先週行ってきた。道東標津町のポー川史跡自然公園。
ポー川史跡自然公園は、自然ウオッチングセンターで長年、夏期解説員(自然ガイド)として関わってきた公園です。ココ3年間は、標津湿原保全のための鳥類調査を行うために通っていました。
冬の様子を紹介します。第二弾です。
ポー川公園は、標津湿原だけでなく、史跡のカリカリウス遺跡がある森も素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/167ae03d5e80e78afb35674be4c6772b.jpg)
点々と立派な巨木が残って、行く度に会いに行きたくなります。
今回は、森の奥へは行けませんでしたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b1/cba8a0c1496254e014c2f80c1ca13381.jpg)
擦文時代の復元竪穴住居まで行ってきました。
冬は、扉がしまっていました。夏はヒカリゴケが見られます。
生き物痕跡シリーズ♪
森も、湿原も、動物たちの足跡はたくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/4b04efec24fd5e2b55d141ddd0cd55e2.jpg)
一番多いのはキツネの足跡。
雪の上を悠々と歩く姿が見られました。沈むこと無く軽やかに歩くキツネをうらやましく思います。私も痩せたら沈まないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/f735323df60ffe8e62172cde45403429.jpg)
湿原で、こんな堀跡も発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/23/848f5f3ad5cf1daebf0373c275e321df.jpg)
ひいてみると、こんな感じです。
カラスなどの鳥にしては、深くしっかり掘ってあるので、キツネかな?
ミズゴケの中に、何かいたのでしょうか??
湿原の真ん中にこんな落し物も^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/d77ae94a3edab036ae3622607e24dc33.jpg)
カラスが持ってきたのだと思います。
夏も良く湿原の木道にカニの足が落ちていたりしました。
野鳥にはあまり出会えませんでしたが、
オジロワシとオオワシは良く飛んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ad/e72442298370a4ab5bab2032ae707931.jpg)
湿原の上を飛ぶオジロワシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/1c8699b1cef2089e34cee0c1e7621d89.jpg)
近くの街灯に止まったオオワシ
今回、他の野鳥は、シジュウカラ、エナガ、ハシブトガラ、ゴジュウカラなどカラ類とハシブトガラス、ハシボソガラスにしか会えませんでした。ポー川公園の冬鳥はまだまだ出会えていないものが多そうです。
もっと近かったら、いっぱい行きたいです~。
みなさんも、道東に行った際は、ポー川史跡自然公園、歩いてみてくださいね。
K
ポー川史跡自然公園は、自然ウオッチングセンターで長年、夏期解説員(自然ガイド)として関わってきた公園です。ココ3年間は、標津湿原保全のための鳥類調査を行うために通っていました。
冬の様子を紹介します。第二弾です。
ポー川公園は、標津湿原だけでなく、史跡のカリカリウス遺跡がある森も素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/167ae03d5e80e78afb35674be4c6772b.jpg)
点々と立派な巨木が残って、行く度に会いに行きたくなります。
今回は、森の奥へは行けませんでしたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b1/cba8a0c1496254e014c2f80c1ca13381.jpg)
擦文時代の復元竪穴住居まで行ってきました。
冬は、扉がしまっていました。夏はヒカリゴケが見られます。
生き物痕跡シリーズ♪
森も、湿原も、動物たちの足跡はたくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/4b04efec24fd5e2b55d141ddd0cd55e2.jpg)
一番多いのはキツネの足跡。
雪の上を悠々と歩く姿が見られました。沈むこと無く軽やかに歩くキツネをうらやましく思います。私も痩せたら沈まないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/f735323df60ffe8e62172cde45403429.jpg)
湿原で、こんな堀跡も発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/23/848f5f3ad5cf1daebf0373c275e321df.jpg)
ひいてみると、こんな感じです。
カラスなどの鳥にしては、深くしっかり掘ってあるので、キツネかな?
ミズゴケの中に、何かいたのでしょうか??
湿原の真ん中にこんな落し物も^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/d77ae94a3edab036ae3622607e24dc33.jpg)
カラスが持ってきたのだと思います。
夏も良く湿原の木道にカニの足が落ちていたりしました。
野鳥にはあまり出会えませんでしたが、
オジロワシとオオワシは良く飛んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ad/e72442298370a4ab5bab2032ae707931.jpg)
湿原の上を飛ぶオジロワシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/1c8699b1cef2089e34cee0c1e7621d89.jpg)
近くの街灯に止まったオオワシ
今回、他の野鳥は、シジュウカラ、エナガ、ハシブトガラ、ゴジュウカラなどカラ類とハシブトガラス、ハシボソガラスにしか会えませんでした。ポー川公園の冬鳥はまだまだ出会えていないものが多そうです。
もっと近かったら、いっぱい行きたいです~。
みなさんも、道東に行った際は、ポー川史跡自然公園、歩いてみてくださいね。
K