ワニなつノート

ようこそ、「かわいい子に普通学級を旅させる」一味へ(その4)

ようこそ、「かわいい子に普通学級を旅させる」一味へ(その4)



2月11日は今年初めての就学相談会です。

相談会が近づいてくると、やっぱり落ち着かなくなります。
「かわいい子に普通学級を旅させ」たいと願う親の気持ちを後押しするには、どうすればいいのか、何を伝えればいいのか、分からなくなります。
ひとりの子どもにとっては、唯一の普通学級へのチャンスかもしれません…。

一人の子どもの、一度きりの「子ども時代」の「居場所」が左右されること。
それは、私の中の「8歳の子ども」にとって、一生を左右される怖さそのものです。
その居場所によって、桁違いの出会いの数と、膨大な量の観察学習の機会と、希望と、一生を左右されるのです。


    ◇


子どものころ、わたしはいつも怒っていた。
ここも違う。
ここも違う。
こんどは大丈夫かと思ったのに、
やっぱり、違う。

いつも怖い夢をみて、
目覚めても追いかけられて生きるのではなく、
ゆっくりじぶんをすきになれる子ども時代をあこがれた。

子どもが好きで、
子ども同士の関係が好きで、
どの子も安心してめぐりあえる世界を探した。

心からの安心できる子ども時代の感覚を味わったのは23歳のとき。
4さいの子どもたちと、ただ遊び、ただ散歩し、
いっしょにお昼を食べて、話して、笑って、遊んだ。
ひとりひとりの顔や声をたどると、三十人の中に、一人だけ歩くのが遅くて、言葉を話さない女の子がいたと思い出す。

4さいから5さいへの四季を、同じ枝に咲く花のように、
いっしょに雨をあび、陽をあび、仲間のまなざしや笑い声をあびて、
私自身が二十年の時を越えて取り戻したもの。

ああ、あの一年は、そういう一年だったと、
あの子どもたちの顔を思い出すと、耳元で声が聞こえる。

探したいものは何か。
大切にしたいものは何か。
自分の希望が何か、分からないのは、さびしい。

あの一年があってよかった。
あの一年のおかげで、自分がなくしたものがなにか、よくわかった。
子どもだった私が「違う」と感じるものの正体がわかった。

あの一年がなかったら、
わたしは多くの子どもや親と出会い損ねてきただろう。


    ◇     ◇     ◇


《アランブラの宮の壁の》   岸田衿子


アランブラの宮の壁の
いりくんだつるくさのように
わたしは迷うことが好きだ
出口から入って入り口からさがすことも

《詩集「あかるい日の歌」より》


    ◇     ◇     ◇



「わたしは迷うことが好きだ」
そんな言葉があるとはじめて知った。

「わたしは迷うことが好きだ」
もっと前に、そう思えるようになれればよかった。

たとえ迷っているときにも、なくならない安心があるらしい。
言葉を話せるとか、話せないとかに関係なく、
安心のぬくもりは、手のひらが覚えていたりする。
目を閉じれば、気配が聞こえることもある。
わたしがたいせつな誰かであったこと。
たいせつな誰かのわたしであったこと。
わたしとたいせつな誰かは、
つながっている。
迷って、探して、寄り道している、そのあいだも、
大切なものは、いつもここにある。

8歳のあの日からずっと、わたしが探してきたものと、
6歳の子を普通学級に通わせるために、親が探しているものは、
同じものだと思う。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事