僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

冷たいどまんなかうどんとさか菜、菓な?

2010-08-11 20:58:09 | Weblog
今晩の夕食は、どまんなか冷やしうどん。


飛び魚の麺つゆで食べました。つゆが甘めですが、ダシが効いていて美味しかったよ!



それと、先日頂いたフカヒレスープ。


旨し!!


おまけに、今日娘が仙台から買ってきた、笹かまならぬ「さか菜、菓な?」

タラのすり身に紅しょうがとか青豆とか、バラックペッパーとかコーンなどを混ぜたかまぼこです。食べ応えもあって美味でした。


最後にブドウを食べて御馳走様!

和同開珎の製造時期記した木簡発見

2010-08-11 12:04:31 | 趣味




山口県下関市教育委員会は10日、日本初の流通貨幣「和同開珎(わどうかいちん)」が鋳造されていたとされる同市長府逢坂町の国史跡「長門鋳銭所跡」から「天平二年(730年)」と記された木簡が出土したと発表しました。

これまでは文献史料から「708~760年ごろ」と推定されてきたが、木簡は和同開珎の製造時期を初めて裏付ける史料として専門家も重要視しています。

 木簡は5~6月、和同開珎の破片1点や鋳型の「銭笵(せんぱん)」の破片数千点、鋳造に用いる道具の破片などとともに出土。木簡も約300点が出土し、その1点の記述が「天平二年五月四日主□□部車万呂」と読み取れました(□□は判読不能)。

和同開珎の主力鋳銭所だった長門鋳銭所が730年に稼働していたことを裏付けているといいます。

 和同開珎を巡っては「続日本紀(しょくにほんぎ)」など数少ない文献史料から708~760年ごろに作られたと推定されてきましたが、明確な根拠はありませんでした。

市教委は「少なくとも730年にこの地で和同開珎が作られていた」とみて、史料の分析を進めています。

萩の花と昨日の夕餉

2010-08-11 10:33:56 | 
Yさん宅の門をくぐると、右脇に咲いている萩の花です。




今年も薄桃色で趣のある蝶々型の花を愛でる事が出来ました。

低くしだれる奥ゆかしさ、まばらで、控えめな秋の七草は

うつむいて頬染むる乙女にも似て、ほんとうに感慨深いです。












8月10日の夕食は、豚ロースとシメジとオクラの炒め物


さっぱりと冷奴とトマトとキュウリ


それとデザートはミニアイス



昨日眠たくて更新できませんでした!