ロシアの第3政党の「公正ロシア」のミロノフ党首は「北海道の全権はロシアにある」と主張しており、最近プーチン政権のキーマンの傭兵組織ワグネルグループのプリゴジン氏と接近しているようです(平野高志 ツイッター)。ロシアは日本の隣国であり、その動向は注意していかないといけませんね。
日露間の最初の国境協定=日露和親条約で両国国境を択捉島とウルップ島の間と定めており、樺太は棚上げになりました。つまり北海道は歴史的に日本領だとロシアは認めてきました。ロシアは条約に署名していませんが、サンフランシスコ講和条約で北海道及びその属島を日本は放棄していません。
日本は千島・樺太をサンフランシスコ講和条約で放棄しましたが、ロシア領と認めた訳ではありません。ロシアが北海道の領有を主張するなら、サンフランシスコ講和条約締結国に第2条(c)の改正を求めていくべきかもしれませんね。千島や樺太にはアイヌがおり、アイヌは歴史的に日本と深い関係にあります。
北海道に展開したオホーツク文化人はニヴフと同系とも言われ、ウィルタと共に日本の統治下にありました。極東には極東の歴史があるのであって、一般にウラル山脈がヨーロッパとアジアの境目とされます。伝統的にヨーロッパに居住したスラヴ系のロシア人は「お客様」でしかありません。
中国の新しい歴史教科書には、「極東の中国領150万平方キロが、不平等条約によって帝政ロシアに奪われた」との記述が登場しているようです(ウラジオストクは「中国固有の領土」か=始まった極東奪還闘争 フォーサイト-新潮社ニュースマガジン)。中国が平等に気を使っていると思えませんが、不平等を糺そうとするなら、その心意気は必ずしも否定されるべきものではないのかもしれません。
日露間の最初の国境協定=日露和親条約で両国国境を択捉島とウルップ島の間と定めており、樺太は棚上げになりました。つまり北海道は歴史的に日本領だとロシアは認めてきました。ロシアは条約に署名していませんが、サンフランシスコ講和条約で北海道及びその属島を日本は放棄していません。
日本は千島・樺太をサンフランシスコ講和条約で放棄しましたが、ロシア領と認めた訳ではありません。ロシアが北海道の領有を主張するなら、サンフランシスコ講和条約締結国に第2条(c)の改正を求めていくべきかもしれませんね。千島や樺太にはアイヌがおり、アイヌは歴史的に日本と深い関係にあります。
北海道に展開したオホーツク文化人はニヴフと同系とも言われ、ウィルタと共に日本の統治下にありました。極東には極東の歴史があるのであって、一般にウラル山脈がヨーロッパとアジアの境目とされます。伝統的にヨーロッパに居住したスラヴ系のロシア人は「お客様」でしかありません。
中国の新しい歴史教科書には、「極東の中国領150万平方キロが、不平等条約によって帝政ロシアに奪われた」との記述が登場しているようです(ウラジオストクは「中国固有の領土」か=始まった極東奪還闘争 フォーサイト-新潮社ニュースマガジン)。中国が平等に気を使っていると思えませんが、不平等を糺そうとするなら、その心意気は必ずしも否定されるべきものではないのかもしれません。