庭の木にうす緑のキクラゲのようなものが増えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8c/317a91089df674c23cf2fce6776c766d.jpg)
樹皮に付くこの正体は「ウメノキゴケ」らしい。
地衣植物で、キノコと藻が共生関係で生きている変わった植物です。
地衣植物で、キノコと藻が共生関係で生きている変わった植物です。
木斛、サツキ、見た目が悪く気になっていたので駆除をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/3a6e3e2407e13a40a2f6026bb468c1cf.jpg)
駆除前の写真を忘れていたので残念、
木斛がきれいな樹皮を現わして、堂々として見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/da/ac49071a4e37e5230b4dd97a9ab0c9bb.jpg)
この駆除は高圧洗浄機を使いました。
しぶきでびしょぬれになったけれど、スッキリきれいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/de/e759230beebb752e2a4582b9deb1e641.jpg)
高い所は脚立が必要、お天気の良い日にまた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/bbc72de12238fe67ac6fad0d9f0fb976.jpg)
今、木斛は花盛り、クマバチが羽音を立てて飛び交っています。
見た目の悪い「ウメノキゴケ」ですが、
環境変化に弱く、排気ガスなどの大気汚染のある場所では発生しないそうです。
空気のきれいな場所ということなんでしょうね。
そして、樹が弱って来ると繁殖しやすくなるようです。
お隣りの桜の木はウメノキゴケにビッシリ覆われています。
木斛も桜も老木ですものね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます