ハナオイアツバ 2011年06月28日 23時12分19秒 | インポート ハナオイを漢字で書くと「鼻負い」ということらしい。オスの下唇髭が発達し、胸部から腹部にまで達しているため、まるで長い鼻を背負っているように見えることからハナオイと名付けられたとある。(虫ナビ様)この個体は鼻が短いのでメスということになる。
セスジスズメ 2011年06月28日 22時29分33秒 | インポート 遊んでばかりもいられないということで、家の周りを掃き掃除しようとした。立てかけてある竹箒を取ろうとしたら、スズメガを発見、掃除を中止してさっそく撮影。数年前から、我が家の花壇にセスジスズメの幼虫が現れるようになった。カラーの葉やインバチェンスの葉を食べて育っている。いつの間にかいなくなってしまうが何処か土の中でで蛹化していたようだ。そして初めて今日、成虫を発見した。カッコイイ!! これは去年8月30日に撮った幼虫。
オオムラサキ 2011年06月28日 22時07分28秒 | インポート 今年はじめてのオオムラサキは、もう既に翅が傷んでいた。しかも、5時近くに見つけたので色も綺麗に撮れていない。翅を開いた綺麗な絵を撮りたいものだ。
チャイロオオイシアブ 2011年06月28日 22時00分11秒 | インポート 何時も見るのとは少し違う。オオイシアブは腹部3節以下に橙色の毛が生えているが、こちらは3節以上にも橙色の毛が生えている。更に肢脛節に棒タワシのような長い橙毛が生えている。
エゴツルクビオトシブミ メス 2011年06月28日 21時37分38秒 | インポート もしかしたら、あの牛面のエゴヒゲナガゾウムシがいるのではと期待したが、いささか早すぎた。居たのはエゴツルクビオトシブミのメスだった。メスは首が短いという。
プラムの実 ?? 2011年06月28日 21時03分03秒 | インポート これまで気が付かなかったが、都立N公園の駐車場にプラムの木があった。実が赤く熟して美味しそうだ。居合わせた数人で食べてみた。甘酸っぱくてなかなか美味だった。以下は果物ナビ様より引用。甘酸っぱくてジューシーなすももは、初夏から夏にかけて多く出荷される果物です。すももは大きく分けて、中国原産の「日本すもも(プラム)」と、ヨーロッパコーカサス原産の「西洋すもも(プルーン)」の2つに分類され、それぞれ色や味が異なります。ちなみに、すももは英語で「プラム」、フランス語で「プルーン」といいます。余談ですが、「李下に冠を正さず」ということわざの「李」とはすもものこと。すももの木の下で頭に手をやると果実を盗んでいるように見えるため、人に疑われるような行いはすべきではない、というたとえです。 110628