どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.213-4 ヒッシダナー

2007-07-26 16:41:55 | 記事保守
【2007参院選】何たる選挙戦(1)誰を利する「国家」なき迷走|選挙|政治|Sankei WEB:

年金記録紛失問題、閣僚の相次ぐ失言などで苦境に立つ安倍晋三首相をほくそ笑んでいる国がある。

 23日付の北朝鮮の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、安倍政権が赤城徳彦農水相の事務所費問題で「さらに苦境に陥った」と論評。そのうえで、「安倍一味(政権)は腐敗政治と決別し、自ら権力の座から退くのが良いだろう」との「安倍退陣論」を展開した。

 北朝鮮メディアが日本の首相退陣を求める論評を出すのは極めて異例だ。言論の自由のない北朝鮮では、労働新聞の論評は、金正日総書記をはじめとする北朝鮮指導部の意思と同義といってもいい。つまり、北朝鮮指導部は、拉致問題解決を強く迫る安倍政権を煙たがり、早期退陣を待ち望んでいるのだ。

 なぜ今回の参院選が北朝鮮の望む展開となっているのか。

 一つには、社会保険庁のずさんな労働実態がクローズアップされたが、その批判の矛先が労働組合や歴代の社会保険庁長官より、現政権に向いていることが大きい。特に選挙戦序盤で与野党が責任を押しつけ合う「泥仕合」の印象を有権者に与えたのも安倍政権にはマイナスとなった。

 野党が「政治とカネ」問題で攻勢をかけると、与党側は、民主党の小沢一郎代表の資金管理団体による不動産購入問題で応酬した。

 政治評論家の屋山太郎氏は「小沢氏が政治とカネを追及するのは、強盗が家人に『戸締まりが悪い』と説教するようなものだ」と語るが、結果的に国民の「政治不信」は深まった。

 それに追い打ちをかけたのが、「赤城問題」への対応だった。説明責任を十分に果たしていない農水相をかばった首相の支持率はさらに低下。17日、絆創膏(ばんそうこう)姿で報道陣の前に姿をあらわした農水相をテレビのワイドショーをはじめとするメディアは嘲笑(ちょうしょう)の対象として大々的にとりあげ、税財政や社会保障といった政策論争はどこかに消し飛んでしまった。

 「日本ではディベート(討論)型の選挙は定着しないのかなあ…」

 参院選が中盤戦に入った7月中旬のある夜。何カ所もの全国遊説をこなして首相公邸に戻った安倍首相はため息交じりにつぶやき、ソファに体を深く沈めた。

 首相は「選挙サンデー」の22日に積極的なテレビ出演を検討していた。小沢氏が、地方という「川上」を回る作戦に徹していることに対抗するためだ。

 ところが、自民党執行部は「年金や『政治とカネ』の問題で揚げ足を取られかねない」と頑強に反対し、22日の首相の日程は首都圏での街頭遊説に差し替えられた。

 首相には忸怩(じくじ)たる思いが残ったが、これまでのテレビや日本記者クラブ主催の党首討論会での首相の評判は自民党内でも芳しくなかった。

 「堂々と政策論争に挑みたい」という首相の思いは空回りし、年金問題などで反論すればするほど、視聴者には「高圧的」「言い訳がましい」と映った。

 首相はもともと今回の参院選で「国家の根幹にかかわるテーマを正面から問いたい」と考えていた。年初に「参院選では、私の内閣が憲法改正を目指していくことも当然訴えていきたい」と明言したのもそのためだ。

 だが、年金問題をはじめとする「負のスパイラル」に陥り、選挙戦では「憲法改正」はほとんど語られなくなった。

 自民党内の足並みも乱れ始めた。高知選挙区の田村公平候補は16日、「絵に描いた(安倍首相の掲げる)『美しい国』で応援にこられて適当なことを言われたら、バカにされたような気がする」と痛烈に批判した。

 首相批判の急先鋒(せんぽう)である加藤紘一元幹事長は、民主党若手と情報交換を続けるとともに、18日には古賀誠元幹事長を地元・山形に招き、連携をアピール。古賀氏は22日、福岡で谷垣禎一前財務相とひそかに会談した。「党内の話題は選挙情勢ではなく、首相の『退陣ライン』になりつつある」(中堅)との声もある。

 参院選の「政策論争なき迷走」はいったい誰を利するだろうか-。(石橋文登)

【2007参院選】何たる選挙戦(2)「醜聞・年金だけの争点は恥だ」

 「今回の参院選は、日本が今後国際的にどんな役割を果たすべきか、安倍晋三首相が示したビジョンへの賛否が問われるべきだと思っていたら、一連のスキャンダルと年金制度の管理ミスだけが争点のようになってしまった。これはシェーム(恥)だと思う」

 今の選挙のキャンペーンを「恥」という激しい言葉で評したのは、米国の若手日本研究学者マイケル・オースリン氏である。米国大手紙への7月上旬の寄稿だった。

 エール大学の准教授から首都の主要シンクタンクAEIの日本政治・外交専門の研究員となり、2週間前にワシントンに居を移したばかりの同氏は30代後半だが、日本側でおなじみの米国の日本専門家たちに比べれば、ずっと若い。とはいえ日本とのかかわりは大学卒業後すぐに日本政府の外国語指導助手招請の「JETプログラム」に参加して、兵庫県で2年を過ごし、数年後にはフルブライト留学で東京へ。そのまた後に神戸大学での研究と、長く、深い。

 そのオースリン氏をAEIに訪ね、改めて問うと、いかにもこの世代の日本研究者らしい知日度の高さと従来の枠からの脱却を思わせる解説がはね返ってきた。

 「宮崎県に住む日本人の妻の両親とよく話すので、年金問題の重要性もよくわかります。しかし、米国のスカートの背後から足を踏み出すという意味の『戦後レジーム(体制)からの脱却』を戦後生まれの若い安倍首相が唱えたいまの日本は、まさに歴史的な分岐点にあると思う。日米同盟をどうするか。中国の拡張にどう対応するか。憲法9条や防衛政策をどうするか。世界にどう貢献するか。今後の30年ほどの国の進路を決めるエキサイティングな時期でしょう。そんな時の国政選挙なのに醜聞と年金だけ、というのはあまりに残念という意味で『恥』と評したのです」

 ワシントンの戦略国際研究センター(CSIS)研究員でオースリン氏と同じ世代の日本の政治・安保の専門家ニック・セーチェーニ氏は「どの国の選挙でも主要な争点は国内問題になりがちですが」と前置きしながらも、「いまの日本は日米関係の在り方一つとっても、どんな政策が適切なのか、さらに国際的により大きな役割をどう果たすか、非常に重要な課題に直面しているのに、参院選では目先の問題にのみ込まれた観です」と、類似した失望をにじませた。

 ただし、今後誰が首相になっても、そうした対外的な重要課題からは逃れられないだろうという。

 米国のマスコミの参院選に対する関心もきわめて低い。大手紙誌で日本の今の選挙戦を詳しく報道や論評した記事はごく少数である。

 その理由について、日本の安保政策などを長年研究してきた60代のベテラン学者、国防大学国家安全保障研究所のジム・プリシュタップ上級研究員は「選挙戦が、米国側でも関心の深い日本の長期の外交戦略、つまり北朝鮮の核武装や中国の勢力拡大への対処法などを論じず、スキャンダルだけが大きく投射され、もっぱら安倍首相への信任投票となったからでしょう」とみる。

 プリシュタップ氏はそして、安倍首相自身も憲法や安保という論題を、公明党の反応などに懸念して正面から後退させた一方、民主党も党内の政策見解一致がないために、安保や外交を論じたくないのだろうという考察を述べた。

 この点、オースリン氏は次のように語る。

 「民主党も政権の獲得を真剣に考えるならば、世界における日本というビジョンを大きく描かねばならないが、代表の小沢一郎氏は『永遠の革命家』という感じです。いつも闘いを挑むけれども、自分自身がどんな政策を有しているのか、不明という意味です」

 一方、オースリン氏によれば、安倍氏は「より強い日本、より自信ある日本」を目標に、民主主義や市場経済を基盤とし、安保努力の増強や日米同盟の強化を目指すという点で、是非は別にしても、政策の方向は明確だという。

 そうした政策目標は、これまた是非は別にして、日本という国家の在り方、そして日本国民の生き方の根幹にかかわる選択であろう。

 だがその是非が少しも論じられない日本の参院選の現状を、オースリン氏は「恥」という言葉で率直に批判したのだった。(ワシントン 古森義久)

保守記事.208-8 なんでもありかよ?!

2007-07-26 16:36:29 | 記事保守

証拠ない年金記録 新たに8件給付へ


 領収書など保険料を支払った直接の証拠がない場合の年金給付を判断する総務省の年金記録確認中央第三者委員会(梶谷剛委員長)は二十五日、社会保 険庁に記録訂正の再審査を請求していた四十二件について審査し、八件の給付を認めることを決定した。十三日に示された初判断の十五件と合わせ、計二十三の 年金記録が回復される。 

 内訳は国民年金七件、厚生年金一件。(1)過去の未納分を一括して支払う「特例納付制度」を利用した時に市役所職員から受けた説明のメモがあった (2)国民年金の加入日について社保庁の記録に誤りがあり、社会保険事務局長も「記録訂正はやむを得ない」との意見を提出した-などのケースだった。

 このうち、家計簿を間接資料として採用した国民年金一件に関しては、家計簿の記録と申し立て内容に相違があったため、一部期間分だけ給付を認め、残りは継続審査とした。

 このほか、これまでに中央第三者委が審査し、給付が認められていない厚生年金三十六件のうち二十二件については、本人が事業所へ保険料を納付して いたことが確認されており、こうした人を救済するための特例法案が国会に提出されるのを待って給付を認める方向で継続審査扱いになった。

 全国五十カ所の地方第三者委も十七日から個別審査の受け付けを始めており、二十五日までに三十七件の審査準備が完了。一連の中央第三者委の給付判断を参考にして審査を本格化させる。

 中央第三者委は同日の会合で、審査の効率化を図るため、「国民年金」「厚生年金」の作業部会をそれぞれ二分割し、計四部会に再編することも決めた。


【過去記事】保守記事.208 もう、もらえない?
保守記事.208-2 もう、もらえない!!!
保守記事.208-3 もう、どうにももらえない!!!
保守記事.208-4 今だ!江角マキ

保守記事.208-5 殺されるー!
保守記事.208-6 殺されたー!
保守記事.208-7 もう、ええわい!



保守記事.106-1-2 そういえば、多いもんなぁ~

2007-07-26 16:34:15 | 記事保守
哀れ、街に溢れる「貧乏歯医者」(ファクタ) - goo ニュース

何と5人に1人が年収300万円のワーキングプア。かつての「儲かる職業」の面影もない。

今 年から60歳定年を迎え始めた団塊の世代が小中学生だった1950年代後半から60年代前半にかけ、歯科診療所の待合室は虫歯の痛みに顔をゆがめる子供た ちや大人で溢れ返っていた。夜明け前から玄関先に並び、順番を待つ光景は、3時間待ちの3分診療はオーバーとしても、「虫歯の洪水」として社会問題化し た。

あの当時、高級外車を乗り回し、高額所得者にランクされる歯科医が少なくなかった。「歯医者は儲かる職業」と羨ましがられたものだ。歯科医が不足し ていたのだ。ところが最近、働いても働いても低収入が続くワーキングプアという階層に、歯科医が位置づけられているというからただ事ではない。

厚生労働省によると、昨年末で全国の歯科診療所は6万7千カ所以上。約4万店のコンビニエンスストアよりはるかに多い。歯科医師の総数は10万人を 超える。都内千代田区で開業して20年以上の歯科医(55歳)は、「ここ5年で収入は3~4割減。患者も半減。保険点数が下がり続け、自費診療分も減って いる。新規開業が増えたのが大きい」とぼやく。コンビニ激戦地区の実態を聞いているような錯覚すら覚えるが、これが歯科医師過剰が引き寄せた現実なのだ。

日本一の「激戦区」は新潟市

もちろん歯科医のすべてが貧乏になったわけではない。1~2割の診療所は繁盛しているが、残りの大半が厳しい経営環境に置かれ、医師との所得格差は年々開く一方だ。

厚労省の2005年医療経済実態調査などによれば、歯科開業医(1医院の平均歯科医師数は1・4人)の儲けを表す収支差額の平均値は1カ月当たり 120万円程度。これを歯科医1人当たりの平均年収に直すと800万円になるが、高額所得者はほんのひと握りで、5人に1人は年収300万円に過ぎない。 さらに100人中5人は申告所得がゼロ。ワーキングプアは決して誇張ではないのだ。

千葉県北西部のニュータウンを貫く私鉄のある駅周辺には、1万数千人の沿線人口に対し歯科診療所が10軒も集中する。増えたのはここ数年のことだ。 「腕が良くて親切、良心的」と評判の診療所は予約が引きも切らないが、こっそり駅前のビルを出たところもある。歯科業界誌記者によれば、首都圏を中心に新 設歯科診療所の約3割が開業3年目に経営危機、閉鎖の憂き目に遭っている。少ない患者を引き止めるため、窓口負担の値引きすら行われているという。

5月に起きた東京歯科大同窓会の贈収賄事件も、こうした歯科医たちの切実な経営事情を反映しているといえよう。逮捕された社会保険庁の指導医療官 は、診療報酬を増やす具体的な方法などの「裏ワザ」を勉強会に参加した歯科医たちに教え、レセプトの不正請求の疑いがある会員の相談に応じていた。

現在、人口10万人当たりの歯科医師数は全国平均で72・6人(04年末現在)。保険診療を主体にして高収入を得られる条件での適正数50人を優に 超えている。さらに、都市別では人口10万人当たりの歯科医師数が100人以上の都市が12もある。全国第2位の東京都区部は145人で全国平均の2倍。 これを大きく上回るのが第1位の新潟市で、159・4人。新潟大学と日本歯科大新潟生命歯学部が歯科医を大量に輩出しているためだ。続いて、3位の長崎市 (131・7人)、4位の福岡市(129人)、5位の岡山市(118・8人)、と歯科大学や歯学部を抱える都市が上位を占める。

こうした歯科医の過剰と貧窮をもたらした原因は何か。いうまでもなく、理念もないまま新設・増設された歯学部(歯科大)の定員増にほかならない。冒 頭の「虫歯の洪水」が社会問題化した60年当時、歯科医の養成機関は「歯科の旧六」と称された旧制歯科医学専門学校6校(東京医科歯科大、日本歯科大、東 京歯科大、日大など)に大阪大を加えて7校しかなかった。それで歯科医の「適正数」が保たれていたのである。厚生省(当時)は、65年までに広島、東北、 新潟の各国立大学を含む6校に歯学部を設置、さらに80年代前半までに16校を新増設した。その結果、国立11校、公立1校、私立17校の計29大学に拡 大され、定員は国公立約500人、私立約2500人の合計3千人に及んだ。

しかし、どう見ても多すぎた。経営悪化に伴うサービス競争は診療の質の低下や過剰診療、過剰請求に直結する。食うに困った歯医者にかかるほうはたまったものではない。

92年に野村総合研究所が「歯科診療所経営の収支は2010年に現在の40%まで落ち込む恐れがある」と、歯科医師過剰による経営悪化を指摘してい るが、実はその6年も前に、厚生省は歯学部入学定員の20%削減に着手している。が、同じ頃まで歯学部新設を認可しており、その無策、無定見には驚くべき ものがある。そもそも計13の歯学部ができた65年時点で、歯科医の供給数が足りていたことは自明だった。

「過剰」知りながら放置

その厚生省が98年、諮問機関である「歯科医師の需給に関する検討会」に出させた報告書は、05年以降、供給が需要を上回り、25年には9千~1万 8千人の過剰が見込まれるとしている。つまり、増やしすぎたと分かっていながら、数年前まで年間2500人以上の国家試験合格者を濫造し続けていたのだ。 その厚顔ぶりには呆れてものが言えない。

昨年暮れ、厚労省はようやく、「新規参入の歯科医師数を1200人程度とする必要がある」「歯科医師国家試験合格者数の約55%が過剰」との考えを示したが、時すでに遅し。その後に「参入」した歯科医の一部は早くもワーキングプアと化している。

歯学部定員の8割以上は私立大学が占めている。最短6年間で私大歯学生が払い込む学費は3千万~4千万円が相場だ。私大医学部とそれほど変わらな い。最近は国試に合格して研修を終えると、早々と開業するケースが目立つ。勤務医時代に十分なトレーニングを受けたくても、ポストがないので開業せざるを 得ないという事情がある。一方、ビルの一室を借りるテナント開業でも初期投資額は最低3千万円は下らない。かつては学費も含めそれだけの投資をしても10 年で回収可能といわれていたが、今はとても無理な相談だ。

コンビニ以上と揶揄される過当競争だけではない。歯科医師1人当たりの患者数は20年前の半分に落ち込み、家計上も歯科医療費の優先順位は低下する 傾向にある。自費診療の比率も1割程度に減っており、点数の低い保険診療をコツコツとこなすほかない。歯科医になるメリットはどこにも見当たらないのだ。

歯学部への進路を決める前に、このような状況を知らなかった若者たちは気の毒というほかない。その一方で、歯学生には金持ちの医者、歯医者の子弟の 割合が高く、「医者が無理なら歯医者にでも」と大金を積む親も依然として少なくないようだ。一度作ってしまった大学はほとんど潰せない。それどころか、既 得権化した入学定員を削るのも容易でない。

断言できるのは、無節操な歯学部新設認可と、歯科医師数の適正な将来見通しを誤り続けてきた行政の怠慢と失態が、今日の悲惨な状況を招いており、今後も深刻化し続けることである。