どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.393-2 長く続いた大雨

2011-09-07 12:30:47 | 記事保守

和歌山・奈良の1300世帯、なお孤立 台風12号

2011年9月6日23時57分

 台風12号の被害が大きかった和歌山と奈良の両県では6日、外部との行き来ができず孤立した地域が計31地区、約1300世帯に上った。電気や水道、電話などのライフラインのまひが続き、住民は不自由な生活を強いられている。

 和歌山県の同日午後6時半現在のまとめでは、孤立しているのは、新宮市で14地区(508世帯約870人)▽田辺市で4地区(634世帯1308人)▽ 那智勝浦町で1地区(62世帯121人)。奈良県では、十津川村の9地区(102世帯)と五條市の3地区(40世帯60人)。

 人口約4千人の十津川村は、五條市などと結ぶ国道168号をはじめ村外と結ぶ主要道路が寸断され、村全体が孤立した状態が続いている。村は防災無線で県に支援物資を要請し、陸上自衛隊がヘリで食料や生活物資を届けるなどの救援活動を進めている。

 和歌山県新宮市も、市中心部と被害が大きい山間部を結ぶ国道168号が数カ所で通れない状態。水や食料などの救援物資はヘリコプターで調達せざるを得ない地域も多い。自衛隊や自治体は道路の復旧に全力を挙げている。


十津川村に台風の爪痕、川より30m高い家水没

 台風12号による豪雨で、土砂崩れなどにより陸路が閉ざされ、全域が孤立状態の奈良県十津川村に6日、陸上自衛隊の輸送用ヘリコプターに同乗し、入った。

 村内には猛烈な雨を降らせた台風の爪痕が深く残っていた。

 同村では3人が死亡、今も9人が行方不明で、約4000人が取り残されている。ヘリは村内の臨時ヘリポートに到着した。

 国道168号に沿って流れる熊野川は茶色く濁り、大量の流木で水面が見えず、崩れた土砂で川幅が半分近くまで狭まっている場所も。

 国道沿いのガソリンスタンドでは、店員が「1人1000円まで」と申し訳なさそうに言い、飲料水の自動販売機はすべて品切れ。食料品店には水やお茶がわずかに残るだけで食べ物はなかった。

 午後3時半頃、同村長(なが)殿(との)に着いた。土砂崩れで熊野川の流れがせき止められ、一時は水位が約30メートル上がって水力発電所と住宅が水没。住宅にいた1人が死亡、2人が行方不明になっている。

 現場では、同県五條市から徒歩で入った自衛隊や県警の救助隊が地元の消防団員とともにがれきや土砂をかき分けながら、不明者を捜索していた。

 地元消防団分団長の市原光留(みつる)さん(60)は道路に座り込み、タオルで汗を拭きながら、泥だらけの写真を大切そうに持っていた。写っていたのは、母の竹尾(たけお)さん(90)と知人の森段造さん(82)、勝子さん(79)夫妻。

 市原さんは雨が強くなった3日午前、同じ集落にある自宅近くで土砂が流れ始めたため、2人暮らしだった高齢の竹尾さんを高台にある森さん宅に預けた。

 帰宅直前、自宅が土砂に埋まるのを見て、近くの公民館に避難して一夜を過ごし、4日朝、様子を見に来た親族から森さん宅が流されていることを聞かされた。

 自衛隊などが到着したのは5日朝。森さんは遺体が見つかったが、勝子さんと竹尾さんは不明のまま。6日、現場を訪れた市原さんが「もうあきらめよ う」と思いかけた時、自衛隊員から「ご家族ではないですか」と、がれきの中に埋もれていた写真を手渡された。「森さん宅は川より約30メートルも高い場所 にあるのに、まさか、ここまで水があふれ出すとは。テレビで見た東日本大震災の津波の被災地と同じだ。家を失い、母も見つからないが、大切な思い出は残っ た」と気丈に話した。(大阪社会部・池尻太一、奈良支局・守川雄一郎)

(2011年9月7日07時13分  読売新聞)

「息子よ生きろ」流れ込む土砂、窓から小6長男逃がし母は不明

2011.9.6 12:38  
約30メートル流された山本頼路さん宅を捜索する消防隊員ら=和歌山県田辺市伏菟野(沢野貴信撮影)

クリックして拡大する

約30メートル流された山本頼路さん宅を捜索する消防隊員ら=和歌山県田辺市伏菟野(沢野貴信撮影)

 台風12号による土砂災害で、土砂崩れで住宅5棟が倒壊し、1人が死亡、4人が行方不明と なった和歌山県田辺市伏菟野地区では、6日も自衛隊などが捜索を続けた。不明者の1人、山本郁代さん(38)は、行方が分からなくなる寸前、土砂で埋もれ そうになる自宅で、身を挺して長男(11)を窓から逃がしたという。夫の農業、頼路(よりみち)さん(42)は「生きていてほしい。でも息子を助けてくれ た妻のためにも、下を向いていられない」と思いをかみしめる。

「必死に奥へ」

  頼路さんは土砂崩れが起きた4日未明、メキメキと家がきしむ音で目を覚ました。すぐに近くで寝ていた高校1年の長女(15)を起こし、玄関に向かって逃げ たが、ドアを開けると土砂が流れ込んできた。「いろんな方向から流れ込んできて、隙間を縫うように、必死に奥へ逃げた」。土砂の量が多く、最後は2人とも 天井に突き上げられたが、頼路さんが素手で屋根を壊して長女と一緒に脱出した。

 しかし、避難所に行くと小学6年の長男の姿しかない。郁代さんに窓から逃がしてもらった長男は「お母さんは逃げ遅れた」と泣きながら話した。

 台風が接近した3日夜、頼路さんは就寝前の家族全員に懐中電灯を持たせた。郁代さんには「もしものことがあったらすぐ動けるように、寝ないでほしい」と伝えていた。

 4日昼、母の正江さん(69)の遺体が発見されたが、郁代さんは土砂崩れが起きて2日以上たった今も行方不明のままだ。

 

自宅30メートル東へ

 頼路さんは5日、捜索活動が行われている自宅を被災後初めて訪れた。自宅は元の場所から約30メートルも東に流されていた。

 「怖いし、思い出したくないから、なかなか家まで近づけなかった」と頼路さん。それでも「妻は伝えたことを実行して、息子を守ってくれた。子供たちも生きている。妻のためにも、いつまでもめそめそしていられないね」と話した。

 

保守記事.393 長く続く大雨


保守記事.393 長く続く大雨

2011-09-05 15:43:46 | 記事保守

台風12号、捜索活動本格化 死者24人不明者55人

 台風12号の通過から1日たった5日、和歌山県や奈良県の被災地で行方不明者の捜索活動が本格的に始まった。各地で道路が寸断され、救助隊がたどり着けないところもある。全国の被害は死者24人、心肺停止が1人、行方不明55人となった。

 5日朝現在、和歌山県で約1万9千軒、奈良県で約2700軒が停電している。

 記録的な豪雨となった紀伊半島の被害は、和歌山県が死者15人、行方不明32人▽奈良県が死者3人、行方不明20人▽三重県が死者2人。ほかに徳島県で2人、愛媛、広島両県で各1人が死亡し、徳島、兵庫、鹿児島3県で各1人が行方不明になっている。

 

写真:土砂崩れがあった集落の現場では、自衛隊、消防隊員らが捜索活動を始めた=5日午前9時17分、奈良県五條市大塔町宇井、池田良撮影拡大土砂崩れがあった集落の現場では、自衛隊、消防隊員らが捜索活動を始めた=5日午前9時17分、奈良県五條市大塔町宇井、池田良撮影

図:各地の主な台風被害拡大各地の主な台風被害

 

結納の日、町長の娘「流された」…連絡の妻不明

 8人が死亡、13人が行方不明になっている和歌山県那智勝浦町。


 町の災害対策を指揮する寺本眞一町長も妻昌子さん(51)と長女早希さん(24)の行方がわからないままだ。早希さんは近く結婚予定で、4日は結納だった。

 寺本町長によると、役場に泊まり込んでいた4日午前2時頃、昌子さんから携帯電話に「外の様子を見に行った娘が流された」と連絡があり、直後に通話が途絶えたという。寺本町長は「あの時、自宅が押し流されたのかもしれない。大水など今までなかったのに」と語った。

 連絡があった後も、役場の会議室に詰めた寺本町長は、救助活動や避難者の状況について報告を受けたり、県と電話で協議したりした。気丈には振る舞っていたが、時折つらそうな様子をのぞかせていた。

(2011年9月5日01時51分  読売新聞)

 


保守記事.392-2 ジャスコであいましょう

2011-09-03 11:52:53 | 記事保守

野田流組閣の舞台裏、岡田氏はなぜ固辞したのか

 2日に発足した野田内閣は、閣僚人事でポスト調整に手間取るなど、多難なスタートとなった。「野田流」の組閣の舞台裏を検証した。(敬称略)

 組閣作業が難航した最大の要因は、野田首相が、最も信頼を寄せる岡田克也民主党前幹事長の意向を読み違えたことだった。

 「重要な役割をお願いするかもしれません」

 8月29日。代表選で当選した直後、野田は岡田にこう告げた。内閣の要である官房長官への就任を求めるつもりだった。

 岡田は「幹事長退任後は、しばらく休みたい」と公言していた。

 しかし、野田は、岡田が大きな期待を自分に寄せていることを自覚していた。その自分が心から説得すれば最後は受けてもらえる、と踏んでいた。

 野田はまず、岡田に近い安住淳前国会対策委員長を通じて意向を探った。1日午前には自ら電話で頼み込んだが、岡田は「僕ではまとまらない」と答えた。

 野田は諦めなかった。岡田が日ごろ信頼する藤井裕久元財務相にも説得を求めた。しかし、藤井が1日午前に電話すると、岡田は午後の早い時間にはもう、「やはりお断りします」と電話を返してきた。

 「あのムードでは無理だ」

 藤井が報告すると、野田は「残念です」と肩を落とした。

 なぜ、岡田はそこまでかたくなだったのか。

 最大の理由は、首相と肩を並べるような「大官房長官」はうまくいかないと岡田が考えていたことだ。

 過去には、菅首相に「実力長官」として迎えられた仙谷由人前官房副長官が結局、首相と反りが合わなくなり、わずか7か月で退任した。

 野田以上に経験豊富な自分が官房長官に就けば、野田の求心力にとってマイナスになる――。

 岡田は憂慮した。

 岡田側は財務相ポストの打診はなかったとしている。だが、野田周辺は「1日夕にお願いしたが、了解を得られなかった」と話す。

 岡田に近い議員の間には「増税を担当する財務相をやれば、また敵を増やす。来年秋の代表選を考えれば、絶対に受けてはダメだ」と、岡田の政治生命へのダメージを危惧する声があった。岡田が“体力温存”を優先させた、という見方も党内では消えない。
(2011年9月3日08時41分  読売新聞)

 

野田内閣:発足 「一体改革シフト」背後に岡田・仙谷氏 海江田氏「財務省内閣だ」

今回の閣僚人事で、野田佳彦首相の意思が鮮明に表れたのが安住淳財務相と古川元久経済財政担当相の起用だ。2人とも初入閣で行政手腕は未知数だが、後ろに民主党の岡田克也前幹事長と仙谷由人元官房長官が控える。「野田-岡田-仙谷ライン」がにらむのは消費税率を10年代半ばまでに10%に引き上げる税と社会保障の一体改革。抜てき人事は、その実現へ向けた「一体改革シフト」(内閣官房幹部)の意味を持つ。

 「せっかくのお話ですが、今回はお受けできません。1年間は休ませてください」

 岡田氏は1日、財務相就任を勧める藤井裕久元財務相に伝えた。藤井氏は財務相時代、野田首相を副財務相に重用、昨年9月には幹事長就任を固辞する岡田氏を説得した。野田、岡田両氏にとっては「師匠格」の長老だ。

 藤井氏は野田首相に託した消費税引き上げの道筋が途絶えるのを懸念し、人事構想を練る首相に「財務相を任せられるのは岡田君しかいない」と助言。賛同した首相は、藤井氏への固辞電話の後もギリギリまで就任要請を試みた。

 それでも岡田氏は首を縦に振らなかった。幹事長として小沢一郎元代表の処分を主導したことで小沢グループの反感を買ったことを重視し、すでに党側との調整窓口となる官房長官の打診も固辞していた。周辺は「岡田氏が財務相をやったら党内が反発してまとめられない」と説明する。

 そこで白羽の矢が立ったのが、国対委員長として岡田氏を支えた安住氏。予期せぬ大役に戸惑いを隠さず、昼食の席で記者団に「口を慎んで頑張ります。味の感覚がない」と神妙に語った。古川氏は仙谷氏の側近で、税と社会保障一体改革を藤井、仙谷両氏と連携してまとめた。仙谷氏は首相に「今回は自分より古川君を優先してほしい」と伝えていた。

 「影の財務相が岡田さん、影の経済財政担当相が仙谷さん」(民主党中堅議員)という指摘が出ている。

 挙党態勢を狙った閣僚・党役員人事には歓迎ムードも広がっている。だが、そうした中で閣外に去った海江田万里前経済産業相は周辺に不満を漏らした。「『財務省内閣』ですよ。私は増税反対と言ったから入閣はないと思っていました」

毎日新聞 2011年9月3日 東京朝刊

保守記事.392 総理!総理!


保守記事.392 総理!総理!

2011-09-01 17:45:34 | 記事保守

<ザ・特集>「菅首相」なぜコケたか 同じ「市民運動出身」辻元衆院議員が語る

2011年9月1日(木)13:00

 粘りに粘ったが、ついに俵を割って官邸を去る菅直人首相(64)。批判のしどころは多々あるにせよ、結局、何がいけなかったのか。「市民運動出 身」という同じルーツを持ち、東日本大震災後は災害ボランティア担当の補佐官として支えた辻元清美衆院議員(51)に尋ねた。【宍戸護】

 ◇権力維持には「まめさ」必要だが、理念重視のあまり気が回らず。

 ◇妥協、利害調整できず立ち往生。「浜岡」「脱原発」は考え抜き決断。

 「自分の言葉で。終わり良ければ全てよし、でっせ」

 8月26日昼、衆院議員会館。テレビ画面の中で「退陣の弁」を語り始めた菅首相に、そう声をかけた。立ったまま、安堵(あんど)とも無念ともつかぬ表情の辻元さんである。約5分、聞き終えるとポツリ。「あっさりしてたなあ……」

 昨年7月、長年所属した社民党を離党、現在は無所属ながら民主党と会派を組む。震災から2日後の3月13日、首相補佐官に起用され、官邸で半年間、一緒に仕事をした。「知り合って四半世紀」という間柄。新しいスーツづくりの採寸にも立ち会った。

  「一国の総理だからヨレヨレの格好はあかん。欧米の首脳の横に立ってもひけをとらんように、と服、つくらせたんです。馬子にも衣装やから。ハハハハ。なの に昨年11月の横浜APEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議で、オバマさんと一緒にいるところを見たら、ネクタイは曲がってるし、胸の当たりも盛り 上がっている。メガネを入れているわけ。何してんねん、と。すぐに電話をして『高いスーツ買うてるんやから、ポケットにもの入れたらあかん!』と言ったら 菅さん、『ごめん……』の一言だけ」

 菅首相は厚相時代、薬害エイズ問題で厚生省(当時)が隠していた内部資料を明るみに出し、国会でも舌鋒(ぜっぽう)鋭い論客として名をはせる。だが、総理大臣の椅子に座ってからは精彩を欠いた。

 就任から間もない昨年7月の参院選。唐突に「消費税10%」を口にして大敗を招き、滑り出しからつまずいた。

  「私自身、自社さ政権を経験して実感したのは、『まめさ』こそが権力維持の最大の装置やということ。ある自民党の幹部は『芝居ではステージの幕が上がった ときには準備が終わっているのと同様、政策も公になったときにはほとんど終わっていないと周りが混乱する』と教えてくれた。ところが菅さんは、自分で幕を 上げてから『さあ始まりだ』とやるからなあ」

 「策を弄(ろう)さず」という姿勢は、宰相としては弱点でしかなかった。

 「私も親しいけど、菅さんから総理大臣になってからおごってもらった覚えはないなあ。昔からかな。確かに面倒見はあまりよくないよ」

 苦笑する辻元さんに、「ケチなんですかね」と突っ込むと、こう解説した。

 「いや、気が回らないんですよ。理念や考え方を重視するあまり、そこでつながっていればいいんだ、みたいなところはありますね」

 保守派を中心に、「市民運動出身の政治家の限界」を指摘する声も相次いだ。

 「確かに(市民運動出身の政治家には)批判するのは上手でも、批判を受けるのは下手という特徴がある。私もそうなわけですよ。そりゃ『総理!総理!』と言ってるほうが簡単やで」

  そこには、辻元さん自身の苦い経験がある。早稲田大在学中に民間国際交流団体「ピースボート」を設立し、96年に衆院議員初当選。2期目の02年3月、秘 書給与詐取問題の責任をとって辞職した。予算委員会に参考人招致されたとき、菅首相は傍聴席で終始見守っていたという。

 そして、話は「統治論」へと進んでいった。

  「一議員なら権力のチェックをすればいい。大臣は、時の政権の政策を実行すればいい。でも、総理大臣になったら『統治』をする。統治とは考え方が違う人、 相反するイデオロギーを持つ人をも守ること。そして、やりたい仕事だけでなく、やりたくないことでも妥協しつつ利害関係を調整することなんです」

 しかし、野党、官僚、財界、そして党内の対立勢力……菅首相にとっては、いずれも闘うべき相手だった。

  「私ら市民運動から出てきた人間はね」。かみしめるように言葉を継ぐ。「何もないところから自分が動き回り、ものごとを形にしてきた。憲法を守るため、脱 原発の理念を守るためなら命をかける。同じ志を持った仲間となら、それでいけるんです。でも、統治はそれだけではあかん。立場の違う人たちと、どう付き合 うか。そこを訓練しておかないと、いざリーダーになった途端に立ち往生してしまう。菅さんも、そこに悩み続けたと思うんです」

 「菅直人」という総理大臣の出現は早過ぎたのか、遅過ぎたのか。

  「統治には2種類あると思うんですよ。一つは中曽根康弘元首相のように自らが引っ張る『強いおやじ型』。もう一つが、市民一人一人に社会に参加してもらう 市民参加型です。こちらは、まず子育てやまちづくりで同じ考えを持った人が地域にいて、さらにそういう発想の地方議員が増えなければ安定しない。現実には 自民党長期政権のもと、市民型統治は未成熟のまま今日まで来てしまった。菅さんの理想と首相としての行動が合致しなかったのは、そこにも原因があると思う んです」

 菅首相の政治決断で、是非は別にして歴史に残るものがあるとすれば、5月6日の「浜岡原発停止要請」、そして7月13日の「脱原発表明」が含まれることは間違いない。

  「原発事故直後、東電の報告を受けた菅さんが気にしていたのは『本当に情報は全部、おれに来ているのか。都合がいい情報しか上がってきていないのではない か』ということだった。同時に、最悪の事態を考えた。原子炉格納容器が爆発すれば東京がやられると。東京の人口すべてを避難させるすべはない。背筋に寒気 を感じ、そのときに、地震が多く狭い土地で人がひしめき合うこの国では原発と共存するのは難しいと心底、思ったと。浜岡原発停止もその流れで、一つ一つも のすごく考え抜いて決断している」

 「最小不幸社会の実現」との理念や関連の政策も、激しい「菅降ろし」にかき消されてしまった。

 「在任中の活動を歴史がどう評価するかは、後世の人々の判断に委ねたい」

 そう言い残し、菅首相は去ろうとしている。

 8月30日、衆院本会議。辻元さんは菅首相と言葉を交わした。「お疲れ様でした。近く市民運動の仲間で一杯やろうよ」とねぎらうと、「やろうやろう」とうれしそうに答えたという。

 

 


保守記事.302-8 イルカ喰って寝ていろ!

2011-09-01 11:38:18 | 記事保守

シー・シェパード、イルカ漁妨害を再開へ 和歌山県太地町に活動家を送り込み

2011.8.31 14:17 (1/2ページ)
日本の調査捕鯨妨害事件で国際指名手配されているシー・シェパード代表のポール・ワトソン容疑者(AP)

クリックして拡大する

日本の調査捕鯨妨害事件で国際指名手配されているシー・シェパード代表のポール・ワトソン容疑者(AP)

 9月1日から解禁される和歌山県太地町の追い込みイルカ漁について、米国の反捕鯨団体、 シー・シェパード(SS)が、活動家を太地町に送り込み、漁の妨害を行う準備を進めていることが31日、わかった。SSは昨年も9月から幹部を太地町に長 期常駐させ、妨害キャンペーンを展開。和歌山県警や第5管区海上保安本部は今年、現地での警備態勢を強化することにしているが、SS以外の反捕鯨グループ の動きもあり、妨害活動はさらに激化することが予想される。

 SS関係者によると、SSは今年3月まで行われた昨期の妨害キャンペーンに引き続き、今期も「コーヴ・ガーディアンズ」(入り江監視隊)を組織。団体の主要メンバーを常駐させた上で、世界中からボランティアを募り、来年3月までの6カ月間、漁師らに圧力をかけるという。

  SS代表のポール・ワトソン容疑者(60)=傷害容疑などで国際指名手配=は、Eメールでの取材に応じ、「鯨やイルカを殺戮(さつりく)する残虐で野蛮な 慣習は、21世紀の現代にはふさわしくない」と回答。さらに、「昨期は、われわれのコーヴ・ガーディアンズのおかげで、イルカの捕殺数を前年の半分に減ら すことができた。捕殺が打ち切りになるまで、恐ろしいイルカ殺戮への反対は続ける」と答えた。

 SSは今回、和歌山県警や第5管区海上保安本部が事前に訓練を行ったり、警備を強化してい ることを報道などを通じて把握。摘発を防ぐため、妨害キャンペーンに参加するボランティアには、日本の法律を順守するよう求めている。また、活動を支援す るための寄付金の呼びかけも始める。

 一方、米国の企業経営者で、動物愛護活動に熱心なアディ・ギル氏が自らのグループを組織し、イルカ漁 への抗議活動を行う構えを見せている。ギル氏は今年1月に来日し、和歌山県でプレジャーボートを購入。海上保安本部は、海上で妨害を行う恐れがあるとし て、動向を注視している。

 ギル氏はSSの元大口スポンサー。関係者に「今年中に、太地町を訪れたい」と漏らしている。

 また、イルカ漁を隠し撮りし、2010年の米アカデミー賞を獲得した「ザ・コーヴ」に出演のイルカ保護活動家、リック・オバリー氏は26日に来日。9月1日に、20人ほどの仲間とともに太地町を訪れ、現地で抗議活動を行うことにしている。

 

「生活と誇り守る」和歌山で追い込み漁が解禁

 国内古式捕鯨の 発祥地、和歌山県太地(たいじ)町で伝統漁法「追い込み漁」が9月1日、解禁される。昨シーズン、反捕鯨団体などによる漁業関係者への妨害行為が相次いだ ため、県警や第5管区海上保安本部は解禁前から警備態勢を強め、漁協も特別訓練に参加。町を歩くと、ピリピリとした緊張感も伝わってくる。その一方で、地 元住民からは「クジラの町」の本音が聞かれた。(池田美緒、写真も)

関連記事

記事本文の続き ■クジラの町

 風見鶏ならぬ「風見クジラ」や風力発電クジラ…。町のそこかしこにクジラにちなんだモニュメントがある。熊野灘に突き出た人口約3200人の小さな町、太地町。町の玄関口、JR太地駅にあるエレベーターや障害者用トイレは、観光、そしてクジラ研究を中心とする学術都市を目指す町が、訪れる人たちのために整備したという。

  「太地からクジラがなくなったら、何もない」。同町漁協参事の貝良文さん(51)はそう、つぶやいた。漁の解禁前だが、スーパーには、過去に採れたクジラ の内臓や皮の加工食品が並ぶ。同町では古くから「肉といえばクジラ」。平地や川のないこの町にとって貴重な栄養源で、生活の糧(かて)でもあった。

 クジラを追って港に帰る船をお祭り騒ぎで迎える町民…。ほんの50年前は当たり前の光景だった。不漁の年には、海外へ出稼ぎに行った。明治時代には無理な出漁で、一度に100人余りが亡くなる悲劇もあった。

  そんな町民が命がけで引き継いできた生業は、今も若者を惹(ひ)きつける。漁業は高齢化が進んでいるといわれるが、太地では世代交代が進み、捕鯨には 10~20代の若者5人が携わっている。追い込み漁を続けている同漁協のいさな組合(23人)の三好雅之副組合長(67)は「捕鯨にあこがれて入った若者 に技術と誇りを継いでいきたい」と語る。

 ■緊張感

 穏やかな町だが、追い込み漁解禁を控えて緊張感が漂っていた。シー・シェパード(SS)など反捕鯨団体の妨害行為を防ぐため、和歌山県警は今月、警戒拠点として臨時交番を町に設置した。イルカを入れる漁協のいけすの様子を確認したりパトロールを強化したりと警戒を強めている。

 「動物の生死を商売にしているのは彼ら(SS)の方だ」。同漁協販売課長の〆谷(しめたに)和豊さん(44)は憤る。観光客らに配慮し、漁協が畠尻湾で早朝に行ってきたイルカやクジラの処理作業を隠し撮りしたり、妨害したりした反捕鯨団体のメンバーら。英語で何をまくし立てていたのかよく分からなかったが、米映画「ザ・コーヴ」を見て怒りが増した。

  いさな組合副組合長の三好さんも「誇りもやりがいもある仕事を突然否定する彼らに対応するのがつらい」と語る。同組合では、反捕鯨団体などに対抗してビデ オカメラ3台を購入。単独行動を控えて衝突を避けるなど細心の注意を払う。「法律を巧みに利用するSSに自分たちが乗せられたら、警備してくれた人たちの 顔をつぶすことになる」と覚悟を語った。

 ■誇りとともに

 毎年4月末、町ではクジラに感謝する供養祭が営まれる。「太地は昔からクジラとともにあった。多くの先人を亡くした歴史も、後世に伝える義務がある。ここでくじけてはいけない」。三軒一高(さんげんかずたか)町長は力強く語った。

  町ではいま、クジラを観光、食文化のほかに学問の側面から生かそうと取り組んでいる。町の北側にある森浦湾を「クジラの牧場」とし、町立くじらの博物館を 第一線の研究施設にする「鯨の海構想」だ。京都府出身の同博物館学芸員の中江環さん(30)も「博物館は『失った物』を展示していることが多い。ここでは 生きたクジラがそばにいる」と魅力を説明する。

 全国から集まった研究者に魅力的な町に映るよう、町は女性が安心して使える衛生的な公衆トイレも整備。イルカやクジラを解体する太地漁港は県内初の衛生管理型漁港とするなど、環境と衛生に配慮した町づくりに取り組んでいる。

 交通の便も悪く、ほかに大きな産業もない太地町。しかし、町民は「こういう騒ぎさえなけりゃ平和な町」と胸を張る。そして三軒町長は「クジラのことが知りたければ一度は行かなきゃいけないような町にしたい」と語る。

 約400年にわたって受け継がれた生業への誇りが、町を支えていた。

 

SS抗議船が英で差押さえ 日本が取るべき打開策のヒント

【海外事件簿】

 日本の捕鯨船を襲撃する反捕鯨団体、シー・シェパード(SS) の抗議船スティーブ・アーウィン号が先月15日、寄港先の英シェットランド諸島で、地元の裁判所に差し押さえられた。妨害活動で損害を被ったマルタの水産 業者が英国で民事訴訟を起こし勝訴、裁判所がその賠償額に値する資産を担保にするためだった。SSは結局、52万ポンド(6800万円)の供託金を納め、 抗議船の差し押さえ措置を解いた。これまで、SSの猛威を抑えきれなかった日本政府にとって、マルタの業者の“一刺し”は、現状を打開するための突破口に なるかもしれない。(佐々木正明

関連記事

記事本文の続き SSは昨年6月、地中海でクロマグロ漁妨害キャンペーンを実施。抗議船スティーブ号を派遣し、マルタの水産業者「Fish and Fish」(フィッシュ アンド フィッシュ)が所有する巨大いけすの網を切って、中を回遊してクロマグロ約600匹を海洋に逃した。

 SSはフィッシュ社が「クロマグロを密漁している」と言い張り、一方、フィッシュ社は「漁業許可を得た合法的な漁だ」と主張した。しかし、この“事件”は各国の管轄権があいまいな海域で発生し、結局、SSの責任追及の動きは起こらぬまま、推移した。

 しかし、フィッシュ社は着々とSSの責任を問う機会をうかがっていた。日本が南極海の調査捕鯨妨害に手を焼いていた2月、フィッシュ社は、英国で損害賠償請求訴訟を起こした。マルタではなく、英国の裁判所に提訴した大きな理由は、SSがロンドンに支部を持ち、一定の資産を保有していたからだった。

 関係者によると、SSはこの訴訟にまったく対応せず、結果、6月にフィッシュ社が勝訴。裁判所はSSに約70万ポンド(9100万円)の損害賠償金を支払うよう命じた。しかし、SSは判決を不服として控訴した。

 スティーブ号差し押さえはこの最中に起こった。SSは7月から、北大西洋に浮かぶデンマーク領フェロー諸島で、伝統の捕鯨に妨害を加えようと新たなキャンペーンを企てていた。スティーブ号は補給のため、シェットランド諸島に寄港。フィッシュ社はこの動きを察知し、地元の裁判所に船の差し押さえを申請し、これが認められた。

  裁判所は、スティーブ号の資産価値から、差し押さえを解除するための供託金を52万ポンドに設定した。8月上旬、SSは同等の額を納め、措置を解いた。ス ティーブ号は翌日、出港。フェロー諸島には、すでにもう1隻の抗議船が到着しており、今後、2隻態勢で漁に圧力を加えるとみられる。

 SSをめぐるこの国際的な司法での争いは、日本政府にとってSS問題打開策のヒントがつまっている。これまで、日本政府は、SS抗議船の船籍国であるオーストラリアやオランダに対し、あくまで刑事事件としてSSを厳重に取り締まるよう要請してきた。しかし、両国は日本の調査捕鯨に異議を唱える反捕鯨国であり、日本側の要請に迅速に応えてはこなかった。

 ところが今回の差し押さえ措置は民事訴訟における裁判所の決定だ。一定期間だったが、抗議船の航行を封じ、SSに金銭的な負担も負わせた。関係者によると、SSに対する判事の心証はかなり悪く、今回の迅速な措置もそうした状況が強く反映されたものではないかという。

 また、今回の動きは英国で起こった。SSの英国支部は近年、寄付収入を増額させており、銀行口座にもかなりの資金を蓄えているとみられている。民事訴訟で勝訴すれば、結局は苛烈な妨害にまわされる活動資金を封じることもできる。

 SSの本部は米国にある。年間報告書によれば、一昨年の寄付収入は約1000万ドル(約8億円)。調査捕鯨で、SSの妨害により捕鯨頭数を確保できなかったことで、日本側が被った累積被害額は数億円単位にも上るとされる。

 民事訴訟で勝訴すれば、被害額を回復できる上、SSに経済的な打撃を与えることもできる。海賊行為や、国内のエコテロリズムに厳しい措置を取る米国で、日本側が法廷闘争を試みる検討余地は十分にある。

保守記事.302 静観が一番の薬かと
保守記事.302-2 こいつら、どう見ても、き印

保守記事.302-3 カンガルーのために、抗議しよう!!
保守記事.302-3 どっちが犯罪者?

保守記事.302-5 食ってる?
保守記事.302-6 クジラのためなら、僕は死ねる!
保守記事.302-7 クジラのためなら、僕は死ねる!



保守記事.101-136 ぼくたちの将来は。。。

2011-09-01 09:25:28 | 記事保守

 中2男子が飛び降り自殺したマンションの落書き=8月、札幌市手稲区(画像の一部にモザイク加工してあります)

 札幌市手稲区の市立中学2年の男子生徒(13)が9階建てマンション屋上から飛び降り自殺した問題で、屋上近く の非常階段の壁に「ここから落ちて死ね」との落書きがあったことが31日、分かった。道警によると、現場では過去にも自殺があったといい、落書きの書かれ た時期や生徒の自殺との関連を慎重に調べている。

 落書きは水色の塗料で書かれ、矢印も記されていた。

 生徒は30日朝、制服姿で家を出たまま行方が分からなくなった。同日午前9時ごろ、捜していた教諭が屋上にいるのを見つけ、飛び降りないよう呼び掛けたが自殺した。

2011/08/31 13:43

 

保守記事.101-122 この国の現状
保守記事.101-123 この国の現状
保守記事.101-124 この国の現状
保守記事.101-125 この国の現状
保守記事.101-126 この国の現状
保守記事.101-127 この国の現状
保守記事.101-128 この国の現状
保守記事.101-129 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-130 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-131 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-132 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-133 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-134 この国の現状
保守記事.101-135 真の犯罪者は、誰?


保守記事.131-3-3 侵略!侵略!

2011-09-01 09:21:05 | 記事保守

「萌え」ならぬ“藻え”キャラ みことちゃん/九州・山口

 かわいくてユニークで、イベントで活躍する「ゆるキャラ」。各地で人気のマスコットキャラクターを紹介します。

 ◆山口

イカロスを手にほほ笑む海野みことちゃん=須佐観光協会提供
イカロスを手にほほ笑む海野みことちゃん=須佐観光協会提供

 山口県萩市須佐では、地元の名産ケンサキイカのブランド名「須佐男命(みこと)いか」にちなみ、萌えキャラならぬ、「藻え」キャラ「海野みこと」ちゃんが、観光PRキャラクターとして活躍している。

 08年に須佐観光協会が動画コミュニケーションサイトと共催したキャラコンテストで、最優秀グランプリを獲得し誕生。「たいりょうたいりょうっ!!」を口癖に、相棒「イカロス」とイカ漁に励む、明るく元気な16歳の女の子だ。

 現在、同市須佐のふれあいすさ休憩所など市内2カ所で、缶バッジやTシャツなどオリジナルグッズを販売中。須佐観光協会の担当者は「特に子どもを連れたお客さんが興味をもち、購入されます」。【井川加菜美】

 ◆福岡

かわいらしい仕草のフータくん
かわいらしい仕草のフータくん

 年間37万人が訪れる福岡市早良区の福岡タワー。マスコットキャラクター「フータくん」は、タワー開業20周年を迎えた08年に誕生した。福岡の「ふ」とタワーの「タ」をつないで「フータくん」。

 身長は実物のタワー(234メートル)の100分の1の234センチ。見上げるような背の高さに、フータくんと出会った人の多くは「大き~い!」 と声を上げる。でも、実は恥ずかしがり屋で、動きもゆっくり。額に届かない短い手で行う敬礼や、歩幅の狭い歩き方などの仕草が「かわいい」と評判だ。

 昨年まで出番はイベントのみだったが、今年は毎週土日と祝日にはエントランスロビーなどに立って、来訪者を迎える。最近では置き物のように静止し て、人が近づくと動いてみせる、といったおちゃめな一面も見せる。タワー営業課の亀川健太郎さん(41)は「フータも少しずつお客さまに慣れて、新たな面 が出てきた」と成長した姿に目を細める。

 ハウステンボス(長崎県佐世保市)のイベントに呼ばれるなど、出張も増えたフータくん。亀川さんは「スケジュールさえ合えばフータも喜んで参加するはずです」とちゃっかりPR。【江崎尚裕】

 ◆熊本

消防署長など数々の役職をこなすくまモン
消防署長など数々の役職をこなすくまモン

 九州新幹線全線開業を盛り上げる、熊本県のおもてなし運動「くまもとサプライズ」キャラクターとして昨年デビューした「くまモン」。郷土芸能からJポップのダンスまでこなす。外見に似合わぬ機敏な動きと、校区の夏祭りにも来る庶民性ですっかり人気者だ。

 県出身の放送作家・小山薫堂さんの事務所がデザインした「やんちゃな男の子」の設定だったが、今や県内で最も有名で多忙な「公務員」。県が許可し たグッズなどへの使用は1100件を超えた。吉本新喜劇に出演するなど、実は関西地方でも知名度は高いが、難点は熊本県のキャラと思われていないこと。今 年はお膝元の九州でも認知度を上げようと、おもてなしに励んでいる。【結城かほる】

 

保守記事.131-3-2 地域、とは?