ワニなつノート

親の当事者研究(その1)




いま『べてるな人々』を読んでいます。
向谷地生良さんの新しい本で、北海道のべてるの人たちのことが、
「当事者研究」という活動を中心に紹介されています。

「当事者研究」とは、『自分が抱える統合失調症等の症状によって
起きてくる生活上の生きづらさを、
自らが「研究者」になったつもりで、メカニズムを解明し、
その対処法を、仲間や関係者と一緒になって
明らかにしていく実践活動である。』

市販されているべてるの本は、全部読んでいます。

だから、当事者研究についても知っているつもりで読んでいたのですが、
今回、初めて気がついたことがあります。

それは、私たちは「当事者研究」をしてきたのかもしれない、
ということでした。
「当事者」というと、ふつうは「病気」や「障害」を抱えて
苦労している人のことを指します。

だから、今まで気づかなかったのだと思いますが、
今回、きづいた当事者とは、「障害児」ではありません。
「障害児の親としての当事者」です。

もっと詳しく言えば、
「障害のある子どもを普通学級で学ばせる親」としての当事者です。

そう、べてるの人たちは、
この社会でふつうに生きるだけで、苦労しています。
そして、障害をもつ子どもをふつうに地域の学校に通わせるだけで、
親は苦労しています。

その「苦労」のほとんどは、「子どもの障害」が原因ではありません。
「子どもを受けとめる了見の狭すぎる学校」が原因なのです。
そうであるなら、やはり「親の当事者研究」というものが必要だと思います。

いえ、私たちはすでに「親の当事者研究」を、
それと気づかずやってきたのでした。

(つづく)



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事