ワニなつノート

【ようこそ 2020就学相談会へ】(その12)



【ようこそ 2020就学相談会へ】(その12)

《「ふつう学級」と「援助ホーム」の話》



《援助ホーム》

援助ホームは、何をする場所だろう?
「自立を援助する」って何だろう?

親も家もないのだから、施設を出れば「一人」で生活するしかない。
だから「一人で自立する生活」を目指す。

「一人で生きていく形」は見えやすく、目指しやすい。

でも違った。
それだけじゃ足りない何かがある。

ホームの子には、「ふつう学級は無理」と言われる「障害」はない。
自分でアルバイトを探して、面接して、決めてくる。

「できる・できない」でいえば、「できる」。
だけどそれだけじゃ足りない何かがある。

「できる」を、支える何かが大切だった。
  


        □


大切だったのは、「一人で生きる」と「一人じゃないを生きる」の両方の調整を学ぶということ。

自分の人生と生活を、自分でつくる覚悟。

「一人じゃない」、「誰かと生きている」実感を、自分に気づくこと。

「安心できる大人」との調整を経験しながら学ぶこと。


        yellow19


《ふつう学級》

ああ、そうか、「ふつう学級」も同じだった。

学校は何をする場所か?
ふつう学級でこの子たちは何を学んでいたのだろう?

文字を覚える。学力を上げる。技術を習得する。
学力も手に職も、「できる形」は見えやすく目指しやすい。


でも違った。

「できる」を、支える何かを学ぶことが、「できる」以上に大切になる子もいる。


       □      


《見えない子》

大切なのは、「見えないで生きる」と「一人じゃないを生きる」の両方の調整を学ぶということ。

「見えないままで生きる」人生と生活を、自分でつくる覚悟。

「一人じゃない」、「誰かと生きている」実感を、自分に気づくこと。

「安心できる見える人」との調整を経験しながら学ぶこと。


       □


《聞こえない子》

大切なのは、「聞こえないでいきる」と、「一人じゃないを生きる」の両方の調整を学ぶということ。

「聞こえないままで生きる」人生と生活を、自分でつくる覚悟。

「一人じゃない」、「誰かと生きている」実感を、自分に気づくこと。

「安心できる聞こえる人」とも調整を経験しながら学ぶこと。


       □


《動けない子》


大切なのは、「動かない身体で生きる」と「一人じゃないを生きる」の両方の調整を学ぶということ。

「動かない身体で生きる」人生と生活を自分でつくる覚悟。

「一人じゃない」「誰かと生きている」実感を、自分に気づくこと。

「安心できる動ける人」との調整を経験しながら学ぶこと。


       □


《言葉を使わ(え)ない子》

大切なのは、「言葉を使わないで生きる」と「一人じゃないを生きる」の調整を学ぶということ。

「言葉を使わないで生きる」生活と人生を自分でつくる覚悟。

「一人じゃない」、「誰かと生きている」実感を、自分に気づくこと。

「安心できる言葉を話す人」との調整を経験しながら学ぶこと。



(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事