雨の中の自然散歩。
JR植苗駅集合で、JR沿いの道を歩きました。さっぽろ自然散歩にしては、長い距離のお散歩です。

道沿い色々な種類のお花と、野鳥に出会えました。

エゾノタチツボスミレも、ちょうど咲いていてくれました。

カンボクもキレイです♪

ミズナラやコナラの木に、大きく立派な虫コブ!「ナラメリンゴフシ」がたくさん見られました。

オオウメガサソウは、まだつぼみ。

砂丘には、アリジゴクがたくさん!アリジゴクの主も探してみました。ウスバカゲロウの仲間の幼虫です。

湿原のアギスミレも観察。
雨が降ったりやんだりでしたが、いろいろ見られて楽しかったですね~。
2016年6月14日ウトナイ湖周辺で観察したのは、
「植物」クゲヌマラン(花)、ササバギンラン(花)、ヒメイズイ(花)、オオアマドコロ(花)、ヤマハタザオ(花)、ヒトツバイチヤクソウ(つぼみ)、ベニバナイチヤクソウ(花)、オオウメガサソウ(つぼみ)、ツルウメモドキ(花)、コクワ(つぼみ)、チョウセンゴミシ(花)、オオヤマフスマ(花)、エゾノタチツボスミレ(花)、エゾアオイスミレ、アギスミレ(花)、ツボスミレ(花)、シコタンタンポポ(花)、ケヨノミ(ハスカップ)、オオダイコンソウ(花)、ミヤマハタザオ(花)、イヌナズナ(花)、ナズナ、ミミナグサ(花)、ベニバナヒョウタンボク(花)、ノハラムラサキ(花)、ムラサキケマン(花)、ウツボグサ(花)、カラコギカエデ(花)、カンボク(花)、ハンノキ、ケヤマハンノキ、ウスゲヒロハハンノキ、コナラ、ミズナラ、カシワ、ムシトリナデシコ(つぼみ)、コウゾリナ、ヤナギタンポポ など。
「野鳥」カッコウ、ツツドリ、キジバト、アオサギ、オジロワシ、オオジシギ、キビタキ、ベニマシコ、アオジ、カワラヒワ、センダイムシクイ、トビ、エゾセンニュウ、メジロ、クロツグミ、イカル、ビンズイ、オオムシクイ など
「その他」サッポロマイマイ、アリジゴク(ウスバカゲロウの仲間)、キノコ(ヤマイグチ?)、虫コブ(ナラメリンゴフシ)、タヌキフン、シカ足跡、ウサギフン など
でした。
次回、さっぽろ自然散歩は、7月12日(火)/北区 あいの里公園(10:10 中央バス「あいの里3条7丁目」バス停集合)です。
自然ウオッチングセンターTel011-583-5208 Fax011-583-5233 PXP03576@nifty.com
kamada
JR植苗駅集合で、JR沿いの道を歩きました。さっぽろ自然散歩にしては、長い距離のお散歩です。

道沿い色々な種類のお花と、野鳥に出会えました。

エゾノタチツボスミレも、ちょうど咲いていてくれました。

カンボクもキレイです♪

ミズナラやコナラの木に、大きく立派な虫コブ!「ナラメリンゴフシ」がたくさん見られました。

オオウメガサソウは、まだつぼみ。

砂丘には、アリジゴクがたくさん!アリジゴクの主も探してみました。ウスバカゲロウの仲間の幼虫です。

湿原のアギスミレも観察。
雨が降ったりやんだりでしたが、いろいろ見られて楽しかったですね~。
2016年6月14日ウトナイ湖周辺で観察したのは、
「植物」クゲヌマラン(花)、ササバギンラン(花)、ヒメイズイ(花)、オオアマドコロ(花)、ヤマハタザオ(花)、ヒトツバイチヤクソウ(つぼみ)、ベニバナイチヤクソウ(花)、オオウメガサソウ(つぼみ)、ツルウメモドキ(花)、コクワ(つぼみ)、チョウセンゴミシ(花)、オオヤマフスマ(花)、エゾノタチツボスミレ(花)、エゾアオイスミレ、アギスミレ(花)、ツボスミレ(花)、シコタンタンポポ(花)、ケヨノミ(ハスカップ)、オオダイコンソウ(花)、ミヤマハタザオ(花)、イヌナズナ(花)、ナズナ、ミミナグサ(花)、ベニバナヒョウタンボク(花)、ノハラムラサキ(花)、ムラサキケマン(花)、ウツボグサ(花)、カラコギカエデ(花)、カンボク(花)、ハンノキ、ケヤマハンノキ、ウスゲヒロハハンノキ、コナラ、ミズナラ、カシワ、ムシトリナデシコ(つぼみ)、コウゾリナ、ヤナギタンポポ など。
「野鳥」カッコウ、ツツドリ、キジバト、アオサギ、オジロワシ、オオジシギ、キビタキ、ベニマシコ、アオジ、カワラヒワ、センダイムシクイ、トビ、エゾセンニュウ、メジロ、クロツグミ、イカル、ビンズイ、オオムシクイ など
「その他」サッポロマイマイ、アリジゴク(ウスバカゲロウの仲間)、キノコ(ヤマイグチ?)、虫コブ(ナラメリンゴフシ)、タヌキフン、シカ足跡、ウサギフン など
でした。
次回、さっぽろ自然散歩は、7月12日(火)/北区 あいの里公園(10:10 中央バス「あいの里3条7丁目」バス停集合)です。
自然ウオッチングセンターTel011-583-5208 Fax011-583-5233 PXP03576@nifty.com
kamada