オオワラジカイガラムシ メス 2011年04月23日 20時18分49秒 | インポート ダンゴムシかなと思ったが、思い出した。これはオオワラジカイガラムシのメス。オスは黒い翅のある全く違う風体だ。参照http://mushinavi.com/navi-insect/data-kaigara_wata_oowaraji.htm
ニトベエダシャク 幼虫と判明 2011年04月23日 17時31分33秒 | インポート 4月19日にサクラハバチ?として載せた幼虫の正体が判った。ASUZUKIさんから詳しく説明して頂き、お陰様で良く理解できた。ASUZUKIさん、いつも有難うございます。ハバチの幼虫は腹脚が6-7対あるので区別の参考になると言う事で以前撮ったオオコシアカハバチを見ると確かに7対の腹脚がある。これから随分同定しやすくなると思う。以前撮ったオオコシアカハバチ幼虫。前に撮ったニトベエダシャク成虫。
チャエダシャク 幼虫 2011年04月23日 13時40分49秒 | インポート コナラの新芽にいた。まだ10mmぐらい。首の白いリングがよく目立つ。成虫は11月‐12月頃、良く見られる。これは去年撮ったもの。
オトコヨウゾメ 2011年04月23日 12時38分05秒 | インポート 裏山に入るとオトコヨウゾメが花盛りだった。ヨウゾメはガマズミの別名とのこと。秋には赤い実が実るが食べられない。食べられないものをオトコというらしい。ガマズミはジュウスやジャムになるらしい。
ヨツボシケシキスイ 2011年04月23日 11時10分08秒 | インポート 今日は朝から雨の予報。ところが朝のNHKのドラマを観終わった頃、薄日が差してきた。これは一大事とばかり、急いで裏山に入った。未だ顔も洗っていないが直ぐに天気は崩れるはず。スズメバチが集まらないように撒いた布の上にヨツボシケシキスイをみつけた。樹液の匂いが残っているのだろう。