goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

水を運ぶオオスズメバチ

2013年08月29日 23時22分32秒 | インポート


オオスズメバチが水を運んでいた。
幼虫に飲ませるためか、巣材にするのか、それとも冷房に使うのだろうか。

調べてみると・・・
以下は「都市のスズメバチ」様より引用。
最近,都市のヒートアイランド現象を解消する手段として,昔からよく行われてきた”打ち水”が注目されています.
ハチも巣を冷やすために巣に水を運び,表面にかけてその気化熱を利用して巣を冷やします.
水瓶や池などにアシナガバチが頻繁に通ってきて吸水しているのを見たことはありませんか.これは巣を冷やすために水を運んでいるのです.
アシナガバチは身近に巣を作ることが多いため,こうした光景をよく見かけます.

 スズメバチも同じように吸水にやってきますが,見かける機会はそれ程多くありません.
スズメバチの巣は外皮があるため,巣の内部と外皮上で同じようにして巣を冷やします.
気化熱を利用することにより,巣内の温度を3~7℃も下げることができます.







ギンメッキゴミグモ

2013年08月29日 22時40分04秒 | インポート






太陽を反射してきらきら光っているクモを見つけた。
風があってゆらゆら動いて写真は難しい。

持っていたウチワにからませて撮影、何とか撮れた。
直ぐ地面に落ちるが糸巻き宜しくウチワを回転するとまた元に戻ってウチワの上に。
重宝だがグレーの色ならもっと良いのでは。

それにしても、この色は金属だから食べられないよといっているのだろうか?