悪の道 (*^^)v
ブログの紹介です(o|o)
『たこの木クラブへようこそ』の10月16日分と、岩ちゃんと私のコメントです。
普通学級、普通高校…、その先の、普通の大人の生活についてです。
《何を親に求める?》 【たこの木クラブへようこそ】
長年自立生活を営む重度知的当事者を支援しているたこの木だが、順風満帆・理路整然と支援しているわけではない。時にマスコミを賑わすぐらいの騒動もあったりもする。私自身どんなに困難な状況や、理解不能な状況であっても、それが障がいの故に生まれるものであれば、本人と様々な人とで担っていかなければならないと思っている。
未成年の人ならいざ知らず、二十歳をとうに過ぎた知的当事者の自立生活について、事が起こればすぐさま「親はこの事をどう考えているのか?」と言う疑問が周囲から出される。
意思決定に困難さを抱える人たちの自立生活と言うのは、まだまだ事例が少なく、実は未だ解決していない事柄がたくさんある。(それ以上に何が課題かも見えていなかったりする)
特に「責任問題」と言う話になった時、親の意見を求める人たちが多い。
たこの木周辺の当事者はまだまだ若く、親も親で近くで生活しているので、親の意見を求めようとする想いは強い。私自身も親と言う立場でいろいろ話してもらいたいと思う。しかし、それはわが子を一人の人間として認め、親元を送り出した人としての話であり、私たちの側が日々支援する上での、長年子どもと付き合ってきた人としての「参考意見」としてはいろいろ伺いたいとも思う。
それは、あくまでも一人の人間として生きている人と、その人を取り巻く人々がいかにかかわりあっていくかであって、子どもの生活支援に親が関わることでもまして事が起こったときの責任者としてでもない。
「子どもが大変なのに親はどうしているのか?どう考えるのか?」と至極もっともらしく問いを投げかけてくる。その問いに「親が出てきたら何を求めるのか?」と問い返せば、法律的な事・後見的な事をあれこれ言う。
しかし、とどのつまりは「親が近くにいてなぜ本人を支援しないのか?」「行政も支援も大変な想いをしているのだから、親も責任を果たせ」と言う事を言いたいだけ。
そして、それを面と向かって親に言えば、当然の如く親としてはわがこの事を想い支援するだろう。
そして、その支援はいつしか親がみる事で、事が回っているのだからと、あたかも課題が解決したかのように処理をする。
しかし、それは、親に課題を投げ出しただけで決して周囲が課題を課題として解決していく方向へは進まない、と思うのは、私の経験上の話。
「もし親が来て、そんなに困難な状況ならば施設に入れますといったらどうするのか?」と聞いたらどう答えるのだろうか?
「親が納得しているんだから、施設でも良いでしょう」と自分たちの至らなさを棚に上げ、自らの責任を問わずに、「親が決めた」と言う一点で丸く納めようと言うのだろうか?
過去において普通学級へ通う子ども達の親が、付き添いを求められ、やむにやまれず付き添うと、その次に待っているのは特殊学級や養護学校への転籍。
目の前にいるわが子の困難さは、たとえその原因が周囲にあったとしても、実際目にしてしまうといたたまれなくなってしまうのが親。いたたまれなくなってしまう親が悪いのではない。意図してかしなくてかは別にして、そのような状況を生み出してしまう周囲の問題だと思う。
親は子を育てる。しかし子育ては、決して一生続けれるものではない。子どもが成人すれば、後は本人と支援の課題。
親に意見を求める人の意図の中身は一概には言えないとも思う。しかし、これまでみてきた現実から意固地になって「親ではなく」と言う自分がいる。
逆に親と考えるのではなく、当事者と懸命に向き合う中で様々な課題を与えられ一つ一つ解決してきた事柄もたくさんある。
今日、行政マン二人と私とで、2時間に渡るやり取りがあって、少々疲れながらそんなことを思った。
《コメント1・ yo》
お疲れさまでした。いつもより熱いと思ったら、最後の二行で分かりました。熱いのではなく、疲労による熱だったのですね(・_・;)
私の方は、昨日、「親」の話で久しぶりにめまいがしました。
「子どもが電車に乗って、遠くに行ってしまう。夜中に○○の駅で降りて、国道を歩いているから、迎えに行くしかなくて…、ノイローゼ」だと。
「なんで場所が分かるの?」
「携帯のGPSで」
「いくつになったんだっけ?」
「三十……」
「なんで行くの?????三十過ぎの息子が、仕事を終って、夜中に他県の国道を歩いているだけで、なんで親が迎えに行かなきゃいけないの(-_-メ)」
「子どもが成人すれば、後は本人と支援の課題」
テレビの「アナログ」という表示の下に、この文字が出るようにしたいね~(-。-)y-゜゜゜
《コメント2・ iwa》
本当に疲れました~。例えば、交通事故を起こしたら…当然の如く当事者どうしで解決しますよね。事実関係を確認するために警察が記録するとか、実際の賠償については、保険業者が入るとかはありますが、それらはあくまでも当事者どうしの解決のための支援。
でも、交通事故を起こしたらすぐさま「お母さんを呼んでください」と言っているような感じ。
単純に考えれば、それっておかしいと思うけど、それが事、障がい当事者のことになると、なぜか「親」となってしまう。当たり前のことを説明することの大変さに本当に疲れました。
PS:
私の知り合いの当事者もある日突然いなくなり、遠くへ出かけてしまいます。そして、交番に駆け込み家族へ連絡。そのことで迎えに来てもらうという確信犯。親は必死にいなくならないための網をかけている。でも、「行きたいだけ行かせたら」、その上で「迎えは親ではなくガイヘルを!」とセールス。
それを親にではなく、本人に伝える私。するとなぜかそれ以降、無断で出かけることがなくなってしまった。
「ねぇ~。いつになったら、突然どこかへ出かけていくの?」
「いつでも迎えに行くから大丈夫だよ」
「できるだけ遠くが良いな~」
「九州とかはどうだろう?」と悪の道に誘う私。
でも、本人は私の言葉に、いつもニコニコ顔で黙っています。
《コメント3・ yo》
あれから、私もずっと「悪の道」をどうやって彼に伝えようかと考えています(>_<)
今度、「彼」に会えたら、こう言って教えてあげます。
「遠くに出かけるときは、自分の乗る電車の反対ホームの電車の網棚に、携帯を置くこと。」
そしたら、お母さんは、GPSで、反対側の終点にお迎えにいくんだろうな。(-。-)y-゜゜゜
その時は、電話がかかってきても、「それは、大変だったね~~」と、私も心からうなずいてあげられるかも。
「大変で、大変で、もう迎えにはいけないから、自分でなんとかしなさい」って、三十過ぎの息子に言おうねって。
《コメント4・ iwa》
「YOさんも悪よの~~~」
親が困ることをするのが、自立の第一歩だから、
たとえ30過ぎでもまずはそこからですよね!!
おまけ
≪今日の名言≫
子どもが成人すれば、後は本人と支援の課題。
親が困ることをするのが、自立の第一歩。
コメント一覧
yo
やすハハ
ai
岩ちゃん
最新の画像もっと見る
最近の「ワニなつ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(469)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(88)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事