てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

草払い機の修理 バイパス手術

2016年07月22日 19時43分11秒 | 日記

 

先日、伊東の家で使った草払い機をうっかり忘れて来てしまった。

途中で気が付いたが、戻るのに一時間もかかるので諦めた。

そこで前に使っていたが、エンジンが掛からずほったらかしていた草払い機を修理することにした。

いろいろ試行錯誤したがやはりエンジンが掛からなかった。

諦めかけたとき大発見をしたのだ。

燃料タンクの中のゴムパイプが切れてフィルター部分がタンクの中に落ちていたのだ。ボロボロの70mmのゴムパイプが付いていた。

ゴムのパイプはガソリンの中で劣化して枯れ枝のように折れやすくなっていた。

部品を注文すれば手に入るが時間がかかる。店に電話をしたら壊れた現品を持ってこなければ発注できないという。面倒くさい。

家の周りの雑草は随分伸びていて部品を待っていられない。

そこでひらめいたのが洗剤スプレーのパイプ。簡単に抜き取れる。

これをバイパスにすれば良いかもしれない。

家にあったゴムパイプがピッタリ合った。昔の血圧計の空気を送る管が捨てないであった。

つなぎ部分はこのゴムのパイプを使うことにした

見事にエンジンが掛かって抜群に調子がいい。まるで新品のようだ。

しかし、素人仕事なのですぐに又壊れるかもしれない。

また報告したい。

作業が終わったら燃料を抜いて、キャブレターに残っている油も使い切ることが肝心なことだと思った。

おかげで雑草も綺麗になったし使える草払い機も一台増えたので気持ちがいい。

このアイデアが どなたかの参考になれば嬉しい。



アシナガオニゾウムシの♂と♀

2016年07月22日 19時07分07秒 | 日記

 

 

 

初めてのゾウムシに出会った。それも雄と雌を同時に

虫ナビ様には次のようにある。

 白地に黒色の模様がある。♂の前脚は長い。胸部先端に1対の瘤がある。

図鑑によれば上翅と腹部を擦り合わせて音を出すそうだ。

ということは、下の2枚が雄ということになる。

残念ながら顔が写っていない。



 


オオカモメヅル

2016年07月22日 08時51分56秒 | 日記

今年は雑草に負けたのか貧弱な姿。

「カモメ(鴎)」の名は、対生する葉の形態をカモメの翼にたとえたものという説が一般的です。 

とある。

 

  

        2014年07月21に同所で撮ったオオカモメヅルの花。

       

 

         2015年10月08日頃の様子。