第三話 《不可能から可能への物語》
50年前は「不可能」だったけれど、今は「可能」になったことがあります。
すべてを一からやり直してきた人たちのおかげで、それまでの常識が「間違い」であったことが見えるようになりました。これまでとは別の「新しい可能性」を、すでに多くの人が知っています。「7つの贈りもの」がなくていい子など、どこにもいないということも。
たとえば病室に固定された人工呼吸器しかなかった時代、子どもは家に帰ることができませんでした。「7つの贈りもの」は、病院の中で贈るしかありませんでした。「家族と暮らす」《1》を可能にするには、家族が病室で暮らすしかなく、そこには病室から学校に通うきょうだいの姿がありました。「義務教育」を贈る《3》には、先生が訪問するしかありませんでした。この子が主人公の人生《7》は病院から自由になることができませんでした。
それは、呼吸器をつけたまま家に帰れるようになっても、すぐには変わりませんでした。その「不可能」と思われていたことのすべてを一からやり直し、可能だよと教えてくれたのが、歩さんや涼さんたちでした。
呼吸器をつけて家に帰れるというところから始まった新しい物語。家で家族と暮らし、友だちに会い、保育園や学校に通う。合理的配慮もコミュニケーションもレジリエンス能力も。「この子が主人公の人生」が可能だという道を、はっきりと鮮やかに確かに見せてくれました。
子どもが必要とするものを、古い常識で「できません」と言うのではなく、どうすればできるか、何ができるのか、一つひとつ丁寧に向き合い、調整することで、新しい可能性は広がります。
子どもがどんな状況に置かれても、どこにいても、「この子が主人公」の人生を願ってもいいのだと、多くの人が気づき始めました。
それは小学校だけではなく、中学も高校(後期中等教育)も同じでした。新しい形の自立生活も開かれつつあります。それらは、誰かの「考え」ではなく、現実を生きる子どもたちの実践の積み重ねから生まれた「新しい常識」です。
□
第四話 《不可能から可能へのもう一つの物語》
さて、私はここまで、「ふつう学級」という言葉を使わないできました。
(つづく)
最新の画像もっと見る
最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(468)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(88)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事