トラウマとフルインクル(その90)
《解決可能な問題は対人関係の領域にある》
知的障害や発達障害という障害のほとんどは病気ではありません。
障害が病気でないなら、治療は答えではありません。
「言葉」も、同じです。
言葉の遅れや言葉がない子どもの「治療」や「リハビリ」の結果、社会には多くの人が成人後も「言葉を話さない」でいます。
「治療」や「リハビリ」の結果、「話さない」現実がふつうにあります。
それは、他の障害では当たり前の話です。
全盲の子どものほとんどは、全盲の大人に成長します。
ろうの子どものほとんどは、ろうの大人に成長します。
車椅子を利用している子どものほとんどは、車椅子を利用する大人になります。
呼吸器を必要としている子どもの多くは、呼吸器を利用する大人になります。
そして、子ども時代にもっている障害を、持ったまま大人として、ふつうに社会に参加し共に生きています。
もちろん、「言葉を話さない」大人として、ふつうに社会に参加し共に生きている人も大勢います。
◇
「言葉」以外…という時に注意しなければいけないのは、話せる人が「言葉を話さない」ということではありません。
自分は「話さ(せ)ない」けれど、人の話す「言葉」は分かっていることは普通にあります。
もともと人は、言葉の意味よりもそれ以外のものから、多くをやり取りしています。
「私たちは、緊張あるいは弛緩、姿勢や声の調子、表情の変化からだけで、二人の人間の間で刻々と流動する関係を本能的に読み取る。
自分の知らない言語の映画を観ても、登場人物どうしの関係の本質がわかる。」(125)
「人間は、身の回りの人間(と動物)の情動の微妙な変化に驚くほど敏感だ。
眉の緊張や、目の周りのしわ、唇の曲がり具合、首の角度がわずかに変わっただけで、相手がどれだけ快適か、疑っているか、くつろいでいるか、おびえているかがたちまち伝わってくる」
「他者から受け取るメッセージが、『あなたは私といても安全です』であれば、私たちはくつろげる。
そしてまた、私たちは人間関係に恵まれていれば、相手の顏や目を覗き込むと、慈しまれ、支えられ、元気づけられるような気がする。」(130)
◇
言葉と同時に発している声の調子や表情などが多くを語り、子どもたちはそれを理解している。
不思議なことに、教育の世界では、そのことがあまり大事にされていないし、それを利用することや、お互いに意識し合うことが考えられてきませんでした。
専門家が、そのことに焦点を当てて、言葉を使う子と使わない子との、お互いのコミュニケーション能力を、ふつう学級でどう「発達させていくか」という発達論に、興味を持つことはありませんでした。
子ども同士の身体的コミュニケーションやリズムでつながる対話は無視して、意思疎通に使う言語だけに焦点を当ててきたのです。
でも最初に書いたように、「治療」は答えになりません。
なぜなら、「共に生きる」ために解決可能な問題は、主に「対人関係の領域」にあるからです。
だとすれば、その対人関係の領域で、問題を解決すればいいのです。
これは、ある意味で安心材料です。
なぜなら治療や個別対応に縛られなくてよいからです。
そのために必要な資源は、私たち自身の中に、共にいることに、あります。
私たちが、日常の暮らしの中で、「ことば」だけに頼らないコミュニケーションの力を自覚し、利用することを、広めていけばいいのです。
幼い子ども同士が成り立たせてきたそのやり方を、広め、深めて、子どもたちの後についていくことです。
新一年生の新しい文化に、私たちも参加させてもらえばいいのです。
子どもたちの間で可能なことを、大人の世界にまでつなげることができるかどうかなのです。
(つづく)
※ 引用はすべて「身体はトラウマを記録する」ベッセル・ヴァン・デア・コーク
※参考文献「認知症のパーソンセンタードケア」トム・キッドウッド
最新の画像もっと見る
最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(469)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(88)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事