今朝、メールを書きながら、ふと、もうすぐ就学相談会だと、思い出しました。
7月1日(日)が松戸で、22日(日)が千葉です。
1日というのは、手帳でもカレンダーでも見えないので、近づいているのをつい忘れてしまいます。
…で、相談会とは別のメールを書いていたはずが、いつのまにか、相談会の心の準備みたいになっていた部分だけ、紹介します。
◇
私は、自分の考えを大勢の人に分かってほしいとは思っていないようです。
ただ、障害のあるわが子を、障害のない兄妹や地域の子どもたちとおなじ、ただのふつうの子どもだと感じている親がいて、でもその人の周りにうなずいてくれる人がいなくて、自信をなくしているとしたら、
「だいじょうぶ。それが子どもがいちばん望んでいること、子どもが一番うれしいことだと思うよ。それに、密かに(おおっぴらに)そう感じている仲間は、いっぱいいるよ」
と伝えたいです。
だから、普通の保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、それに大学も社会のあらゆるところに、この子がいていいんだと話したいです。
どんな障害があっても、子どもたちには、まるごと受けとめあう力があります。
大人が邪魔しなければ、子どもたちは絶対に信頼できます。
これまで、理解のない普通学級という場所で、数えきれないほど悔しい思いや情けない思いをしてきたけれど、両手でガラスをたたき割ってしまって教育委員会から救急車にのるほどバカなこともしてきたけれど、それでも「子どもを分けちゃいけない」「子どもは子どもの中でいっしょがいい」と信じてこれたのは、小さな子どもたちへの信頼と希望が微塵も揺るがないからです。
そしてそれは、「大勢の人」に、理解してもらえることではないらしい、というのが、私のいまの正直な気持ちです。
だから、私は特別支援を選ぶ人や、それがいいと思っている人の考えを変えようとか、変えられるとかまったく思っていません。
ただ、保育園や幼稚園で、「子どもの笑顔」や「わたしは、ここにいる、みんなといっしょにここにいる、みんながいてうれしい」という子どもの息遣いを感じてしまった親が、その先の小学校で遠慮なんかしてほしくないのです。
たかが学校や行政への遠慮で、せっかく聞こえた子どもの声に、耳をふさがないでほしいと思ってしまうのです。
最新の画像もっと見る
最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(491)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(96)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事