屋外で使う木材について、セミナーを開催しました。
意外と屋外での木材の使い方を間違っていたり、様々な情報に惑わされていることが見受けられます。
海野建設で長年培ってきたノウハウを余すことなく提供します。
あ
ウッドデッキの改修。
下地は、ほとんど傷んでいません。
雨がかりのところが、腐っています。
木口のところからの腐食でした。
雨垂れのところです。かなり、腐っています。
基本は、地面に木材をつけない。大切な基本です
木材利用に取り組んで30年。
モックル処理と出会って18年の歳月が流れました。
宮崎ミロク協同組合を設立して12年が過ぎようとしています。
順風満帆とは、とても言えないコツコツ、鈍牛の歩みです。
それは、それで良いと思いながら、進めています。
先日、長野県のお客様からメールが届きました。
ご自分で製作した木柵が全く腐っていないこと。再度、注文したいとの旨のメールでした。
長野県。
以前、塗装メーカーの方が、日本全国で一番、屋外用の木製塗料で環境条件の厳しいところは、「長野県」を上げていました。
北海道や東北、沖縄、果ては、小笠原諸島ではなく、長野県なのです。
屋外の木材利用を真剣に考え始めたのは、木青会に入ってからです。23年前です。
当時、木青会のメンバーは、木材の売れ行きに不安で仕方がないようでした。いかにして、木材を売るか?鉄骨やコンクリートにどう対抗するか?外国産材に勝てるのか?
様々な討論をしたことを覚えています。
その中で私自身は、屋外用の木材利用を提案しました。正直、木材関係の方は、誰もついてきてくれませんでした。
そんな中で知り合ったモックル処理。この処理方法を世間に知らしめるには、一生懸命考えて、考えました。
「弥良来杉」の誕生です。宮崎県産木材をツゥーバイフォーの規格材にしてモックル処理を施す。「史上最強の国産材」として宮崎県木青会でプロジェクトはじめました。
宮崎の材をモックル処理して一般消費者向けの販売です。
そこには、儲けとかビジネと言う概念は、ありませんでした。
まずは、一般消費者に木材が売れるか?
当時、まだ未知数だったインターネット販売が木材でできるか?
屋外用木材でDIYが普及するのか?
ある意味「賭け」、ギャンブルなのかもしれません。
しかも、ツゥーバイフォー規格で・・・。
確かに腐りません。でも、お客様が、腐らないことを実感できるのは、数年後です。しかも、他の材比べながらしか、わからないのです。
営業は、一切しません。
最近、屋外用の木材利用があまり、重要視されなくなりました。国産材の消費の伸びが著しく、上がってきているのです。
様々な要因が考えられますが、多くの木材関係の方々の努力の賜物ではないでしょうか。
そこで、最近は屋外用木材利用の手法をモックル処理一本やりではなく、適材適所の考え方で進めています。無処理でもやり方や環境によっては、屋外でも十分、保ちます。
素人の方が、プロが、屋外で木材を使うときに何に気をつけなければならないか、どんな方法があるのか?
答えは、鉄やコンクリート、プラスチックなどを使わなかった時代の文献でした。
先人の知恵を学ばせていただき、未来のための屋外用の木材活用を取り組んでいきたい。
肩の力を抜いた考えに行き着いたところです。
自分の展示物が汚くて!
でも、この方が良いと言ってくれた方がいました。
狙い通りです。
展示物は、綺麗に越したことがないけど。
それ以上を求める声には、どうする?
屋外用木材には、ある意味、永遠に続くことはあり得ない。
塗装でカバーするにも、無理がある。
そこの理解が、まだない。
コンセンサスがない。
屋外用木材使用には、まだまだ、いろいろな意味で乗り越えなければならない仕事があります。
少々、残念な事例を
決して設計者や施工者を非難するものでは、ありません。
屋外に木製構造物(梁や柱など)を設置するには、ルールがあります。
この写真は、同じ屋外なのに傷んでいません。
法隆寺は、何故?1300年も立っていられるのか?
答えの一つに「屋根があるから」。
決して設計者や施工者を非難するものでは、ありません。
屋外に木製構造物(梁や柱など)を設置するには、ルールがあります。
この写真は、同じ屋外なのに傷んでいません。
法隆寺は、何故?1300年も立っていられるのか?
答えの一つに「屋根があるから」。
ドッグラン
腐らないや毒性がないをやたら強調しても、胡散臭い。と自分でも思う。
でも、弥良来杉の本当の良さを伝えるには。実例が一番だろう。
変な宣伝にお金を使うよりも、使った方に弥良来杉は本当にミラクル!と呼んで欲しい。
腐らないや毒性がないをやたら強調しても、胡散臭い。と自分でも思う。
でも、弥良来杉の本当の良さを伝えるには。実例が一番だろう。
変な宣伝にお金を使うよりも、使った方に弥良来杉は本当にミラクル!と呼んで欲しい。
立山大観峰の屋外の椅子とテーブル
さすがに管理のためか、椅子もテーブルも固定されていた。
観光地、メンテナンスもままならない条件での屋外木材の仕様。日本の木材の出番は、あるのか?
そんなことを考えながら、雄大な景色を楽しんだ。
建築士会の皆さんが、ボランティアで道の駅 フェニックスにあるベンチを弥良来杉でリニューアルしてくれました。
そこに弥良来杉を採用していただきました。
腐った木材を取替え。
既存の脚をそのまま使用。
木部を弥良来杉に取替え。
弥良来杉がミラクルたる所以です。
ここまで信頼していただくと弥良来杉冥利につきます。
木材(ルーバー)にカビが発生したそうです。
当然、カビは発生します。発生しやすいです。
特に屋外であれば・・・。
なぜ?カビが発生したのでしょうか?
一番は、生材を使用したためと考えられます。
生材のことをグリン材と言います。
水分が多く、木に含まれる養分も豊富です。
グリン材は、当然カビやすい材です。
そこで、製材所では、防カビ薬液に浸します。
防カビ薬液がいやなら乾燥材(KD材)を使います。含水率の低いKD材はカビが基本的には発生しません。
カビが生えた材を責任は誰でしょうか?
果たして保証対象でしょうか?
誰の責任でしょうか
カビは、木材以外でも発生します。
例えば、ユニットバス。
プラスティックなのにカビが発生するのです。
一番は、湿気でしょう。しかし、浴室であれば壁や天井に垢や石鹸などが付着して養分となってカビを発生させます。
湿気と養分そして、酸素があれば、カビは、どこにでも発生するのです。
浴室のカビは、管理の問題となります。
木材にはカビの菌が、はじめから付着していると考えて間違いないです。
同時に納めた軒天とルーバーですが、ルーバーだけカビが発生しました。
どちらも防カビ薬液は使用していません。
なぜでしょう?軒天には、カビが発生していないのです。
原因は直ぐわかりました。
材料を軒天とルーバーの含水率が違っていました。材をそれぞれ違うところから仕入れていました。
どちらも防カビ薬液は使用していません。
軒天は、KD材。
ルーバーは、グリン材でした。
しかもルーバーの近くには、大きな丸太を製材したグリン材の材が・・・。
ルーバーの材は、施工会社からの支給品の材だったようです。
防カビ材を塗布していないグリン材を使用した施工会社の責任。
木材の乾燥状態を確認しなかった設計監理しなかった設計会社の責任もあると思います。
(含水率計で計測します)
ちなみに塗装では、カビを防ぐことは難しいです。
木材保護塗料には、カビを殺す強力な防カビ剤は、ほとんど入っていないのです。
当然、カビは発生します。発生しやすいです。
特に屋外であれば・・・。
なぜ?カビが発生したのでしょうか?
一番は、生材を使用したためと考えられます。
生材のことをグリン材と言います。
水分が多く、木に含まれる養分も豊富です。
グリン材は、当然カビやすい材です。
そこで、製材所では、防カビ薬液に浸します。
防カビ薬液がいやなら乾燥材(KD材)を使います。含水率の低いKD材はカビが基本的には発生しません。
カビが生えた材を責任は誰でしょうか?
果たして保証対象でしょうか?
誰の責任でしょうか
カビは、木材以外でも発生します。
例えば、ユニットバス。
プラスティックなのにカビが発生するのです。
一番は、湿気でしょう。しかし、浴室であれば壁や天井に垢や石鹸などが付着して養分となってカビを発生させます。
湿気と養分そして、酸素があれば、カビは、どこにでも発生するのです。
浴室のカビは、管理の問題となります。
木材にはカビの菌が、はじめから付着していると考えて間違いないです。
同時に納めた軒天とルーバーですが、ルーバーだけカビが発生しました。
どちらも防カビ薬液は使用していません。
なぜでしょう?軒天には、カビが発生していないのです。
原因は直ぐわかりました。
材料を軒天とルーバーの含水率が違っていました。材をそれぞれ違うところから仕入れていました。
どちらも防カビ薬液は使用していません。
軒天は、KD材。
ルーバーは、グリン材でした。
しかもルーバーの近くには、大きな丸太を製材したグリン材の材が・・・。
ルーバーの材は、施工会社からの支給品の材だったようです。
防カビ材を塗布していないグリン材を使用した施工会社の責任。
木材の乾燥状態を確認しなかった設計監理しなかった設計会社の責任もあると思います。
(含水率計で計測します)
ちなみに塗装では、カビを防ぐことは難しいです。
木材保護塗料には、カビを殺す強力な防カビ剤は、ほとんど入っていないのです。
「屋外に木製で構造物が出来ないか」と相談を良く受けます。
木製であれば、価格も安いし、簡単に施工できるというメリットはありますが、「腐る」というデメリットは、常に付きまといます。
木材の負を強調すればするほど木材を使わない方が良いという方向に行く人だと勘違いされそうですが、そうではありません。
「負」を言える人間だからこそ、木材を使って欲しいと願っています。
せったく、木材を使おうという人にあとでがっかりしてもらいたくないのです。
あえて、「木材の負」を先に言っておくのです。
今回の相談は、「馬蹄形の花壇を作りたい」でした。
「出来ますか」の問いに
「出来ますよ」と答えました。
「どうすれば出来ますか」
「南京玉簾」って知っていますか?
「????」
南京玉簾」で花壇を作るのです。
「????」
奢侈では判らないかもしれませんが、縦にワイヤーで連結した木材を馬蹄形に建てて土を入れ、固定します。
作業をみたら「何だ簡単」と思うかもしれませんが、作業は大変です。
でも、立派な馬蹄形の花壇は、出来ました。
木製であれば、価格も安いし、簡単に施工できるというメリットはありますが、「腐る」というデメリットは、常に付きまといます。
木材の負を強調すればするほど木材を使わない方が良いという方向に行く人だと勘違いされそうですが、そうではありません。
「負」を言える人間だからこそ、木材を使って欲しいと願っています。
せったく、木材を使おうという人にあとでがっかりしてもらいたくないのです。
あえて、「木材の負」を先に言っておくのです。
今回の相談は、「馬蹄形の花壇を作りたい」でした。
「出来ますか」の問いに
「出来ますよ」と答えました。
「どうすれば出来ますか」
「南京玉簾」って知っていますか?
「????」
南京玉簾」で花壇を作るのです。
「????」
奢侈では判らないかもしれませんが、縦にワイヤーで連結した木材を馬蹄形に建てて土を入れ、固定します。
作業をみたら「何だ簡単」と思うかもしれませんが、作業は大変です。
でも、立派な馬蹄形の花壇は、出来ました。
日本では、なかなか、DIYが根付かない。
理由のひとつに優秀な技術者がたくさんいることです。
日本人は、職業を細かく細分化していました。
するとその職業に対する技術が高度化します。
その技術を習得する為に長い時間を費やさなければなりません。
DIYの盛んな米国では、細分化された高度な技術は、不要でした。
新大陸、開拓では、外敵が数多くいました。原住民、野生動物、さらには犯罪者など
出来るだけ短期間に素人でも扱える技術で外敵辛味を守る物を構築しなければなりません。
人の習得する技術よりも誰でも扱えるように物の方に技術が蓄積されていくのです。
日本に外敵がいないとは言い切れませんが、アメリカの歴史から考えると人からの技術よりも物への技術の方が蓄積されていくのは必然性があります。
DIYをその国の歴史から見るのも面白いと思います。
日本になかなかDIYが根ざさない理由に気候も考えられます。
高温多湿では、一番DIYに必要な木材が、長期的な保全には不向きなのです。
木材が腐るということもDIYを根付かせない理由のひとつに考えられます。
腐ったら取り替えればいいということは、DIYでは、当たり前ですが、その頻度が多いのも考え物です。
メンテナンスという言葉がありますが、すぐに腐ってしまっては、メンテナンスどころではあ在りません。
米国との違いは、このような気候の違いもあります。
DIY経験者で拙宅苦労して作ったウッドデッキが、数年も経たないうちに腐り始めて、「もうDIYなんて!!」
と思った方もいると思います。
メンテナンスが悪かったと反省している方もいますが、メンテナンスではなく、日本の気候が、屋外では木材は腐りやすいということを知っておかなければならないのです。
技術、木材が腐りやすい気候
もうひとつあります。
日本人の気質です。
日本の言葉に「餅は餅屋に」とか、「蛇の道は蛇」という言葉があります。
どうしても、自分にない技術は、ある人にやってもらうということになるのです。
人を信用する部分が大きいのでしょうか?
米国人が、人を信用しないという事ではありません。
自分で出来る事は自分でするという習慣が、長い歴史の中で培われてきているという事なのです。
もちろん、大きな家などは、ひとりではできません。そこにコミュニティを大切にすることも生まれてきます。
日本人もコミュニティん大切さは、十分理解していると思います。
しかし、自分で作る、自分で直すということに長けていない民族なのかもしれません。
そのくらい技術を身につけた職人が身近にたくさんいたということです。
理由のひとつに優秀な技術者がたくさんいることです。
日本人は、職業を細かく細分化していました。
するとその職業に対する技術が高度化します。
その技術を習得する為に長い時間を費やさなければなりません。
DIYの盛んな米国では、細分化された高度な技術は、不要でした。
新大陸、開拓では、外敵が数多くいました。原住民、野生動物、さらには犯罪者など
出来るだけ短期間に素人でも扱える技術で外敵辛味を守る物を構築しなければなりません。
人の習得する技術よりも誰でも扱えるように物の方に技術が蓄積されていくのです。
日本に外敵がいないとは言い切れませんが、アメリカの歴史から考えると人からの技術よりも物への技術の方が蓄積されていくのは必然性があります。
DIYをその国の歴史から見るのも面白いと思います。
日本になかなかDIYが根ざさない理由に気候も考えられます。
高温多湿では、一番DIYに必要な木材が、長期的な保全には不向きなのです。
木材が腐るということもDIYを根付かせない理由のひとつに考えられます。
腐ったら取り替えればいいということは、DIYでは、当たり前ですが、その頻度が多いのも考え物です。
メンテナンスという言葉がありますが、すぐに腐ってしまっては、メンテナンスどころではあ在りません。
米国との違いは、このような気候の違いもあります。
DIY経験者で拙宅苦労して作ったウッドデッキが、数年も経たないうちに腐り始めて、「もうDIYなんて!!」
と思った方もいると思います。
メンテナンスが悪かったと反省している方もいますが、メンテナンスではなく、日本の気候が、屋外では木材は腐りやすいということを知っておかなければならないのです。
技術、木材が腐りやすい気候
もうひとつあります。
日本人の気質です。
日本の言葉に「餅は餅屋に」とか、「蛇の道は蛇」という言葉があります。
どうしても、自分にない技術は、ある人にやってもらうということになるのです。
人を信用する部分が大きいのでしょうか?
米国人が、人を信用しないという事ではありません。
自分で出来る事は自分でするという習慣が、長い歴史の中で培われてきているという事なのです。
もちろん、大きな家などは、ひとりではできません。そこにコミュニティを大切にすることも生まれてきます。
日本人もコミュニティん大切さは、十分理解していると思います。
しかし、自分で作る、自分で直すということに長けていない民族なのかもしれません。
そのくらい技術を身につけた職人が身近にたくさんいたということです。