
私たちの業界では、「見積もりは、見たつもり」と言っています。
こんなことを言わないように見積もりには時間をかけますが、お施主さんは、すぐに欲しいと言ってっ来るのです。
本当にあった話ですが、今回のサッシやガラスの見積もりは理解不能でした。

家一軒の窓ガラスを単板ガラスから複層ガラスに取り替え工事を見積もりをしました。
当然、お付き合いのある協力ガラス店から2社同じ見積もりをお願いしました。
400万と120万です。
この違いは?

私にもわかりませんが、どうも、見積もりソフトに問題があるようです。
依頼された工事は無事終了して、次のお話もいただきました。
どんなに信頼している協力業社でも、間違いや勘違いはあります。
同じ見積もり金額が出ても条件や考え方で最終的な金額が変わることもあります。
見積もりは複数取ること。見積もり条件は、口頭ではなく、記載させることを徹底させることが、工事金額の適正化につながります。
これが、Amazonや楽天と違うんですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます