旅のしめくくりは京都
これで11回目の訪問です
冬の特別拝観実施中の
智積院・六波羅蜜寺・六道珍皇寺・
知恩院・立本寺に加え
北野天満宮・野宮神社を訪問しました
今回はその中の一つ
六道珍皇寺を紹介します
かつてこのあたりは
死体の風葬が行われていた場所
鴨川をわたった死者と遺族が
別れを告げたお寺です
ここには小野篁地獄通い井戸があります
昼間は宮中の役人として
夜間は閻魔様に仕える弁護士役として
四六時中働き続けた伝説がある小野篁が
地獄への入り口としていた井戸が
特別公開されています
真偽は別にして
伝説の井戸を前に小さな感動が得られました
まさにここはあの世とこの世の分かれ目のようです
またここには「迎鐘」があります

先祖の霊を迎え入れるということで
普通の鐘と違い
綱を手前にひくことで鐘がなります
そのユニークさだけでなく
音も良かったです
これで11回目の訪問です
冬の特別拝観実施中の
智積院・六波羅蜜寺・六道珍皇寺・
知恩院・立本寺に加え
北野天満宮・野宮神社を訪問しました
今回はその中の一つ
六道珍皇寺を紹介します
かつてこのあたりは
死体の風葬が行われていた場所
鴨川をわたった死者と遺族が
別れを告げたお寺です
ここには小野篁地獄通い井戸があります
昼間は宮中の役人として
夜間は閻魔様に仕える弁護士役として
四六時中働き続けた伝説がある小野篁が
地獄への入り口としていた井戸が
特別公開されています
真偽は別にして
伝説の井戸を前に小さな感動が得られました
まさにここはあの世とこの世の分かれ目のようです
またここには「迎鐘」があります

先祖の霊を迎え入れるということで
普通の鐘と違い
綱を手前にひくことで鐘がなります
そのユニークさだけでなく
音も良かったです