てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

キソケイ (黄素馨)

2016年10月30日 19時04分43秒 | 日記

 

キソケイの花にノミハムシの仲間がいた。

キソケイの花は初めて知ったが花期が狂っているようだ。

5-7月が花期だという。

ヒマラヤ原産で明治時代に導入された常緑低木。名前の由来は、花が黄色でソケイ(素馨)に似ることから。枝はよく分枝し、5-7月に枝先に散形花序をだし、

2cm程の黄色の漏斗形の花をつける。花冠は先が5裂する。

ジャスミンの仲間だが花に強い芳香はない。庭木などで植栽される。

等とある。



シマカンギク (島寒菊)

2016年10月30日 18時46分15秒 | 日記

近畿地方以西~九州の山麓の日当たりのよいところに生える。

別名アブラギク。花期は10~12月。

また別のページには

“島+寒+菊”の三部作の名前で、これは島で寒い季節に咲くキクの意味なのですが、島の名がつているが、山間部の大きな川沿いに多いので、牧野富太郎先生は島に有る訳ではないから、“島寒菊”はおかしいと言い、長崎で花を油に浸けてキズ薬にしたため“アブラギク”と呼ぶように奨めたそうです。

等とある。



フェイジョアの果実

2016年10月30日 18時33分50秒 | 日記

 

都立薬用植物園にて。

日本では1980年代キウィフルーツに続く新果樹として注目されたこともあったが、現在まであまり普及していない。・・・

近年では家庭果樹として見直され、ポポーに並び小規模であるがブームになっている。しかし、未だ日本にはまとまった産地がなく少数の農家が存在する程度である。

北関東付近まで露地栽培が出来る耐寒性があるため、果樹としてだけでなく様々な利用が期待される。

等とある。

腰が痛くて撮影を休んだ。在庫からの投稿。


161030


昨日 閲覧数1,438 訪問者数227