てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

コシオガマ

2016年10月02日 20時48分16秒 | 日記

 

 

間もなく下刈りされてしまうというので急いで撮ってきた。


半寄生植物は細く貧弱。は直立し、多少枝分かれし、高さは20-70cmになる。

花期は9-10月。枝の上部の葉腋ごとに1個の花をつける。

和名の由来は、同科シオガマギク属シオガマギク(塩竈菊)に似るが、比べると全体に小さく、花も小型であるため、コシオガマ(小塩竈)という[6]

等とある。



マルヒラタアブ?

2016年10月02日 20時03分41秒 | 日記

 

マルヒラタアブはヘリヒラタアブに似ているという。

区別するには、マルヒラタアブは顔が白い。ヘリヒラタアブは鼻筋(中央)が黒い。

そしてヘリヒラタアブは背中から腹部への黒い帯が切れているという。

残念ながらこの写真では確認できないが場所、時期などからマルヒラタアブではないだろうか?


    2015年10月05日に撮ったのはマルヒラタアブと思われる。顔が白い。

    

  

    2013年08月17日に遠笠山で撮ったヘリヒラタアブ。鼻筋(中央)が黒い。背中から腹部への黒い帯が切れている。

    

161002


昨日 閲覧数1,289 訪問者数228