ワニなつノート

ようこそ就学相談会へ その後 (1)


ようこそ就学相談会へ その後 (1)



《1:嵐の海と熊だらけの森》



「ふつう学級に行くのは、嵐の海に船を出すことだと思ってる?」
「それとも熊だらけの森に、子ども一人を置いてくることだと思ってる?」

「そんなことないよ」。
36年前に出会った子も、いま一年生の子もうなずいてくれる。
「わたしはだいじょうぶだったよ」
「ぼくもだいじょうぶだった」

学校は子どもを比べ、競わせることに熱心な所だった。
でも競わなくても、比べなくても、つながれる形がある。
だから大丈夫だったと、子どもたちは私に教えてくれる。

「嵐の海も、みんなといたから大丈夫だった」
「熊らだけの森も、みんながいたから大丈夫だった」。

どんな障害も、子どもの自然を奪うことはなかった。
子どもはつながる生きものだった。


       □


就学相談会で「障害を直せますか」と聞かれたことはない。「普通にするにはどうすれば」と聞かれたことはない。聞かれるたのは、「この子を守れますか?」ということだった。

「この子も、一人の子どもとして大切にされますか?」
「この子のつながりは守れますか?」


      

《2:違いが見えていたんじゃなく、同じの見方を知らなかった》


入学式に始まり、授業参観も合唱祭も、「うちの子はどこかしら?」と探す前に、「ここ、ここ」と目に飛び込んでくる子がいる。この子たちの親は、はじめは運動会で子どもを探したことがない、という。徒競走でもダンスでも、探す前に目に飛び込んでくる。

けれどある年、変化が訪れる。「見つからない」ときが訪れる。
「そんなはずない、トイレ? 職員室? 参加していない?」。ついそう思ってしまう。

でも、子どもはそこにいる。よく見れば、みんなと同じように踊れている訳ではない。
一度見つければ、「そこ違う、また違う」がいつも通り見える。

この子が目立たない子に「変わった」のではない。
では、何が変わったの? どうして、すぐに見つからなかったの?
「違い」より先に目に飛び込んできた「同じ」は何だったのか。

   □

それは子どもと子どもが溶け込む景色であり、同じ息づかいのみえる瞬間だった。

どんな障害も、「親とのつながりを求める子どもの自然」を奪うことがなかったように、
どんな障害も「子どもとのつながりを求める子どもの自然」を奪うことはなかった。

人と競わず、人を傷つけない生き方がそこにあった。嵐の海であれ熊だらけの森であれ、危機的な状況でばらばらになっていく個人を、安全な共同体につなぎとめる力。それは個人の能力ではなく、「わたしたち」というつながりが育てあげる何かだった。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事