三重県津市大門、恵日山観音寺、津の観音さんは
和銅2年(709年)開山、奈良時代からの歴史ある寺院です。
東京の浅草観音、名古屋の大須観音と並び日本三観音の一つです。
春、境内の梅の花も咲き始めています。
2月3日は鬼押え節分会、五重塔の前には豆まきの櫓が準備されています。
福豆まきは13時~、14時30分~、16時~、お近くの方はぜひどうぞ。
五重塔のまわりを飛び交う鳩、節分はいっぱい豆をもらえるよ。
可愛い坊やに豆をねだる鳩たち、ほのぼのとした光景。
この境内におばあちゃんの焼く美味しいみたらし団子のお店があって、
会社のお昼休みに買いに来ていたのが懐かしい、
丸いおだんごのみたらしと違って「たがねみたらし」は四角い板状、
津に来て初めて知った味、形でした。
節分の福豆を頂いて来ました、
孫ちゃん達は来ないから、私が小さい声で豆まきするかな。
津観音の節分名物といえば「福引せんべい」
おせんべいの中から福が出てきます、
今年の福は厄除け「お猿さん」が覗いています。
赤鬼さん、青鬼さん、こんなかわいい節分キャンディも。
追伸
鈴鹿市の椿大神社の節分祭、2月3日13時から豆まき神事が行われます。
今年は、初場所で優勝した琴奨菊関が豆をまいてくれます。
幸せいっぱいのお豆さんですね。
和銅2年(709年)開山、奈良時代からの歴史ある寺院です。
東京の浅草観音、名古屋の大須観音と並び日本三観音の一つです。
春、境内の梅の花も咲き始めています。
2月3日は鬼押え節分会、五重塔の前には豆まきの櫓が準備されています。
福豆まきは13時~、14時30分~、16時~、お近くの方はぜひどうぞ。
五重塔のまわりを飛び交う鳩、節分はいっぱい豆をもらえるよ。
可愛い坊やに豆をねだる鳩たち、ほのぼのとした光景。
この境内におばあちゃんの焼く美味しいみたらし団子のお店があって、
会社のお昼休みに買いに来ていたのが懐かしい、
丸いおだんごのみたらしと違って「たがねみたらし」は四角い板状、
津に来て初めて知った味、形でした。
節分の福豆を頂いて来ました、
孫ちゃん達は来ないから、私が小さい声で豆まきするかな。
津観音の節分名物といえば「福引せんべい」
おせんべいの中から福が出てきます、
今年の福は厄除け「お猿さん」が覗いています。
赤鬼さん、青鬼さん、こんなかわいい節分キャンディも。
追伸
鈴鹿市の椿大神社の節分祭、2月3日13時から豆まき神事が行われます。
今年は、初場所で優勝した琴奨菊関が豆をまいてくれます。
幸せいっぱいのお豆さんですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます