観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

単純作業は機械にが徹底されているか

2025-01-18 00:17:09 | デジタル・AI
DXと一口に言いますが、方向性としては人間が創造力を発揮する補助に使う方向と、単純作業を代替する方向があると思います(もう一つは機械が創造力を発揮する方向ですが、まだ人間には勝てないと見ています)。後者の代表がRPAですが、工場が自動化しているように単純作業は機械にやらせるべきです。

今時3Dプリンタもありますし、工芸品なんかは高付加価値でないとやっていけない(大衆的な日用品を生産する手工業は成立しない)と思いますが、それは兎も角、まずは出来る単純作業は機械にやらせないと会社が生産性を上げて賃上げする好循環は実現しないと考えます。

機械が仕事をやって人間が失業しないかですが、少子化で人手不足を言われサービス残業が常態化している今の日本がそれを心配する局面か疑問です。問題は特定の仕事に熟練している人が転職で生産性を落とすことですが、新技術の開発動向はある程度予測可能ですから、生涯学習するしかないんでしょう。

少子化と教育と工業

2025-01-18 00:15:02 | 少子化・男女問題
東アジアで工業が強い理由に教育熱心の他に(単純作業は機械で代替した方が強く)人口の過密があるような気がします。要は質が高く安い労働力がある。つまり東アジアの少子化傾向は命取りになる可能性があります。1人当たりのGDP=人件費を上げるか、消滅に向けて加速するか、少子化を改善するか。

少子化の改善を進めない理由に低所得者=能力が低いの優生主義があるような気がしています。ただこの構図は就職氷河期で崩れています。能力があってもチャレンジしたら失敗する可能性もあります。私は低所得者=落伍者で子供を持たないで良いというステレオタイプが日本の首を絞めていると思います。

ウクライナはあえて突破してないのか

2025-01-18 00:03:41 | 外交安全保障
ゼレンスキー大統領 “ウクライナ軍の規模 ロシア軍を上回る”(NHK 2025年1月16日)

ロシアの防御の薄い地点を突破するのが難しいのがスロヴィキンライン/竜の歯にあるのだとしたら、ウクライナもマネは出来るはずであり、ウクライナは消耗を怖れてあえて突破を狙っていないのかもしれません。ロシアの北朝鮮含む地方の切り捨てが限界に来るのが先か、ウクライナが音を上げるのが先か。

(空戦は発生してないにせよ?)陸空の戦いが激しい様子が見てとれますが、ウクライナ主導の海戦が発生してないのがやや引っ掛かります。ロシアの通商破壊戦で穀物価格が高騰したのは問題だと思いますが、ウクライナは戦争を止めるためロシアの鉱工業にダメージを入れられるなら入れるべきでしょう。