海杉ブログ 木材を中心に書き残したいことを投稿します

日々、気づいた事、エクステリアウッドのテクニックを書き綴ります。やりたい時、書きたい時だけ、疲れるので笑笑

日向・官民プロジェクト ハマグリ・平兵衛酢

2013年04月28日 09時23分44秒 | 地元のこと
宮崎日日新聞に、はまぐりを活用するプロジェクトが発足したと言う記事があった。



地元の食材を使って町おこしと言うことなのだろう。




歴史の中の宮崎県 台湾を救った根本元中将密航の出発地延岡

2013年03月30日 07時29分33秒 | 地元のこと
根本博元陸軍中将



台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡

なかなか、宮崎県が歴史に出ることが少ない、
特に国際に関わることが・・・。

この話では、台湾の金門島での戦いに日本人が関わったということだ。その台湾に向かう密航の出発した港が延岡とのことだった。

TVでは、2人しか描かれていないが、延岡市民も大きく関わっていただろう。

延岡でも語られて良い話だと思う。


今井武夫・寺崎隆治 他 『日本軍の研究 指揮官 (下)』原書房、1980年に「根本博中将の思い出」
小松茂朗 『戦略将軍根本博 ある軍司令官の深謀』(光人社、1987年) ISBN 4-7698-0361-3
門田隆将 『この命、義に捧ぐ 台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』(集英社、2010年) ISBN 978-4-08-780541-3

文献は、揃っている。




(『ザ・ノンフィクション』 「台湾に消えた父の秘密」(フジテレビジョン・2010年8月15日放送より)


一度はおいでよ。ひゅうがサンパーク

2013年02月25日 09時23分44秒 | 地元のこと


日向サンパークは、全国でもトップレベルのキャンプ場だ。

国道沿いにある点、近くには、国定公園内の散策路があり、温泉施設もある。道の駅もあり、近くには、安くて美味しいそして、ボリューム満点の食堂もある。

こんな便利なキャンプ場は、そんなにないだろう。夏休みは、予約でいっぱいになる。

テニスコート場だけでなく、小さなお子さん用の遊具も充実、休みの日は、子どもたちでいっぱいだ。



何といっても草ソリーは、迫力満点!!

とても楽しい、日向市民自慢の施設なのだ。

一度はおいでよ。ひゅうがサンパーク

2013年02月25日 09時23分44秒 | 地元のこと


日向サンパークは、全国でもトップレベルのキャンプ場だ。

国道沿いにある点、近くには、国定公園内の散策路があり、温泉施設もある。道の駅もあり、近くには、安くて美味しいそして、ボリューム満点の食堂もある。

こんな便利なキャンプ場は、そんなにないだろう。夏休みは、予約でいっぱいになる。

テニスコート場だけでなく、小さなお子さん用の遊具も充実、休みの日は、子どもたちでいっぱいだ。



何といっても草ソリーは、迫力満点!!

とても楽しい、日向市民自慢の施設なのだ。

宮崎県にカジノを合法的に作るプロジェクト

2013年02月02日 08時18分01秒 | 地元のこと
カジノの記事



一時期「宮崎にカジノを!!」という動きがあったことを覚えている。

カジノなんて、治安が悪くなる。そもそも、日本では非合法なのだ。

それを合法化するということなのだが、これはこれで非常に高いハードルがあるだろう。利権が・・・。

以前、サッカーくじを合法化するに「スポーツ振興」という錦の御旗を建てて合法化した。

所詮、法律でダメだと言うことを法律で合法化する。あまり、良い手法ではない。

富くじ法は、特別法で禁じ手を使った。宝くじも、競馬も競輪も全て特別扱いだ。

合法であれば、問題はないということだが…。

私は、もし、宮崎にカジノができることには反対である。そんなのいらない。

しかし、どうしてもカジノが欲しいのなら、宮崎は、できる可能性は、十分にあるのだ。十分に…。

合法で、しかも、現行法を変えなくても済む方法だ。もっと言うと宮崎には、建設しないけど宮崎が儲かる方法だ。

夢のような話なのだが・・・。



この宮崎県にカジノを合法的に作るプロジェクトは、いくつか宮崎県しかできない条件があるのだ。






第一に外洋の港を持ち、大型客船が停泊できる港を2つ持つこと。日向市の細島港と日南の油津港

公海に一番近いところ。公海が他の国と接していないこと。(日本国内の兵力で守れる)

港の近くに税関があること。以前は、細島に合ったのだが、宮崎空港に移動している。

基地となる港は本土であること。沖縄や東京都の方が、近いのだが、それは、離島なのだ。

太平洋上に近い位置に航空自衛隊の飛行場があること。新富町の新田原飛行場

法律的には、公海上であれば、日本の国内法が及ばないカジノができるということになる。



簡単には、公海へ行けば済むのだ。日本の領海でないのだ。

バカな話と思うかもしれないが、一番、現実的だし、安全が保てる。港の近くに大きな銀行と常駐できる海上自衛隊の施設も必要だろう。

港の使用条件に帰りは、宮崎県内の別の港に停泊することとつければ良いのだ。

CLT これは、特区しかないだろう!!

2012年12月04日 07時33分02秒 | 地元のこと
国や機関が基準を作り始めてそれを待っていても、多分、うまくいかないだろう。

全てをうまくすり合わせるには、時間がかかるのだ。

CLTは、もしかすると、日本の木造建築の考え方を根本的なところから変える技術かもしれない。

CLT

宮崎はCLT特区を作って、いち早く技術に対応したらいいのに・・・

不審者についてのお知らせ

2012年11月20日 17時06分02秒 | 地元のこと
ちょっとこれは、いただけない。

内容は同じ不審者情報なのに事件の重要度が全く違う。




小学校の文章は、不審者が声をかけた。



中学校は、カッターナイフを取り出し脅そうとした。

同じ情報がこれだけ違うのは、いかがなものかなあ?

でもこの不審者金髪、金色ジャージ、金色の靴とかなり笑える格好のようだ。

宮崎市平和台公園

2012年11月03日 11時16分05秒 | 地元のこと


どうでもよい事であるが、宮崎市の平和台公園は、なんとかならないものだろうか?



世界各国の石を寄贈されて作られた平和台

秘密のロケット発射台なのだとのうわさもある。


拍手をすると共鳴する位置


ちょっと不気味なはにわ公園




神武天皇東征をモチーフにした青銅製の扉

もっと工夫すると観光客が呼び戻せるような気がする。

はまぐり料理 絶品!はまぐりご飯

2012年10月03日 07時14分29秒 | 地元のこと
はまぐり荘

とにかく、私が、大好きなのは、はまぐりご飯!!これは絶品の美味さです。


そのはまぐりご飯の中でも・・・・?????

が、特に美味しい!!裏メニュー「主知らず」があります。

実は、この裏メニュー「主知らず」は、店のご主人も知らなかったメニューで????

不思議なことにお客さんがこっそり教えてくれたそうです。

はまぐり荘で宴会に来たお客さんが、帰り際に厨房に来て「お土産にはまぐりご飯を・・・」と注文する。

折りにはまぐりご飯を渡すと喜んで帰っていく・・・。

そんな、お客さんが何人も何人も・・・。



もちろん宴会の後だから、なくなって渡せないときもある・・・。

女将さんは「宴会前に言っていただければ、残しておきます」と言うのだが・・・。

お客さんたちは、どうも、違う。

最後のおこげの部分が、目当てだったのだ。

女将にそっと「おこげを・・・」伝える。

女将は、「焦げていないはまぐりご飯があります」と告げると「なぜか?おこげを・・・」という。

常連のお客様に「なぜ?おこげなのか」尋ねると

お土産のおこげのはまぐりご飯にお茶をかけて食べるとこれが絶品の美味しさで!!!

知っているお客だけが、宴会に最後まで残り、はまぐりご飯のお土産をゲットできるわけで、おこげとなるとその希少価値は格段に上がる。

はまぐりの美味い汁が濃縮され、さらに、風味豊かなおごげになっているから、これは、本当に美味いはずだろう。

本当の裏メニューは、客しか知らない。

「主知らず」

この醤油は、すごい!!

2012年08月18日 10時36分23秒 | 地元のこと
宮田醤油

地元と言っても日南なんだけど、この醤油は、刺身にぴったり!!

甘い醤油は、どこか敬遠されるかもしれないが、これが本当にうまくなる。


宮崎の魚は、美味しいが、北国や日本海の方が美味しいと思う。でも、この醤油があれば、ちょっと話が違う。

脂の乗った刺身は、たまらなく美味い。

いや、肉もこの醤油をつけると兎に角美味くなる。

タテガミと呼ばれる馬の脂身だが、この醤油には、絶品の美味さだ。

多分、世の中の人は、ほとんど知らない美味さだろう。

海杉 お勧めの一品だ!!