見出し画像

ワニなつノート

「子どもを分けてはいけない4つの理由」とポリヴェーガル理論(その2)

 

【安全は心臓で感じる。また、呼吸を通して肺でも感じることができる】(115)

この言葉を読むたび、たっくんやゆうりちゃん、けいちゃんの顔が浮かび、そして「わたしはいきができる」という言葉が浮かびます。それは、「一年生でできるようになったこと」を聞かれた女の子のことばでした。

           □

女の子は、「てつぼうをながくもてる」「お友だちとパソコンでゲームができる」「字がかける」「はがきがかける」「おふろそうじができる」「たしざんやひきざんができる」お友だちがたくさんできた」といっしょに、「わたしはいきができる」と書きました。

女の子は人工呼吸器を使っていました。「息ができない」から呼吸器を使っているのに、ということもできるでしょう。でも、そんなことは本人も分かっていたはずです。だから、「わたしはいきができる」には、それとは別の意味が込められていたはずです。そのことをずっと考えてきました。

             □

入学前、女の子は大人たちの言葉を聞いていました。

「何かあったら命にかかわる」

「何かあったら警察が介入してくるかもしれない」

「クラスにゆきみさんがいたら、うちの子があんまり見てもらえないと保護者からクレームがくるかもしれない」という大人の言葉。

「安全」が一つもない学校。どんなに心細かっただろう。どんなに不安だっただろう。呼吸器を使っているということは、6歳になるまでに「安全」でない場面、命の危険も無数にあったということ。それをくぐり抜け、ようやく6歳になった子どもに、もっとも「安全」じゃない言葉をあびせる学校。

「がっこう きたら いけん いうて いいよる」と女の子は泣きました。それでも、いつも話し合いの場に居続けることをやめませんでした。話し合いの場から外されることを承知しませんでした。

              □

女の子は、入学してからも、親の付き添いを条件にされ、プールにも入れてもらえませんでした。2階への移動も禁止されました。だから、女の子は、図書の時間をひとりで過ごさなければなりませんでした。はじめて2階にあがれた日、女の子は日記に書きました。

「2かいにいったら、ともだちがいませんでした。2かいでまたひとりで本をよむのかとおもいました。そしたら、ともだちがあがってきたから よかったとおもいました」

でも次の週にはまた一人。「わたしも、みんなとあがりたかった」というと、お母さんは「ああ、あがりたかったんじゃね」としか答えられませんでした。女の子は言いました。

「でも、母さん、しかたないんだ」

             □

女の子の名前はゆきみちゃんといいます。

「がっこう きたら いけん いうて いいよる」と泣いたゆきみちゃんが、一年生の終わりには「わたしはいきができる」と書いたのです。

呼吸器を使っていようがいまいが、「わたしはいきができる」といえる子ども同士のつながりの安全が、そこにはありました。

 

【安全であるという体験は、じつは内臓の状態を意味する。安全は心臓で感じる。また、呼吸を通して肺でも感じることができる。それはまたつながりの体験である】(115)

そのことを、私が忘れないように、ゆきみちゃんはずっと話しかけていてくれたのだと思います。

ふつう学級とは、子どもたちが、つながりの安全を感じ、そこで「いきができる」ようになる場所なのです。だから、子どもを分けてはいけないのです。

            □

1《子どもというのは、もともと分けたがっても、分けられたがってもいないのです。》

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事