先端は、グランプリのような作品にあるような気がしてならないのです。

欧米ではデザインされたかっこいいものを「COOL」と呼んでいますが、それは、日本人は別なものを求めていると思うのです。

作品に座って写真をとる会場の人を見て私は、そう直感しました。杉コレの行く未来を・・・。

杉コレクション2011  その1

2011年11月15日 05時52分53秒 | 杉コレクション
今年のスギコレの作品の作り方に今までと違う何かを感じた人はいただろうか?





今までのスギコレの作品






観て判るように作品を複数個作ることにしたのだ。

作品自体が小さいため、可能になったのだが、量産、商品化に近づく第一歩なのだ。


当たり前ではないのに、知っているのに

2011年06月15日 12時50分57秒 | 杉コレクション
愚痴になってしましますが、もっと、大切なことを優先してやりたいと思います。

出来ることは、出来る人に任せ、次の大切なことをしなければ、ならないと感じました。

そんなに足を引っ張って何が、面白いのでしょうか?

相手にするだけ、バカらしくなったのでやめにします。

ここまできたのだから、うまくいくでしょう。頑張って欲しいと思います。


アッパレ!miyazaki  MRTで放映 塩見橋

2011年05月26日 00時25分21秒 | 杉コレクション
5月26日9時55分に アッパレ!miyazaki みやざき歴史発見!日向市財光寺の塩見橋とその周辺の知られざる今昔のまちづくり

日向市の塩見橋で日向木の芽会がでます。

私は、観る時間はないのでどなたか見ておいてください。

塩見橋は、手摺ですね。








杉コレクション

2011年05月25日 08時15分56秒 | 杉コレクション
南雲さんと久しぶりに会った。

宮崎の空港で杉コレクションの打ち合わせだ。

日向工業高校のひむかリングが教育部門で賞を受賞したそうだ。

うれしいニュースだ!

0982.TV記事

読売新聞記事

杉コレクションは、かなり深刻で今年の開催は正直、難しい状況だ。

県の補助を受けない形で検討をはじめた。

どうも制約が多すぎて、肝心な時に資金が出ない。何の意味もないようだ。

今年は、原点に返り、もっとシンプルでどこでも開催できる杉コレに生まれ変わると良いかもしれない。

寺田尚樹さんが記事になっていました

2011年05月19日 07時59分35秒 | 杉コレクション
スギコレの最多入選者 寺田尚樹さんが新聞記事になっていました。



建築模型で使用する紙の模型「添景」です。

寺田さんは、いつもシンプルだけどきちんと主催者側の意図を理解し、想像以上のアイデアでスギコレ入選を果たしています。