ブログ雑記帳

日々の雑記帳です。オストメイトに関することや、パソコン、散歩など、日々の出来事について気が向いた時に書いています。

オストミー協会春の散歩会で舎人公園へ

2009-03-29 21:32:41 | オストメイト
日曜日にオストミー協会の春の散歩会で足立区の舎人公園を散歩しました。
朝10時に日暮里駅に集合。参加者は約25人。



去年開通した日暮里・舎人ライナーで20分、終点の見沼代親水公園駅で下車。
久しぶりの暖かな日差しの中、見沼代親水公園を歩きました。
見沼代用水を公園化したもので緑と水の豊かな美しい公園で鴨や鯉を見ることができました。



住宅地を通って舎人公園に。
足立区はもっと農地が多いと思っていましたが、今は住宅地の中に農地が点在しているだけでした。
舎人公園は60万㎡の広い公園でした。広場の周辺で昼食。




公園は南北に日暮里・舎人ライナーが貫通して、公園の中心に舎人公園駅があります。



残念なことにここ数日の冷え込みで桜は全体としては1分から3分咲きで少し早すぎたようでした。



公園では日暮里舎人ライナー開通1周年のイベントで、各種の催し物が行われており
人も多くたくさんの模擬店も開かれていました。



はしご式消防車に一般人を乗せるイベントも行われていました。



舎人公園駅の近くで記念写真を撮って一応解散した後、公園のメインの見どころであるレーガン桜を見に行きました。レーガン桜はレーガン元大統領の夫人が来日の際に贈られた苗木を育てたものとのことだが何の変哲もない桜でまだちらほら咲きでした。



帰りは舎人公園駅から日暮里・舎人ライナーで日暮里に。
舎人公園駅からは公園のイベントがよく見えました。
久しぶりにオストメイト仲間の皆さんと一緒に楽しい時を過ごせた、うれしい1日でした。


沖縄旅行(4) 東京に帰る

2009-03-28 16:45:30 | 旅行
4日目は朝、別荘近くのオキナワ・マリオネット・リゾートで朝食をとったほかは親戚の別荘の掃除や手入れをして過ごす。マリオットは海岸から少し離れた丘の上にあるが、近くのビーチなどと契約して立地の不利を補っているようだ。



午後、恩納村の少し離れたサンマリーナホテルで遅い昼食を取ってから帰路に。
サンマリーナホテルは海岸にあり、最適な立地条件にあるリゾートホテだ。
少し古いし、またホテルの中に海水を入れる、海の上といってもよい場所にあるので少し傷みが目立っているが。



レンタカー会社で車を帰してから那覇空港に。
6時に空港内で食事をしたが、東京行きの便はすべて大幅に遅れていることに気付く。
羽田空港の天候が悪いうえに、連休最後とあって到着便が集中しているためのようだ。
搭乗待合室で待つこと2時間以上、出発時刻のたびたびの変更で右往左往したが、結局19時55分出発の予定が1時間半以上遅れて21時過ぎに出発。羽田に23時半頃到着し、品川行きの最終の京浜急行、山手線外回りの最終、中央線最終を乗り継いで中野駅に着いたのは1時10分ごろだった。
まあ関空や名古屋に回されず最終電車にまにあったので助かったが結構疲れた。


沖縄旅行(3) 本島めぐり

2009-03-27 22:01:31 | 旅行
朝、北部の恩納村の親戚の別荘を出発、近くのリゾートホテルのザ・ブセナ・テラスで朝食。
ここは沖縄サミットでメイン会場になり、クリントン大統領も泊まったホテルで風景は絶景、設備もよい。
結構高いので朝食を食べるぐらいにした方がよさそうだ。
昼近くに中部の沖縄市にある親戚の土地を視察。元は個人タクシーの団体に貸していたところだが現在は空き地になっている。
土地には、一応の柵はあるのだが、それを乗り越えて侵入するらしくテレビやタイヤなどの粗大ゴミが投げ込まれている。
少し高台にある景色のよいところだが、すぐ近くまでラブホテルが林立しているのが難点。
土地の活用を考えたいのだが、難しいところ。
朝食は沖縄市の国道330号沿いにあるプラザハウスショッピングセンターのカレー屋に。
プラザハウスはアメリカ統治下の1956年に開店した日本最古のショッピングモールで、輸入雑貨などアメリカ文化の色彩が強いところだ。

午後は首里の識名園の近くにある家内の先祖の墓に。
先祖の墓は沖縄によく見られる小さな家のような亀甲墓ではなく、崖を掘りこんだものだ。
この墓すぐに草ぼうぼうになるのだが、我々が訪れるすぐ前に管理人が草を刈ってくれた。
崖の上の崩れそうな木も切ってくれていた。
帰りにはランを目当てに中部のビアスの丘に。
ここは自然をのこした広い植物園パークでランのほかに遊覧船やヤギ・水牛なども見られる。
家内はを買い込んで東京に発送していた。
ビアスの丘の近くのロイヤルガーデンリゾートオキナワでこーぴーを飲む。
ここは沖縄中部の山の上で景色は良いのだが、海岸からは遠いのでビジネスはもちろん、必ずしもレジャーにも向いていないように思える。近くのゴルフクラブとの関係も薄くなったとのことで、人ごとながら経営が心配。
恩納村の地元のスーパーによってから恩納村の親戚の別荘に帰り、夕食は近くのオキナワマリオネットリゾートに。ここも客が多い。
ロビーが広く、フルートの演奏が聞かれた。

親戚の別荘



ザ・ブセナ・テラス



親戚の土地



プラザハウス



先祖の墓



ビアスの丘



ロイヤルガーデンリゾートオキナワ



恩納村スーパー



オキナワマリオネットリゾート


沖縄旅行(2) 久米島から沖縄本島に

2009-03-26 21:52:26 | 旅行
旅行の2日目もホテルで朝食を取ってからレンタカーで久米島巡り。
ホテル前の海はサンゴ礁。南国を感じさせられる。
最初に自然文化センターに行ったが、あいにく祝日のため休み。
南東のイーフビーチは白い砂真菜が連なる美しいビーチ。
このあたりはマリンスポーツ客用のホテルや民宿が多い。
ようやくシーズンが始まったところか。
宇根の大ソテツをみてから久米島で最も高い山にある宇江城跡に。
ここからの眺めは絶景。われわれと同じようなレンタカーが多い。
酒造所の久米島仙で名物の泡盛を買ってから
家内のつきあいで昨日と同じ上江洲家を再び見学してから
中華屋で昼食をとりレンタカー会社によって車代を清算してから久米島空港に。
1つ前の便は部品の故障で大幅に遅れていたが、乗った便は定刻に出発し、30分の飛行で無事に那覇空港に。那覇行の飛行機も満員。連休はどこも混んでいる。
レンタカー会社のバスで再びレンタカーを借りる。
ここで借りられたのは日産Cubeという四角い車。スペース重視ということらしいがスタイルは良くない。
それはいいが、ギアの切り替えを行う自動トランスミッションが、隣りの席との間の床ではなく
ハンドルの近くにあるのでびっくり。おまけにサイドブレーキの位置がわからない。
レンタカー会社に教えられて何とか運転できたが最初は冷や汗もの。
高速道路で北部の恩納村にある親戚の別荘に1時間余りで辿り着いた。
夕食は近くの沖縄かりゆしビーチリゾートに。ここも満員で辛うじて寿司コーナで夕食にありつけた。沖縄宮廷舞踊とかの余興も見られた。

久米島のホテル前ビーチ



久米島自然文化センター



イーフビーチ



宇根の大ソテツ



宇江城1



宇江城2



久米仙



上江洲家住宅



中華



久米のレンタカー会社



久米島の航空機



沖縄本島のレンタカー会社バス



沖縄かりゆしビーチリゾート1



沖縄かりゆしビーチリゾート2







沖縄旅行(1) 久米島に

2009-03-24 22:17:36 | 旅行
木曜日に沖縄の久米島に。
朝3時半に起きて4時25分中野始発の中央線にのり新宿で山手線に、品川から京急で羽田空港に5時半に。さすがに眠たい。
京急で羽田空港に行ったのは初めて。搭乗手続きで正直にストーマケア用ハサミを申請したら取り上げられそうになった。
辛うじて預けて久米島で受け取ることになったが4時間の間はハサミを携帯できず。その間に漏れてもフランジは取り替えられないので不安を覚えた。
6時20分発のJALで那覇空港に2時間半。3連休のためかこの時間でも飛行機は満杯。那覇空港で久米島行きの琉球エアーコミュニケ―タ(RAC)のDHC-8に搭乗。
DHC-8は40人乗りの可愛いターボプロップエンジン旅客機で少々不安。30分で久米島空港に。
久米島空港でレンタカーを借りて宿泊する予定の空港近くのサイプレスリゾート久米島に寄ってから島内を一周。
重文の上江洲家住宅を見てから昼食をとり、五枝の松、具志川城跡、比屋定バンダ展望台、久米島絣の制作所、昔の役所跡「仲里間切蔵元跡」、海洋深層水による浴場「バーデハウス久米島」、海岸の畳石などを廻る。
上江洲家住宅は沖縄最古の民家ということで母屋のほかに穀物の貯蔵所などが残されていた。
具志川城跡は崩れかけた」石垣しか残っていなかったが倭寇の根拠地という説もある城。比屋定バンダ展望台は晴れていれば遠くの島も見えるそうだがあいにく曇り。久米島絣の制作所では絣の制作も見学できた。久米島絣は日本の絣のルーツとのこと。三田佳子や壇ふみのポスターもあった。
夜はサイプレスリゾート久米島で甥家族と会食。2人の子供が大きくなっていたのにびっくり。

DHC-8



サイプレスリゾート久米島



上江洲家住宅



五枝の松



具志川城跡



比屋定バンダ展望台



久米島絣の制作所



久米島絣1



久米島絣ポスター



昔の役所跡「仲里間切蔵元跡」



海洋深層水による浴場「バーデハウス久米島」



海岸の畳石



新宿御苑を散歩

2009-03-15 20:39:24 | 散歩
日曜日に新宿御苑を散歩。
暖かく人が多い。
イギリス風景式庭園や芝生広場には多くの家族連れやアベックが見られた。
都心なので外人も多いようだ。
2週間後には桜の花見の人が繰り出すことは確実。
都心なので梅は終わっていたが
ハナモクレン、カンザクラ、ラッパスイセンなど多くの花が咲いていた。

イギリス風景式庭園1



イギリス風景式庭園2



芝生広場



オオカンザクラ1



カンヒザクラ1



カンヒザクラ2



サンシュユ1



トサミズキ1



ハナモクレン1



ハナモクレン2



ボケ1



ミツマタ1



ラッパスイセン1


中野区に定額給付金を申請

2009-03-14 22:52:09 | Weblog
中野区に定額給付金を申請
中野区から定額給付金の申請書用紙が届いたので
記入・押印して投函。
本人確認が出来る公的身分証明書(免許証など)のコピーだけでなく、
振込先の通帳やキャッシュカードのコピーの同封が必要なのは少し違和感を感じたが、
税金の申告などに比べれば手続きが非常に簡単なのはありがたい。
中野区は東京23区の中でも早いほうらしい。
専用コールセンターの設置など対応は大変なようだが。

封筒



お知らせ表



お知らせ裏



青梅市の吉野梅郷を散歩

2009-03-08 21:56:57 | 散歩
梅まつりが開催されているということで日曜日に青梅市の吉野梅郷に。
中野から中央線の快速で青梅に。青梅から臨時電車に乗り換えて日向和田駅で下車。
臨時電車は日向和田駅どまりで吉野梅郷に行く人のためのようだが曇り空のためかかなり空いていた。

ストーマ装具から尿が漏れているのに気がついたが、散策を強行。

駅から多摩川を渡った一帯が梅郷ということで農家の梅林を含めば2万5千本の梅が咲いているそうだ。
梅まつりということで智もとの産物を売る出店が多い。

中心となる青梅市梅の公園には梅が1500本。ほぼ満開に近く、山の中腹の紅白の梅林は見事の一言に尽きる。
デジタル一眼レフを携帯している人も多い。

中道梅園など平地の農家の梅園も多い。岩割の梅、即清寺、大聖院の親木の梅などを見学。
多摩川を渡って無人の石神前駅から電車で帰る。

帰って直ちに服を着替えたが、尿で下着が相当ぬれていたどころか、
ズボンにも直径20センチぐらいの大きなしみが出来ていた。
コートの下なので余り目立たなかったと思うがトラブルには辟易する。

最近はストーマ装具のパウチからもれることが多い。
いつも買うメーカの製品が昔より劣化しているのではと疑っている。

日向和田駅



梅の公園1



梅の公園2



梅の公園3



梅の公園4



梅の公園5



白梅1



白梅2



中道梅園



岩割の梅



即清寺



親木の梅



多摩川



石神前駅


梅見に府中市の郷土の森博物館に

2009-03-01 19:15:36 | 散歩
日曜日の朝、スマイル中野にてオストミー協会東京支部の小児オストメイト講習会の会場を予約。
今回も予約待ちの競争があり電話予約も平行して行っているので実質3番手になった。
第1希望の6月21日(日)は予約できず第2希望の6月14日(日)が何とか取れたが危ないところだった。

予約順位のルールが必ずしも明確されていないのでいつもひやひやする。
それに3日分以上をまとめて取るのを許しているのはどうにかならないかと思う。

昼から府中市郷土の森博物館に梅見に。

中野から中央線に乗り、武蔵境駅で西武の多摩川線に乗り換え終点の是政駅から徒歩20分。
西武多摩川線を終点の是政駅まで乗ったのは初めて。都内で単線というのも珍しい。

府中市郷土の森博物館は建築物を中心とした野外博物館ということだが、敷地13haと広く大きな梅林もある。

江戸期から昭和初期の建物が7棟ほど展示されている。
旧島田家に立派な雛人形が何組も展示されていた。

梅まつりということで野天茶会をはじめとして色々なイベントが開催されていた。
曇り空であったが比較的暖かかったので結構人が多い。

梅は満開。1100本の紅白の梅は見事の一言に尽きる。
帰りはバスで京王線の分倍河原駅に出て新宿を経て中野に。


島田家



雛人形



田中家



町役場



河内家



野天茶会1



野天茶会2



梅林1



梅林2



梅林3



梅林4



梅林5



白梅1



白梅2



白梅3