風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

ポポーの種

2024-10-09 | 家庭菜園
ポポーをいただきました。
緑の皮を剥くと濃厚な香り、オレンジのバナナみたい。


南国フルーツのような甘く濃厚な味です。

大きい種がたくさん入っていました。
この種から育ててみようか?


調べてみるとポポーの種は、
寒さに当てないと発芽しないという特徴を持っています。
乾燥しないよう湿らせた水苔等で包み、密閉できる袋に入れて冷蔵庫で保管。
カビが生えないよう時々チェックしながら春まで置きます。

ポポーの発芽は気温が25℃以上が条件、
種まきは気温がしっかりと上がってきた5~7月が適期。 
忘れずにいられるかなぁ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生、おおまさり

2024-09-24 | 家庭菜園
今年の落花生は不作、
猛暑のせいか株の張りが小さく、子房柄の先が土に潜る前に枯れたり。
ネットの隙間から何者かが潜り込んで掘り返されたりと散々。
もう少し置いた方が良さそうだけど、来年の種を採るため掘り起こしました。
根元の大きい粒はほとんど残っていませんでした。

なんとか、大粒の美味しそうなものは来年のために。


おおまさりに出会って7年になります。
落花生の大きさに感動して種を残して栽培をはじめました。
素人ながらも大粒の収穫ができて、毎年自家製の種を繋いできました。

昨年あたりから猛暑に負けるのは落花生よりも私、
草抜きや根元を耕す手間をかける気力がない、
毎年杭を打ってネットで畑を囲うのに、今年は上からかぶせただけ。
水撒きもほとんどしなかったなぁ。

手をかけず収穫だけ期待しても・・・
来年も作る気力あるかなぁ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤが豊作で

2024-08-17 | 家庭菜園
暑い夏、緑のカーテンを家の北側に作りました。
南側の庭だったら、カーテンも日焼けして枯れていたでしょうね。


葉陰に隠れたゴーヤが見つからない程の分厚いカーテンです。


オレンジの完熟ゴーヤがたくさんできています。


今年は成長も色づきも早くて収穫が追い付きません。

まだまだ小さいゴーヤも出来ているし、花も咲いてきます。

細長タイプは苦みの弱い「デリシャスゴーヤ」
ずんぐりイガイガは少し苦い「アバシゴーヤ」です。
栄養たっぷり、無駄にしないようゴーヤ仕事にかかりますか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ、まだ頑張れるかな

2024-08-15 | 家庭菜園
5月に植えたキュウリ、まだ収穫が続いています。
猛暑のせいか成長が早く、油断するとお化けサイズに育ってしまいます。
最近は曲がってしまうものが目立ってきました。


根元に弦を整枝しながら一本仕立て、
葉は傷んできましたが頑張っていますね。

もうひと頑張りしてもらおうと追肥をしておきました。
「頑張って!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャコロコロ

2024-07-17 | 家庭菜園
ネットに登ったカボチャ「ほっこり姫」
樹勢が強くネットから降りて畑をどんどん伸びていきます。
繁った葉にうどん粉病が拡がったので葉を切り落としました。
子ヅル、孫ヅルが交差した迷路に現われたカボチャ。

小さいけれどコロコロ数珠繋ぎ、ひと株で22個も生りました。
小ぶりの中玉、我が家の食べきりサイズです。

隣りに植えている「鈴なりかぼちゃん」
濃い緑、ズッシリ重みのある中玉です。
こちらは雌花がほとんど咲かなくて、6個だけ生りました。
残念ながら名前のように鈴なりとはなりませんでした。

でも、最初の収穫を終えた株から、
雌花がたくさん咲いてきたとnet記事で見つけました。
雌花が復活することを期待して追肥をあげておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする