いつの間にか栗の実が大きくなってきた。
尾のすごく長いハチに出会った。
たぶんクロコブフシヒメバチではと思う。
「東京23区内の虫2」様には次のようにある。
非常に長い産卵管をもつヒメバチの一種。
細長い腹部の両脇がコブ状にやや盛り上がっているのが特徴。
朽木内のカミキリムシの幼虫に卵を産み付ける寄生蜂。
タラノキの葉を食べるセンノカミキリ。2頭いたがつがいだろうか。
センノカミキリは葉を汚く食い散らかすので見つけやすい。
「ハリギリ」「ヤツデ」「タラノキ」の葉を食べる。
去年は見ることがなかった。
2013年07月10日にヤツデの葉で撮ったセンノカミキリ。
お仲間から情報を頂いて、ハクセキレイの子育ての様子を見てきた。
かやぶき屋根の庇に巣がある、ここでは去年も営巣したという。
無事に巣立ち出来ればいいと思う。ストレスを与えないように早めに撤収した。
情報を頂いた方に感謝。