和歌山県かつらぎ町四郷、串柿の里を訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6a/bf81f6b7d7a400ecaed14eab54c15932.jpg)
急な山の斜面に串柿が輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/03/a51d33d0761ed84a72763018e0cc59d1.jpg)
青い空、紅葉の始まった山々を背景に、
串柿の朱いすだれが並ぶ光景は見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cb/adc8c23c7900a94dce5b83b43b4ed087.jpg)
柿案内さんに説明を聞きながら柿の里の散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/f7292aa5a4f0cc94413d16528c74eb85.jpg)
鈴なりの柿、すごいよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ce/ef0059dd6bf5781f72b0881dd09eb968.jpg)
これは四つ溝(よつみぞ)という品種、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/82/3f91e68cc8a92db7a7775789437564ab.jpg)
こんな古木も頑張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1c/6815734144c69ecfed712c9918ca826a.jpg)
柿は長寿の木とされ、幸せをカキ集める、
「嘉来」(かき)で喜び幸せが来るという語呂合わせもあるそうです。
今日は「よいほ会」のバス旅行、44名元気に揃いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/aad36555202f5231351dcaf6395895f8.jpg)
{いつもニコニコ仲睦まじく共に白髪の生えるまで」
一本に10個の柿を並べている串柿は、
家族の和と幸せを願う思いが込められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1d/95e12ef2560575db281e59eb38bdc0bc.jpg)
串柿の作業工程です。
昔はカミソリで剥いていた柿剥き、現在は全自動・半自動の機械剥きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/b73a9a73cd77a1723f6dfc119abd4771.jpg)
クルクル、あっという間に柿剥きですが、何しろ数が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/9f17f94ea374d3c407fc1bdc14b4e8f4.jpg)
串挿し、剥いた柿を大きさ別(串の長さ別)に串に刺していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/dfe923219aed9e5047e925789ce95cdb.jpg)
編上げ、柿を刺した串を10串ずつ網縄で編み、
10串で1連と呼びます。1串(10個)、一連(100個)になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7e/721967fbcb5089cc92e3eef792848a1d.jpg)
乾燥は1連ずつ柿屋(かきや)に吊して自然乾燥乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0e/62563e390b852289023d2447460f71a4.jpg)
はじめて手入れをするまでは少しの雨でも大丈夫ですが、
一度手入れを始めると雨は禁物です。
天候が変われば、取り込まなくてはなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/e4b697ee3c154b61698022e8a0169761.jpg)
手入れとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9d/469e0fed513a4acefbd41107f7e8ce5f.jpg)
ある程度、柿が乾燥したら、棒押し作業を行います。
現在はプレスローラーで均一に厚みと形を整えて仕上げていきます。
手入れは、3~4日毎に数回繰り返し、これにより白い粉が吹き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a1/86110323b791c474696c2d83ac95fcf8.jpg)
秋の深まりと共に
あめ色に変化していく串柿の里です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/6305df534c54901f1c2d6bd8c238d388.jpg)
慈尊院はこちらから⇒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6a/bf81f6b7d7a400ecaed14eab54c15932.jpg)
急な山の斜面に串柿が輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/03/a51d33d0761ed84a72763018e0cc59d1.jpg)
青い空、紅葉の始まった山々を背景に、
串柿の朱いすだれが並ぶ光景は見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cb/adc8c23c7900a94dce5b83b43b4ed087.jpg)
柿案内さんに説明を聞きながら柿の里の散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/f7292aa5a4f0cc94413d16528c74eb85.jpg)
鈴なりの柿、すごいよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ce/ef0059dd6bf5781f72b0881dd09eb968.jpg)
これは四つ溝(よつみぞ)という品種、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/82/3f91e68cc8a92db7a7775789437564ab.jpg)
こんな古木も頑張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1c/6815734144c69ecfed712c9918ca826a.jpg)
柿は長寿の木とされ、幸せをカキ集める、
「嘉来」(かき)で喜び幸せが来るという語呂合わせもあるそうです。
今日は「よいほ会」のバス旅行、44名元気に揃いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/aad36555202f5231351dcaf6395895f8.jpg)
{いつもニコニコ仲睦まじく共に白髪の生えるまで」
一本に10個の柿を並べている串柿は、
家族の和と幸せを願う思いが込められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1d/95e12ef2560575db281e59eb38bdc0bc.jpg)
串柿の作業工程です。
昔はカミソリで剥いていた柿剥き、現在は全自動・半自動の機械剥きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/b73a9a73cd77a1723f6dfc119abd4771.jpg)
クルクル、あっという間に柿剥きですが、何しろ数が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/9f17f94ea374d3c407fc1bdc14b4e8f4.jpg)
串挿し、剥いた柿を大きさ別(串の長さ別)に串に刺していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/dfe923219aed9e5047e925789ce95cdb.jpg)
編上げ、柿を刺した串を10串ずつ網縄で編み、
10串で1連と呼びます。1串(10個)、一連(100個)になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7e/721967fbcb5089cc92e3eef792848a1d.jpg)
乾燥は1連ずつ柿屋(かきや)に吊して自然乾燥乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0e/62563e390b852289023d2447460f71a4.jpg)
はじめて手入れをするまでは少しの雨でも大丈夫ですが、
一度手入れを始めると雨は禁物です。
天候が変われば、取り込まなくてはなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/e4b697ee3c154b61698022e8a0169761.jpg)
手入れとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9d/469e0fed513a4acefbd41107f7e8ce5f.jpg)
ある程度、柿が乾燥したら、棒押し作業を行います。
現在はプレスローラーで均一に厚みと形を整えて仕上げていきます。
手入れは、3~4日毎に数回繰り返し、これにより白い粉が吹き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a1/86110323b791c474696c2d83ac95fcf8.jpg)
秋の深まりと共に
あめ色に変化していく串柿の里です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/6305df534c54901f1c2d6bd8c238d388.jpg)
慈尊院はこちらから⇒