どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.8-5 地デジは次世代テレビになれない

2007-07-10 10:22:29 | 記事保守

総務省、格安チューナーの開発を要請へ・1台5000円以下で

 総務省は9日、2011年7月にアナログのテレビ放送を打ち切り、地上デジタル放送に円滑に全面移行するための総合対策を固めた。デジタル放送受 信用の格安チューナーの開発を民間メーカーに要請し、地デジ移行後もアナログテレビを使えるようにすることなどが柱。過疎地や離島といった難視聴地域では 衛星放送を使って視聴できるようにする方針も打ち出した。

 総合対策は(1)格安チューナーの開発(2)アナログ放送は段階的に停止(3)難視聴地域向け対策――の3つが柱になっている。対策の骨格は「地上デジタル放送推進に関する検討委員会」が7月から8月上旬にかけてまとめる答申案に盛り込む。(07:00)


放送は通信に「従属」する


■大前研一の「IT時評」
テーマ1:総務省の研究会は先ごろ、通信と放送の総合的な法体系に関する中間報告をまとめた。ブロードバンドやデジタル放送の普及によ り、通信と放送の垣根が低くなってきた現状を踏まえ、電気通信事業法や放送法などを一本化、2011年に「情報通信法(仮称)」を制定する方針。(6月 17日放送)
 アメリカは十数年も前に一本化の法律を作り、政策を進めています。日本は郵政省―いまの総務省の中に、放送に関する部署と通信に関する部署があり、この2部署が別々に法律を策定しています。


 しかも、一方はNHKをはじめとする放送利権、もう一方はNTTなどの通信利権を握っており、この2部署が分かれていたために放送と通信は長く別々の法律に縛られていました。

 たとえば、私が出演している「大前研一ライブ」はCS(通信衛星)を使ったCS放送ですが、NHKなどはBS(放送衛星)を使うBS放送を行って います。ところが実はこの2つの衛星、部品などは同じものなのです。にもかかわらず、放送免許は別々に取らねばなりません。また、どう考えても放送なので すが、私の方は通信衛星、と呼ばれています。

 通信と放送の垣根がなくなることは、CSが始まった10年前にすでにわかっていました。いまごろになって「研究会」だなんて何事かと思いますね。しかも、法律が制定されるのは2011年だというのですから、あきれます。
 この法律が制定されるころには、通信と放送は「融合」するのではなく、通信が放送を呑み込んでいることでしょう。放送局の人たちはまだ抵抗していますが、実質的に放送は通信に従属する形となると思います。

 ビジネス・ブレークスルー(スカイパーフェクTV!757チャンネル)の番組「大前研一ライブ」から抜粋。(2007.06.25紙面掲載)

【過去記事】保守記事.8 ようつべ時代のテレビ
保守記事.8-2 ようつべ時代のテレビ
保守記事.101-15 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.8-3 次世代VTR
保守記事.8-4 2.0の立役者

保守記事.213-3 もう、ぐだぐだ。。。。

2007-07-10 10:08:35 | 記事保守

事務所費問題 歯切れ悪さ残る首相 領収書拒否など足かせに


 赤城徳彦農相の事務所費問題をめぐり、安倍首相は、赤城氏本人に領収書の提出を求めないなど、多弁の中にも歯切れの悪さが残った。首相としては、 国民の批判が強い「政治とカネ」の問題で、毅然(きぜん)とした態度を示し、国民の不信を一気に払しょくしたいところだが、踏み込んで発言できない二つの 「足かせ」があり、二十九日の参院選投開票日までに批判をかわしきれるかどうか不透明だ。

 首相にとって第一の足かせは、佐田玄一郎前行革担当相や伊吹文明文部科学相、自殺した松岡利勝前農相の多額の事務所費計上が明らかになった際、領収書の提出拒否を容認したことだ。

 その根拠は、改正前の政治資金規正法では、政治団体の事務所費は領収書添付を義務づけられていなかったこと。

 野党側は「領収書を示すべきだ」と求めてきたが、各閣僚は一貫して拒否。首相も領収書提出を求めたことはなかった。

 赤城氏に領収書提出を求めれば、提出していない松岡氏らの事務所費問題を再燃させてしまう。

 首相は九日、本紙などのインタビューで「(赤城氏は)かなり詳細に説明した」と、領収書提出は必要ないと繰り返さざるを得なかった。

 もう一つの足かせは、先の国会で成立した改正政治資金規正法が、五万円以上の事務所費支出への領収書添付義務付けを、資金管理団体に限定したことだ。

 赤城氏の後援会は、資金管理団体でなく、改正法でも領収書添付の必要はない。赤城氏の事務所費問題を受け、改正法を「ザル法だ」と批判してきた野 党側は勢いづいているが、改正法は首相が自民党内の反対を押し切って成立させた経緯があり、首相がこれ以上踏み込めば、党内で首相への不満が一気に広が り、党内基盤が大きく揺らぐ可能性がある。

 「資金管理団体に資金の流れを集中していくことが大事だ」

 首相は、歯切れの悪い発言を繰り返している。

 (原田悟)

年金巡る賞与の自主返納・寄付、歴代の厚労次官ら8人が応じず

 厚生労働省の年金記録漏れ問題への「けじめ」として、政府が歴代の事務次官と社会保険庁長官に求めていた賞与一回分の自主的な返納や寄付をめぐり、対象となった27人のうち8人が応じない意向であることが分かった。政府筋が9日夜、明らかにした。

 厚労次官の賞与水準は今夏の1回分で約310万円。対象者は14人だが、このうち6人が拒否。社保庁長官の賞与は約270万円で、対象者の13人中2人 が応じていない。政府筋は「当然全員が寄付に応じると考えていた。これでは国民の理解が得られないのではないか」と指摘している。(07:01)


比例代表で自民から民主へ乗り換え10%・参院選ネット調査

 日本経済新聞社は6―9日に「参院選ネット調査」を実施し、29日の投票日に向けて有権者の意識の変化を探った。比例代表の投票先は2週間前の第 1回調査で「自民に投票」とした人のうち、今回は10%が「民主に投票」と態度を変えた。逆に民主から自民に投票先を変えたのは2%にとどまる。公的年金 保険料の納付記録漏れや「政治とカネ」の問題への批判を背景に与党への厳しい視線が目立っている。

 調査は日経リサーチがインターネット上で全国の成人男女3000人に回答してもらった。1回目は6月22―25日に実施し、有効回答率は35.3%。2回目となる今回の有効回答率は34.9%だった。(07:00)


「日本は美しい」は1割強 内閣府の世論調査(共同通信) - goo ニュース

 内閣府は5日、安倍晋三首相が唱える「美しい国づくり」に関する特別世論調査の結果を発表した。日本の現状を「美しい」とした回答は10・6%に とどまり、「どちらかというと美しい」を合わせてようやく53・3%と半数を超えた。「美しくない」は11・2%、「どちらかというと美しくない」は 31・8%。40代以上は「美しい」「どちらかというと美しい」が過半数だった。

【過去記事】保守記事.213 この国の、運命!
保守記事.213-2 よ!迷宰相!

保守記事.179-5 また、電通。。。。

2007-07-10 10:05:19 | 記事保守

セカンドライフ、日本も乱舞

東京タワー開業、電通は最大級都市建設へ


 米リンデンラボが運営し、世界で600万人近い“住人”がコミュニケーションやカネ儲けに興じる仮想空間のセカンドライフ。夏頃にも始まる日本向けの正式サービスをにらみ、国内企業が大規模な仮想都市の建設に着手していることが明らかになった。

 欧米からの利用者が多いセカンドライフ。これまでトヨタ自動車や日産自動車などの日本企業がセカンドライフに参入してきたが、ほとんどが米国法人による米国向けの取り組みだった。

 ただ、実は専用ソフトは既に日本語化されており、他人との会話も日本語で楽しめる。数万人程度と見られる日本の利用者は徐々に増え、日本人街と呼 ばれるコミュニティーも形成されつつある。こうした状況を受け、仮想空間を新たな広告宣伝に活用しようとする日本企業が続々と出てきたのだ。

「分身」でアイドルとデート

 記者は5月14日午後、自分の分身であるアバターを通じて仮想世界の中で取材した。広報担当と待ち合わせをしたのは「dejima」というセカン ドライフの島。建設中のため一般人は入島不可だが、特別に入れてもらう。出迎えてくれたのは、銀髪に黒い革パンツといういでたちのアバターだ。

 「初めまして。よろしくお願いいたします。早速ご案内します」

 挨拶もそこそこに、彼が案内してくれた先にそびえ立つもの。それは、骨組みの形状から色まで本物そっくりの「東京タワー」だった。

上は5月21日に一般公開するセカンドライフ版の東京タワーの全景。左下は展望台からの風景。右下は東京タワー近隣に併設するアイドルグループ「AKB48」の施設。グッズの販売も計画されている

上は5月21日に一般公開するセカンドライフ版の東京タワーの全景。左下は展望台からの風景。右下は東京タワー近隣に併設するアイドルグループ「AKB48」の施設。グッズの販売も計画されている

 「ここを取材していただくマスコミの方は、あなたが初めてです」

 パソコンのカーソルキーを押して自分のアバターを動かし、案内役の彼に一生懸命ついていく。エレベーターに乗ると、窓から赤い骨組みが下に流れる のが見え、地上150mの大展望台に到着。そこには実際の大展望台から見えるのと同じ景色が広がっていた。展望台の2階にはグッズ売り場もあり、東京タ ワーのキャラクターや、ミニチュアの東京タワーなどが並ぶ。

 「この窓から外に飛べるようにしました。飛んで空中から東京タワーを眺めてみましょう。壮観ですよ」

 多少の恐怖を覚えつつ「飛ぶ」ボタンをクリックして飛ぶ。眼下に広がるのはテーマパークのような光景。映像制作関連のデジタルマーケット(東京都港区)が建設を進める仮想都市だ。

 デジタルマーケットは現実の東京タワーを運営する日本電波塔の依頼を受けて仮想の東京タワーを作り、その周辺に娯楽関連施設を併設する形で、都市の完成を急いでいる。外観や内部構造はほぼ完成しており、5月21日に都市を一般公開する。

 東京タワーで集客し、周辺施設で企業のプロモーション活動をする新手の戦略。アイドルグループの「AKB48」と提携した施設では、セカンドライフ限定のビデオ映像や写真を展示して、ファンサービスを展開するという。

 「将来はメンバーのアバターとセカンドライフ内を散歩したり、会話が楽しめるような企画も考えている」

 こう語るのは、デジタルマーケットの芝幸太郎社長。まずは、現実世界の寸法に置き換えると6万5536m2相当の「島」を2つ、用地として確保した。

 「今後は10島程度まで拡張し、携帯電話会社のショップや各種プロモーションのイベントなど、様々な企業誘致活動を進めていく」(芝社長)

 東京タワーの一般公開は、日本企業がいよいよ日本の消費者向けに本格進出し始めた象徴と言える。

痛いニュース(ノ∀`):「セカンドライフ」日本向け正式サービスをにらみ、電通が最大級都市建設へ:

12 名前: 天の声(東日本)[] 投稿日:2007/07/09(月) 02:17:08 ID:+w3EFMPY0
またインチキブームかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

16 名前: 予備校講師(樺太)[] 投稿日:2007/07/09(月) 02:17:37 ID:Gb0jx7TmO
仮想世界でまで腐敗したもん見たくないわ
アホかよ


20 名前: 名無しさん@(dion軍)[] 投稿日:2007/07/09(月) 02:19:05 ID:w4qAyL0W0
たぶん電通が煽ってるんだろうけど
全然盛り上がらないセカンドライフwwwwww


23 名前: レースクイーン(東京都)[sage] 投稿日:2007/07/09(月) 02:19:34 ID:KH6A6ZI50
一時期のブーム報道の裏は電通か
ほんとうざいよなこいつら やわらか洗車のがまだまし


24 名前: 女流棋士(京都府)[] 投稿日:2007/07/09(月) 02:19:42 ID:7SfM7Q9H0
ゲームの中でまで搾取されたくないわ。

【過去記事】保守記事.179 バーチャルな現実(その1
保守記事.179 バーチャルな現実(その2
保守記事.179-2 バーチャルな現実
保守記事.179-3 バーチャルな現実

保守記事.179-4 バーチャルな現実