9月26日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/062d6a33cba112e3fb9cb98990792805.jpg)
テント場発5:20頃
本日も雷鳥沢泊なので、軽荷で立山に登ります。
朝はガスもかかっていて、けっこう寒かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/eb/b4140f61aba29a7c2ee8e262fdab0d9e.jpg)
まずは、一ノ越を目指します。
すでに標高2,200mを超えているので、いくら荷物が軽くても息は上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/705e260336d1992f26c41400b9e95770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/a3b8369b6f5b865704e1a1dacde66b73.jpg)
最初は何回か小さな涸れた沢を渡ります。
この辺は、登っても登っても、立山の山頂が近づきません。
山小屋だって、まだまだ上に見えます。
こんなんで、この先大丈夫なんか???
ちょっと不安になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6c/329d837fc0fce0ede400ad8f324ce033.jpg)
でも、綺麗な紅葉と景色が一面に見えた時はテンションが上がり、不思議と足も軽くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/10c6f8b915a30d7fa5181f6ecb0a77d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/cf9baa76d1b0394d0d7e50c456e559b1.jpg)
曇っていても、赤が綺麗でした。
この時点で私の中では、すでに涸沢の紅葉を上回ってます。
本当に良い時に来れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ab/9887a786d9cef382cff2d25ce3fad93c.jpg)
チングルマも綺麗に紅葉していました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/d1439d216896975e6c2d1c84dfa94548.jpg)
赤だけでなく、オレンジも綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/f1b05f535c691706b0795eba08e65369.jpg)
石ゴロ地帯を歩いていたので、何度も本来の道を外れていました。
天候が悪いと本当に迷っていたかもしれません・・・。
景色があまりにも良いので、何度も振り返ったり写真を撮ったりで、なかなか前に進めませんでしたが、ようやく室堂から一ノ越までの参道と合流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b8/8d090856a1ab7e4e57775c7516b09ab9.jpg)
突然横から現れた私達に、おばさんは「どっから登ってきたの!?」と少しビックリされていました。
一ノ越山荘の前まで来ると、今度は今までと違った景色が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/64/ea43669d4439756f9d4ae16fa11ed4f6.jpg)
北アルプスと雲海です。槍を確認できました!
こっち側から北アルプスを見ることはなかなかないので、不思議な感じがしました。
山荘前で少し休憩し、グっと近づいた雄山山頂を目指します!
ここからは、一気に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/37d1d189684bcddb606f4edcea596b2f.jpg)
山荘が下に見えると高度感があって怖かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/20/01990f6bf245ab3ea62471753e63d771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c4/17a5365bab69e1fde5c8482e62612c5b.jpg)
標高が高いせいか(すでに2,800m超えてます)、呼吸が苦しくて、10歩歩いては息を整え、また10本歩いては整え・・・ということも何回かありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d7/2b4fe9adb5e2cf86d9f7dd6fc7dcdcbe.jpg)
神社が見えてきた~!もう少し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1a/3e65e33cd85d1879e2fb81c740760ad6.jpg)
山頂、着きました~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/fcee642d0e6612c7605dda76c8239b92.jpg)
拝観料500円を払い、写真右上に見える山頂の神社をお参りします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3b/9dc7c1ae84b1c1252d4488a40cadc4f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/20/97aeabca7a1727f810f634b06c530cf1.jpg)
白山に次ぎ、2つ目の日本三霊山、立山雄山登りました~!
あとは富士山か・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/34/611ea5ba79114823651167a6f8927f20.jpg)
ここでは、御祓いもしていただきました。
この時に、お神酒を頂いたのですが、となりのおばさんが飲み干していたので、がんばって私もクッと一口いただきました。
下りの階段で、少し足元がふらつきました。(^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/240a39cf9008b3208e29770cca238f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/2c85ec0e11a47251b611a696495ed581.jpg)
次は、大汝山を目指します!
ゴロゴロ地帯を歩きます。
岩をガシガシ登るところもあって、いつの間にかルートを外れていました。
どこで外れてしまったのか、未だにわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/75/ce4d39e5494202793c0363fb7d8b4b5f.jpg)
大汝山までの道の途中で、剱岳が見えましたよ!
それにしても、天気も良くて・・・本当に楽しいです。
荷物も軽いし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/85/c0af64fc3bd7db6cd0e29f4f419ab770.jpg)
10:00に大汝山に登頂です!
山頂は少し足場が悪く、高所恐怖症の私はとても怖かったです。
というわけで、即退散・・・。
山頂を下りたところに、休憩所とトイレがあるのですが、この時はすでに閉鎖されていました。
どうやら連休で終わりだったみたいです。
仕方がないので、その辺の風がない場所で休憩にしました。
朝、テント場でお湯を入れてきたアルファ米とスープでブランチ?です。
しばらくゆっくりし、再び出発しました。
(つづく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/062d6a33cba112e3fb9cb98990792805.jpg)
テント場発5:20頃
本日も雷鳥沢泊なので、軽荷で立山に登ります。
朝はガスもかかっていて、けっこう寒かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/eb/b4140f61aba29a7c2ee8e262fdab0d9e.jpg)
まずは、一ノ越を目指します。
すでに標高2,200mを超えているので、いくら荷物が軽くても息は上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/705e260336d1992f26c41400b9e95770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/a3b8369b6f5b865704e1a1dacde66b73.jpg)
最初は何回か小さな涸れた沢を渡ります。
この辺は、登っても登っても、立山の山頂が近づきません。
山小屋だって、まだまだ上に見えます。
こんなんで、この先大丈夫なんか???
ちょっと不安になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6c/329d837fc0fce0ede400ad8f324ce033.jpg)
でも、綺麗な紅葉と景色が一面に見えた時はテンションが上がり、不思議と足も軽くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/10c6f8b915a30d7fa5181f6ecb0a77d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/cf9baa76d1b0394d0d7e50c456e559b1.jpg)
曇っていても、赤が綺麗でした。
この時点で私の中では、すでに涸沢の紅葉を上回ってます。
本当に良い時に来れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ab/9887a786d9cef382cff2d25ce3fad93c.jpg)
チングルマも綺麗に紅葉していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/d1439d216896975e6c2d1c84dfa94548.jpg)
赤だけでなく、オレンジも綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/f1b05f535c691706b0795eba08e65369.jpg)
石ゴロ地帯を歩いていたので、何度も本来の道を外れていました。
天候が悪いと本当に迷っていたかもしれません・・・。
景色があまりにも良いので、何度も振り返ったり写真を撮ったりで、なかなか前に進めませんでしたが、ようやく室堂から一ノ越までの参道と合流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b8/8d090856a1ab7e4e57775c7516b09ab9.jpg)
突然横から現れた私達に、おばさんは「どっから登ってきたの!?」と少しビックリされていました。
一ノ越山荘の前まで来ると、今度は今までと違った景色が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/64/ea43669d4439756f9d4ae16fa11ed4f6.jpg)
北アルプスと雲海です。槍を確認できました!
こっち側から北アルプスを見ることはなかなかないので、不思議な感じがしました。
山荘前で少し休憩し、グっと近づいた雄山山頂を目指します!
ここからは、一気に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/37d1d189684bcddb606f4edcea596b2f.jpg)
山荘が下に見えると高度感があって怖かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/20/01990f6bf245ab3ea62471753e63d771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c4/17a5365bab69e1fde5c8482e62612c5b.jpg)
標高が高いせいか(すでに2,800m超えてます)、呼吸が苦しくて、10歩歩いては息を整え、また10本歩いては整え・・・ということも何回かありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d7/2b4fe9adb5e2cf86d9f7dd6fc7dcdcbe.jpg)
神社が見えてきた~!もう少し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1a/3e65e33cd85d1879e2fb81c740760ad6.jpg)
山頂、着きました~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/fcee642d0e6612c7605dda76c8239b92.jpg)
拝観料500円を払い、写真右上に見える山頂の神社をお参りします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3b/9dc7c1ae84b1c1252d4488a40cadc4f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/20/97aeabca7a1727f810f634b06c530cf1.jpg)
白山に次ぎ、2つ目の日本三霊山、立山雄山登りました~!
あとは富士山か・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/34/611ea5ba79114823651167a6f8927f20.jpg)
ここでは、御祓いもしていただきました。
この時に、お神酒を頂いたのですが、となりのおばさんが飲み干していたので、がんばって私もクッと一口いただきました。
下りの階段で、少し足元がふらつきました。(^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/240a39cf9008b3208e29770cca238f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/2c85ec0e11a47251b611a696495ed581.jpg)
次は、大汝山を目指します!
ゴロゴロ地帯を歩きます。
岩をガシガシ登るところもあって、いつの間にかルートを外れていました。
どこで外れてしまったのか、未だにわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/75/ce4d39e5494202793c0363fb7d8b4b5f.jpg)
大汝山までの道の途中で、剱岳が見えましたよ!
それにしても、天気も良くて・・・本当に楽しいです。
荷物も軽いし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/85/c0af64fc3bd7db6cd0e29f4f419ab770.jpg)
10:00に大汝山に登頂です!
山頂は少し足場が悪く、高所恐怖症の私はとても怖かったです。
というわけで、即退散・・・。
山頂を下りたところに、休憩所とトイレがあるのですが、この時はすでに閉鎖されていました。
どうやら連休で終わりだったみたいです。
仕方がないので、その辺の風がない場所で休憩にしました。
朝、テント場でお湯を入れてきたアルファ米とスープでブランチ?です。
しばらくゆっくりし、再び出発しました。
(つづく)