今年の就学相談会の日程がひとつ決まりました。
7月12日(日)13時半~
生きている間に知りたいことがあります。
それを知るために、わたしにとっての一番の出会いと学びの場が、
就学相談会のような気がします。
この社会では、その仲間に出会う機会がなかなかないけれど。
でも、わたしがはじめて相談されたときには、
まだこの世に生まれていなかった命が、
ここに生まれ、大人になり、やがてわが子と出会う。
時代や街は違っても、その子と暮らす日々の中で、
わたしたちが聞いたことばとおなじことばを聞く。
そして「おなじおもい」を大事にしたい人がいる。
その確信を、毎年の就学相談会の度に更新することができます。
先日、書評を読んで、「ぼくは物覚えが悪い」という本を買いました。
1953年、てんかん治療の脳手術の結果、新しい記憶をつくることができなくなった人。
手術が行われた27歳までの記憶は残ったけれど、それから2008年までの数十年間、「彼は永遠の現在を生きてきた。出会う人の顔も、訪れた場所も、日々のひとこまひとこまも、もはや記憶にとどめることはできない。どんな経験もすぐに脳裏から消え失せる」。
私が本を手にして知りたいと思ったのは、その人のことと同時に、その人と40数年にわたり研究者としてつきあってきた著者自身のことでした。
まだ途中ですが、クリスティーンさんの「私は私になっていく」とおなじものを感じています。
「かんじんなことは目にはみえない」
かんじんなことは、わたしにはまだよく見えないけれど、
かんじんなことがここにある、
そのつなぐ糸はみえる気がする。
◇
たとえ、わたしが覚えていなくても。
「そのとき、そのじかん、そのかんけい」がなかったことにはならない。
わたしが、問いに応えなくても。
「そのであい、そのまなび、そのよろこび」がなかったとはいえない。
6才の子どものいきているよろこび。
6才の子どものあたらしいまなびへのさそい。
子ども同士が長い旅をいくスタート前のにぎわいと
ひとりの子どもの胸の鼓動がきこえないか。
振りほどかれた手をつなげないままの記憶を、
この子におしつけるな。
錆びついた記憶と、踏み外した段差と、
届かなかったゆめの道連れにするな。
この子は、この子の出会いと手をつなぎながらいく。
笑いながら、泣きながらでも、
ときに転んで手をつきながらでも、
この子が手をつなぐ相手を見失わないように、
その最初の手を、わたしがつなぐ。
わたしは、この子の手をはなさない。
そのわたしの手をふりほどいて、
この子は、ともだちの方へかけていく。
たとえ、この子が覚えていなくても。
この子がうまれたとき、わたしと手をつないだ日々が
なかったことにはならない。
この子が、ことばで話さなくても。
このであい、このよろこびがなかったとはいえない。
だからわたしはこの世を離れても
この子と手をつないだ日の記憶をはなさない。
最新の画像もっと見る
最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(493)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事