海杉ブログ 木材を中心に書き残したいことを投稿します

日々、気づいた事、エクステリアウッドのテクニックを書き綴ります。やりたい時、書きたい時だけ、疲れるので笑笑

N700系 内装

2011年02月22日 05時18分15秒 | なんでも
700系のグリーン席


天井の照明


座り心地の良い座席は、まさにファーストクラス。




全体が木調で座席に使われている桜は、宮崎産だとか




特別試乗会では、ファーストクラスは見学のみだったが、座り心地は最高で4時間近い旅でも快適にすごせそうだ。




九州新幹線試乗会 熊本駅

2011年02月20日 06時17分52秒 | なんでも


熊本駅に到着。

旧熊本駅の東側に新幹線の熊本駅が作られている。

周りが住宅地なのか、どうも閉鎖的なつくりになっている。向こう側が見通せない。




上のホームから見たところ。

高架ホームでは、この見下げる風景も大切だ。ガラス張りのホームは開放的である。



ちょっと残念。この駅名看板の下地があまり目立たないようにして欲しかった。

裏も仕上げの一部なのだが…。


福島邦成邸

2011年02月17日 06時29分24秒 | 古民家


宮崎の偉人100選の中の一人 「福島邦成」の家だ。

このような宮崎が大切にしなければならない歴史の遺産を何とか残せないものだろうか。

難しいことは、十分承知の上で…

日南市 飯田医院 も地元の方が、頑張っている。


鳥インフルエンザ

2011年02月16日 14時17分25秒 | まちづくり・ボランティア
先日から鳥インフルエンザの消毒ポイントに社員を派遣していた。

この年度末に社員一人でも会社的には痛手だ。

皆で助け合うことは、大切で、自分も大変なときにはお世話になる社会だからと言って送り出した。

一番気になることは、鳥インフルエンザは、人にも感染する。

口蹄疫とまったく違う。

それに鳥フルは、渡り鳥を媒介している。

北からやってきた渡り鳥は、宮崎を南限に次第に北上する。

宮崎の鳥フルではなく、日本中を縦断する鳥フルだろう。

これから北の方は十分注意して欲しい。

敷居の段差

2011年02月15日 23時28分18秒 | 建築関連
敷居の段差は、どのくらいだろう_?

通常5mm以下であれば、段差はないと考える。

この家の敷居と床の段差は、5mmから8mm。
健常者だとまったく感じないだろう。

しかし、足が不自由になると5mmでも転ぶ。



昔から「敷居には乗るな」と言う作法があった。




無理をして敷居を跨ごうとすると敷居に当たって転ぶそうだ。
そこで、敷居に三角形のスロープ状の段差をなくす板を取り付けた。


根継ぎ

2011年02月14日 12時28分27秒 | 弥良来杉
束や柱が腐ったら…。

木造建築で一番恐ろしいのが、柱が腐る。

古代の建物は、ほとんどが、掘立式でした。

地面に穴を掘り、柱を埋けるのです。

当然、柱は腐ります。

持永邸では、塚が腐り、8cmも下がっていました。当然、床も傾き危ない状態でした。

そこで、ジャッキアップをしました。



ゆっくり引き上げて、腐った束と取替えです。

しかし、柱は、簡単には取り替えられません。上の梁まで伸びているからです。

そこで、昔の人は「根継ぎ」と言う技法を使います。

弊社では、根継ぎは、弥良来杉で行います。腐らない上に杉ですから、施工も簡単です。




持永邸の束は、外回りが少し、腐っていました。でも大丈夫です。



簡単なようですが、全て床を上げて、水平にし1本1本替えていくのです。



トイレの手すり考

2011年02月13日 13時02分51秒 | 手すり
トイレの手すりは、棒状の方が良いのか?



左右に棚状の手すりを取り付けた。



使う方は、全体重を手すりにかけて立ち上がる。握る力よりも手のひらで支えることが大切なのでは、と考えた。

はじめの聞き取りでは、現在の右手の横の手すりの位置が低いので位置を高くして欲しいという要望だった。

確かにアンバランスでかなり低い位置にあった。余りにも低い…。

理由はわかった。

下地がないのだ。通常手すりは、下地がなければ、手すりは取り付かない。下地を入れる作業をすると大変な労力が必要だ。お金もかかる。そこで、下地のある場所に手すりを取り付ける。下地は、@450おきについてある。

意味のない手すりは、こうして取り付けられる。

用をなさない手すりを使うと肩こりや怪我の原因にもなる。

今回の手すりは、床から支柱をとった。壁からも下地に向けてビスを入れ、固定した。下地が、なければ、下地を作れば良い。手すりは、棒状と思うほうが間違いだ。



もちろん、この手すりも弥良来杉だ。

手すりは、高さが大切だ。大変ではあるが、何度も使用される方を座ってもらい、修正を重ねた。

棚状の手すりは、幅も大切だ。

便器は椅子ではないが、椅子で考えられた人間工学は、きっと役に立つはずだ。

屋外用木製手すり専門店「棒屋」

便座を高くする

2011年02月13日 12時39分40秒 | 建築関連
日本の便座は、低いそうだ。

低いためにひざなどに障がいを持つ方は、立ち上がるときに負担を感じるそうだ。

実際に計ってみると37cmだった。

お客様の希望は5cmアップ



便座の留め金のネジ長さをみると4cmは、高くできる。

4cmのパッキンスポンジと4cmの木片を使うことにした。

湿気や掃除のことも考えて弥良来杉を使うことにした。



便座の高さは、防振用のスポンジパッキンを2つ重ねて4cmにした。

便座カバーも支障なく取り付けられる。

特注で作る際に気をつけるのは、今までと変わらないと言うことだ。



気になる費用だが、木片とパッキンスポンジで1000円はしないだろう。

これが、介護用品だと12000円から20000円で売られているのだ。

さらに、便座の高さを調節できるウォシュレットやシャワー便座は、10万円クラスだ。

海杉も座って感じたことだが、4cmUPでも、健常者には、不便には感じなかった。

トイレメーカーは、便座の高さが調整できるぐらいの工夫は必要なのでは・・・。