≪「個人苦」から「世界苦」へ≫
「当事者研究」の持つ力のひとつは、
『「個人苦」が「世界苦」へと広がる経験をすること』
だと、向谷地さんは言います。
『当事者の感じる孤立感の一つに、自分の抱える生きづらさが、
周りの人との間で共有されないという苦しさがあります。』
だから、大切なことは、いかに「自分の苦労」を「みんなの苦労」として、
人と人とのつながりを取り戻すということ、になります。
「普通学級に障害をもつ子を通わせる親」としての「当事者」も、
まったく同じ苦しさがあります。
一人だけ、席に座らないで教室の外に出ていってしまう…。
一人だけ、みんなと違うことをしている…。
一人だけ、遠足のつきそいをしてくださいと言われる…。
それは「一人の問題」ではなく、
本当は先生の対応も含めた全体の問題であるのに、
それが「障害児」だと、あっさり「個人」の問題にされます。
それに対して、腑に落ちない感じはあっても、
我が子のことだからと、飲み込む習慣を、
なぜかほとんどの親は身につけています。
その「ものわかりの良さ」が、
「一人の子どもの問題」を、「障害児の問題」に狭めてしまい、
結果的に自分の孤立感を深めることになります。
そうして、「周りの人との間で共有されない苦しさ」は、
「この子が障害児だから」ということにしてしまい…、
悪循環に陥ります。
この子の問題は、ひとりこの子の障害の問題ではなく、
みんなの問題であるという受けとめ方を持てたら、
子どもはそれだけでずいぶん楽になれる気がします。
それは、偶然この子に起きた問題としてではなく、
一人の問題を超えて「人間のテーマ」として受けとめるという
見方につながります。
子どもが引き起こす一つ一つの問題エピソードは、
ある意味、子どもたちみんなの抱える現実の行き詰まりに
つながっているのです。
「世界の抱える苦しみに自分はつながっている」
当事者研究とは、「自分という人間が、今ここに生きてあることを支える
具体的な人のつながりを蘇らせていく歩みでもあります。」
「悩みを苦労に変え、苦労をテーマに変えていく作用を持っています。」
(当事者研究やべてるについて、興味のある方へ。)
とりあえずのお薦めは『安心して絶望できる人生』です。
NHK出版から出ている新書版なので、読みやすいです。
740円(^.^)
最新の画像もっと見る
最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(469)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(88)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事