『神話とのつながり』(P58~)
《鶴見俊輔》
…子どもの役割っていうのは、「異化効果」なんですね。
…ラフカディオ・ハーンは日本に来て、大体看板の漢字が読めないから全部、絵として見るんですね。で、ものすごく楽しむんです。びっくりして。
それから日本の音が、下駄の音がね、新しいもので、下駄と草履の音を全部、耳で聞いて捉える。しまいに、松江に行って大黒舞を見るんですが、そのとき、ジプシーの音楽やなんかを連想したりして、ものすごい興味を持つんですね。当時の日本の知識人は、ほとんどそういうふうなとらえ方をしなくって、むしろ。そのとき新しく生まれてきている日本の子どもは、ハーンと共通しているかもしれないんです。
子どもは刻々新しく生まれてきているので、つまり「異化」。
…それが子どもの興味の持ち方で、なんて不思議な所にきたんだろうという、音や、絵や、身振りは全部不思議な物に見えるんです。
そしてそれが不思議な物に見えるってことは、大人にとって不思議なんですよ。つまり、大人にとって見慣れたものが別の光を帯びてくるんで、「異化効果」が現れてくる。
チェスタートンはね、子どもが生きるときに、一人ひとりの子どもにとってエクセントリック・プリビレッジがある。どういうふうに訳すのか、非常に困るんですが、「風変わりな特権」。
「生きるってことは風変わりな特権を持っている」ということなんです。そういうふうに自分の人生を受け取るっていうのは、チェスタートンの力…。「生きるっていうことは、風変わりな特権だ」っていう一行に出会った時には、棒に打たれたように感動しましたね。チェスタートンはすごい力をもっているな、と思ったんです。
◇ ◇ ◇
何年振りかでこの本を読んで、すぐにいろんな子どもが浮かびました。やっちゃんやこうちゃんや、そして子どものころの自分が、いっせいに頭のなかであちこち動きはじめました。
「子どもが生きるってことは、風変わりな特権を持っているということなんだよ」
そんなふうに言ってくれる人がいたら…。そんなふうに自分の人生を受け取ることができたら、子どもだった私はもう少し楽に生きてこれたかな。
「障害があっても」ありのままでいいとか、「障害があるから」変わったことをするとかじゃなくて、ただ「子どもが生きるときには、風変わりな特権があるんだよ」って思えればいいんだと、そう思いました。
【おまけ】
お待たせしました(・o・)
昨日、ようやく『就学相談いろはかるた 増補改訂版』を印刷しました(>_<)
2月11日の入学相談会が完成披露パーティかな。このブログ1000本の知恵と勇気と「風変わりな特権」をギュッて詰めこみました。
お楽しみに(^。^)y-.。o○
最新の画像もっと見る
最近の「こだわりの溶ける時間」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(471)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(91)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事