海杉ブログ 木材を中心に書き残したいことを投稿します

日々、気づいた事、エクステリアウッドのテクニックを書き綴ります。やりたい時、書きたい時だけ、疲れるので笑笑

革の手袋

2020年03月28日 00時02分00秒 | 知恵袋
革の手袋は、乾いた布で埃を落とす。
中性洗剤を溶かしたぬるま湯につけ、ブラシで洗い正しくます。
水でよく濯いだら乾いたタオルを挟んで水気を取り除く。
特に指先の方に水分が残らないように注意する。
その後、手にはめて形を整え、指先。上にして干します。
乾いたらコールドクリームを塗っておきます。

木の札に墨書

2013年06月19日 08時50分13秒 | 知恵袋
木の札に墨書

木の札に墨書する際、そのまま直接書くと木目があるため、木目に沿って墨が滲んでしまいます。

①白チョーク(または、白線引き用の石灰)を用意します。
②そのチョーク(石灰)を板の目に対して90°の方向で軽く、しかも木目をしっかり埋めるようにまんべんなく塗ります。
③塗り終わったら余分な粉を落とせば、下準備のできあがり。④その上から墨で書きます。
⑤墨が完全に乾いたら,上からよく消える消しゴム(トンボのMONO等)で擦って木目の中の石灰粉を落とせば完成。
とこれだけです。(※水拭きは粉が固まるので絶対だめです。)

水をかけて流れたり、滲んでしまうようでしたら、墨ではなく、絵画で使う水性エナメル系の絵の具や水性ペイント等を水で薄めてご使用いただくのがよろしいかと思います。
神社やお寺に奉納される木の額にもラッカー塗料と思しきもので書いたと感じる艶のある文字が目立ちますので、墨よりもこちらの方がかえって良いかもしれません。

家の中でも、特にカビの生えやすい浴室

2013年05月26日 08時28分37秒 | 知恵袋
 家の中でも、特にカビの生えやすい浴室。ライオンが昨年7月、「カビの発生源は、浴室の天井に潜んでいる目に見えない原因菌である」という事実を明らかにしたが、それから約1年、カビの発生しやすい梅雨を前に、こうした事実が、人々の意識にどれくらい浸透したのか、そして、浴室の掃除に変化があったのかを調べるために、家事に積極的な主婦104名を対象にして、浴室掃除の意識や実態に関する調査を行なった。一見汚れているようには見えない浴室の天井にも、カビが潜んでいる。衛生微生物研究センター所長の李憲俊先生によれば、この浴室の天井カビはお風呂の中にとどまらず、家中のカビの汚染源にもなるという。

「浴室は水分が多く、カビの生育に適した温度が保たれているため、カビが発生しやすい場所です。浴室に生えるカビの多くは、日本の住宅に生えるカビの中で最も多い「黒カビ」です。黒カビは、生える場所により形を変えます。浴室の天井は、床面などに比べると、カビのえさになる栄養分が多くないので、カビは1ヶ所に集中せず、浅く広がります。浴室の天井カビは、胞子を天井からあらゆる場所にまき散らすことが多いので、その胞子は浴室内だけでなく、気流で家の他の場所にも飛ばされ、家全体のカビ汚染源になるのです。だから、カビ汚染を防ぐためには、ゴムパッキンなどに生える、目に見える黒カビを落とすだけではなく、目に見えない天井カビへの対策が重要になります」(李憲俊先生)


■認知率わずか6%。知らぬがゆえに盲点だった、「浴室の天井」

 李先生によれば、おふろ掃除における重要なポイントとなる、天井カビへの対策。家中のカビの原因にもなりうるというが、主婦はどれほど浴室の天井カビへの対策ができているのか。はじめに、「『浴室のカビ発生源は天井に潜んでいて、天井からカビ胞子をまき散らして、浴室全体に汚染を広げている』ということを、知っていましたか?」と質問すると、「知っていた」と回答したのは、わずか6%だった。積極的に家事に取り組む主婦たちでさえ、浴室のカビの発生源が天井に潜んでいるという事実を知らないという現状が明らかになった。

 また、浴室内で汚れやすい場所を聞いたところ、多くの方が「浴槽の中」(84%)、「排水口」(71%)をあげたのに対し、「天井」と答えた人は22%にとどまりました。多くの主婦が、「天井は汚れにくい場所」と認識していることが分かりました。

 こうした主婦たちの「天井」に対する意識の低さは、おふろ掃除の実態からもうかがえる。「浴室の天井を掃除する頻度」をたずねると、「1ヶ月に1回以下」という主婦が実に88%に達し、「この1年間で掃除したことがない」という人も26%。1割の人に至っては、「今までに1度も掃除したことがない」ということが判明した。浴室の天井は、ほとんど掃除されることのない場所だったのだ。


■「大変」「危険」・・・浴室の天井掃除に対する主婦の声

 このように、浴室の天井がほとんど掃除されていないという背景には、天井は掃除をしづらい場所であるということもあるようだ。「天井の掃除頻度が少ない理由」を聞くと、65%が「掃除するのが大変だから」と答え、最多の回答となった。天井掃除の大変さについて聞くと、ほぼ全員に近い99%が「手が届きにくくて大変」、「洗剤や水が垂れるからやりにくい」と回答しました。また、具体的な掃除場面において、「踏み台に乗って掃除している時に、足が滑って、落ちそうになった。(47歳)」、「水と一緒に洗剤も垂れてくるので、顔や洋服にかかってしまいそうになります。(26歳)」といった、危ない思いをしたとの声もあがっている。

 この天井掃除の大変さについては、科学的な検証結果も出ており、浴室用の柄付きスポンジを使った天井掃除の際に肩にかかる負担は、子どもをあやす時の「たかい たか~い170回分」にも相当する※ことがわかった。主婦たちにとって、浴室の天井は汚れにくいと思われがちな場所である上に、非常に掃除が大変な場所であることが明らかに。このように、意識も掃除も行き届いていない浴室の天井に潜むカビは、まさに胞子をまき散らし放題だと言えそうだ。その結果、「目に見えるカビをいくら必死に落としても、またすぐに生えてしまってキリがない」という状況が、多くの家庭で起きてしまっていると考えられる。


■「煙」で簡単に天井カビを除菌。9割以上が実感した、カビを防ぐ効果

 前述の通り、カビの原因が潜んでいると分かっても、手が届きにくく、掃除がとても大変なのが、浴室の天井。そこに潜む天井カビに対しては、どのような対策が良いのか。実は、汚れ自体は付きにくい浴室の天井。天井カビさえ除菌できれば、必ずしもこまめに掃除をしなければならないという訳ではない。上手に除菌をする方法がポイントになる。最近では「煙」で除菌成分を天井まで行き渡らせる「ルックおふろの防カビくん煙剤」のように、除菌成分「銀イオン」の煙が、手の届きにくい天井や換気扇の裏側まですみずみに行き渡り、黒カビの原因菌を除菌して、カビの発生を防ぐ商品も登場し、主婦の間で支持されている。


■掃除が大変な天井のカビ対策には、「煙で除菌」が有効

 最後に、今回の調査結果を受けて、家事アドバイザーの矢野きくの氏は、浴室の天井カビ対策について、以下のようにコメントしている。

『今回の調査で、「浴室の天井掃除が大変だ」という声があがったそうですが、それ以上にその危険性に気をつけなければなりません。滑りやすい浴室では、踏み台1つ使うにも、非常に多くの危険が潜んでいます。また、洗剤についても、基本的には、目より高い位置に利用することはオススメできません。天井掃除に洗剤を利用する際は、細心の注意を払うべきです。

 こうした浴室の天井の特性を考えると、天井カビへの対策として、「ルックおふろの防カビくん煙剤」は本当に便利だと思います。手の届かないところというのは、何も天井だけの話ではありません。浴槽の裏や換気扇、浴室乾燥機など、浴室の中には、手が届かなくて掃除がしにくい場所は沢山あります。こうした場所に潜むカビも、煙であれば、しっかり除菌することができるでしょう。本商品を定期的に使えば、苦労も危険もなく、簡単にキレイな浴室をキープすることができそうですね。

近々迎える梅雨は、1年で最もカビの生えやすい季節。一度カビが生えてしまえば、落とす労力は大変なものです。これからは、天井までしっかり意識してカビ対策を行なうことで、「生える」前に「防ぐ」ことをおススメします。梅雨に入ってカビだらけになってしまう前に、一度「ルックおふろの防カビくん煙剤」を使ってみてはいかがでしょうか。梅雨が終わった後、その効果を実感できるのではないかと思います』


■調査概要
調査対象:20代~50代の既婚女性 104名
※家事に積極的に取り組んでいるという主婦ブロガー
調査期間:2013年5月2日(木)~5月9日(木)
調査方法:インターネット調査

「太陽光」契約トラブル急増 相談 過去最多

2012年05月31日 07時58分47秒 | 知恵袋
「太陽光」契約トラブル

需要が増えれば、トラブルも増える。

法的な整備の促進と安易な行動を制限しよう。

甘い言葉には、悪意がある。ご注意!!

実際、まだまだ、太陽光発電は、無理がある。だから補助金が付いていると言うことに気づかないと!!

毎日4杯のブラックコーヒーで糖尿病リスクが低下

2012年05月25日 08時00分20秒 | 知恵袋
毎日4杯のブラックコーヒーで糖尿病リスクが低下

そうか!ブラックコーヒーは、糖尿病の予防になるんだ!!

毎日約4杯のブラックコーヒーを長期的に飲み続けることで、有害タンパク質(アミリン)が体内に蓄積されるのを抑制でき、糖尿病リスクを50%減らすことができるらしい。

毎朝、朝礼が終わるとコーヒーを煎れる。メールや書類に目を通す時間だ。

4杯か!

そうするとまず、目覚めに1杯、そして、会社で朝礼が終わって、1杯。仕事のブレイクタイムに1杯。最後は、夕食後に1杯だろうか?

中々、4杯を飲む、習慣は、難しいかもしれないが、2杯から3杯までは、毎日やりたい!!

時間があれば、弊社へおいでください、美味しいコーヒーを用意しています。

間伐材で家(家の全てではない)を造るとして、どんなメリットがありますか?

2012年05月16日 09時16分32秒 | 知恵袋
以前回答した「間伐材のメリット」が、昨日、別の方から「評価」を受けました。どんな内容だったか?忘れていましたが・・・。

質問

間伐材で家(家の全てではない)を造るとして、どんなメリットがありますか?


閲覧数: 1,519

私の回答

間伐材を使用してメリットがあるのか?

難しい質問です。間伐材には、実際に定義がないからです。どんな材齢・大きさのものでも皆伐でなくて間伐で伐採されれば、間伐材になってしまいます。自治体によっては、勝手に定義をつけて間伐材と称しているところさえあります。

ちなみに、間伐の対義語の「皆伐」とは、全部伐ってしまう事です。

しかし、「間伐材を使用してください」となぜ、多くの方が言うのでしょう。

これは、消費者にメリットが生じることではなく、我が国の林業の適正な育林事業で欠かせない間伐を推進するためと間伐で生じる木材が、不当に安く売り買いされている現状を何とかする目的でこの話が次第にクローズアップされたのだと思います。

問題は、製材され製品となったものが、間伐材である誰も分からない点にあります。どんな証明書を付けてもその木材が皆伐なのか間伐なのか分からないのです。

今までの林業行政には、消費者の目線が全くありませんでした。質問された方が、「どんなメリットがあるんだ?」と言われても明確に質問者が恩恵を受ける事柄は、誰も答えられないのではないでしょうか。

強いて上げるならば、我が国の森林資源を通して国土保全に寄与することができます。

CO2の固定化をすることによって地球温暖化防止に役に立ちます。

我が国の林業の発展につながります。

みたいなものでしょうか?まるで雲を掴むようなメリットです。

間伐材を使うことによって外国産材の消費のシェアが落ちます。このことは輸入材で問題となる不法伐採の量を減らすことになるということにもなります。また、なるべく近くの材を使うことによってエネルギーのコストを抑えることができますし、地元の経済にも寄与することができます。直接的な、メリットは少ないと思います。

「間伐材は安い」という幻想があります。確かに安いのかもしれませんが、前述したように安く売り買いされている材を少しでも高くしようという思惑がありますから、あまり安いという感覚は、ないかもしれません。間伐は、手間のかかる作業です。補助金が出れば、間伐するというところもありますので、あまり、期待はできません。補助金も皆さんの税金からですので、回りまわると意味がないのです。

ただこれだけは言えます。

資源を持たない日本は森林資源だけは、豊富にあります。この資源を大切に使うこと(間伐材の有効利用)が、未来の日本の数少ない有効なポテンシャルです。間伐材というキーワードからこの答えを導き出すことが、大切なのかもしれません。2008/8/24

回答は、ここまで。

この知恵袋のポイントは、「閲覧数: 1,519 」にあると思います。

多くの人が、間伐材って?言う疑問を持っていると言うことです。それに無料で答えることができる「知恵袋」には、重要な意味があるとのです。2008年に答えたことが、いまも見続けられていることは、大変ありがたいですね。

林業行政は、パンフレットを作って終わりにしないでもっと意義あることに使って欲しいと思います。




これは、便利!!ムッキーちゃん 甘夏皮むき器

2012年03月18日 09時00分17秒 | 知恵袋
ムッキーちゃん

大分駅で購入したのだが、妻には、「また変なものを買ってきて・・・」と白い目で見られた・・・。

あまり使うこともなく、テーブルに置いてあったのだが・・・。

先日、足場屋さんから「甘夏」を頂いた。

早速次女が、食べたいと言い、このムッキーちゃんを使ってみたところ、コレが簡単に食べられる。すごいアイテムだった。

お勧めです。

宮崎もマンゴー剥き器とか、日向夏剥き器を開発しないと!!

知恵袋の回答で良いと評価を受けた回答

2012年03月17日 09時54分44秒 | 知恵袋
この手の質問が多いのです。はっきり、言わないとダメなんですが!!
なかなか、難しいです。
知恵袋もあまり信用しない方が良いのです。回答が幼稚なもののあります。私も気をつけていますが、重要なのは、本当に困っている質問に丁寧に正確に答えることです。
ベストアンサーに選ばれることも大切なのですが、良いと再評価を受けること稚拙な回答をはじき出すようにしたいと思っています。

質問

畑に柵を作ろうと思っています。 ウッドタイプをイメージしています。L字で、高さ約80mくらいです。 耐久性を考え、でも極力ローコストで作りたいのですが、良い方法があれば、是非教えてください。
高さは80~100cmくらい、塗料は「キシラデコールが良いと聞きましたが高いので、もっと安価なものが良いのですが、 その他注意点を教えてください。2~3年に一度は「防腐剤」は塗るつもりです。(土中は無理ですよね) 1:柱の材質・太さ(角材?丸材?)、2:柱の間隔、 3:横木の材質・厚み 4:土中に何cm位埋めるのか 木材の上に何か塗るのか? 等 よろしくお願いします。



ベストアンサーに選ばれた回答 海杉の回答の一部


残念ながら、安くで長持ちする木材は、ありません。木材保護塗料系の塗装で、耐久性が上がるのは、幻想です。基本的には、畑などの柵には、木製の柵は、お勧めしません。

耐久性を追及するとどうしても高価な木材が主流になってしまいます。通常は、ハードウッドと呼ばれる外国産材です。そのほかに、防腐剤を木材に注入したモノもあります。

屋外で使用される木材は、腐朽菌によって腐るという点とシロアリなどに食害されることが、一番の悩みです。防腐剤を加圧注入された木材を使用することを前提で製作した方が良いでしょう。屋根をつけると耐久性を増すことになります。土中に木材を埋める環境は、木材にとって一番劣悪な環境なのです。腐朽菌やシロアリの繁殖にとって好条件になってしまい、極力避けたい点です。

ベストアンサーになりました。

2012年03月15日 22時05分00秒 | 知恵袋
質問

木材や造形、トールペイントに詳しい方教えて下さい。
木のアクセサリーを作るのですが、木材にモデリングペーストに絵の具を混ぜて上から塗り重ねたいのですが、 アクセサリーの為使用してるうちに木が腐ったりしないか気になりました…またこのようにする場合の下地作りをアドバイス頂きたいです。
どなたかよろしくお願いします。

海杉の回答


トールペイントには、詳しくはないのですが、木材を腐らないようにさせる方法は、いくつかあります。
まず、湿った木材は使わないことです。建具屋さんや家具屋さんと同じで必ず、乾燥させた材を使用してください。気になるようでしたら、木材に幾ら水分が含まれているか計る含水計というものがあります。15%以下くらいなものを選んでください。
虫食いなどがないか、チェックしてください。小さな穴が開いている材は、避けるように。木材に粉のようなものが付着していたら、注意してください。使わない方が良いかもしれません。

下地処理ですが、どうしても、腐れや虫食いなどが心配な場合、キシラデコールのカラレスを下塗りに使用します。中々乾きが悪いのですが、十分に乾燥させて、ペイントしてください。

ペイントした後でも、湿気のある場所や雨水に濡れる様なところには置かない様にしてください。水分がついたら、すぐに乾いた布で拭くように。

以上のようなことですが、基本は、屋内で使用する。そして、木材に水分を常時触れさせないようにしていれば、腐るということはないと思います。屋外に置く場合、直接、雨水に触れない場所に置き、小まめに塗り重ねれば、腐ることはないと思います。