猿八座 渡部八太夫

古説経・古浄瑠璃の世界

忘れ去られた物語たち 7 説経大福神弁財天御本地④

2012年01月19日 22時46分47秒 | 忘れ去られた物語シリーズ

竹生嶋弁財天の御本地 ④

 経正主従の働きによって、危うき難を逃れた聖武帝は、都に戻って、経正主従に恩賞

を与えました。経正には、肥前、播磨を給わり、大織冠に任じました。三人の若武者は、

それぞれ一万町歩を給わり、喜びの内に帰国したのでした。そこへ、母君元正は、天和

の宮を伴って、御前にお出でになりました。久々の対面に喜んだ聖武帝は、若君を玉座

に上げましたが、いたわしいことに若君は、物も言わずにただ、さめざめと泣くばかり

です。御門は、不思議に思われて、何があったのかと尋ねますが、さらに泣くばかり

です。見かねた元正が、涙と共に、事の次第をお話になると、聖武帝は、はっと驚き、

がっくりとうなだれてしまいました。女房達が、天女の形見の品々を献げると、聖武帝

は、あたかもそこに天女がいるかのように、

「3年と言うところを、これまで居てくれて、何時露と消え果てても、定めとは思えど

も、子の有る中を、振り捨てての生き別れ。この若宮は、天女の子にてはあらざるか。」

と、嘆き口説くのでした。

 殊に哀れだったのは、天和の宮でした。天和の宮は、母が天に帰ってからというもの、

ずっと、考え込んで過ごしていました。

『私は、五体満足に生まれてきたが、未だ、八苦からは免れない。その上、父上のお嘆

きまで、私の身の上に積もり来て、思いは、真澄鏡(ますかがみ)が曇り果てたように、

娑婆世界の迷いの雲に遮られしまった。毎日憂き嘆く私は、沖の岩のように、乾く間も

無く泣き続けている。着物の袖どころか、布団までもが、絞るばかりに濡れてしまった。

もうこうなったからには、墨染めの衣を纏って、出家沙門の姿となり、天上界へ行き、

母上にお目に掛かり、なんとかして再びこの地へ連れ戻り、父上の嘆きを留めるしかない。

そうだ、美濃国、菩提寺(岐阜県不破郡垂井町:花山院菩提寺)には、カララ仙人(本来は、釈迦が最初に教えを受けたアララ仙人のこと)

という方が居ると聞く。この仙人に弟子入りして、自在の法術を受け、天上界へ昇るこ

とにしよう。』

天和の若は、そう思い定めると、

「垂乳根の 尋ねて行かば 天の原 月日の影の あらん限りは」

と一首を認めました。天和の宮は、そのまますっくと思い切り、友成一人を伴って、心

細くも只二人、密かに内裏を忍び出たのでした。

 (これより、道行き)

そのたの空を三笠山(※京都若草山)

梢を伝う猿沢の(※猿沢の池)

池の鮒、挙り(こぞり)

佐保の川を打ち渡り

山城、お出手の里玉水に(※京都府綴喜郡井手町玉水)

影映る面影は

浅ましき姿かな

男山に鳴く鹿は(※京都府石清水八幡宮)

紅葉枕に伏見とや

寝ては夢、醒めては現、面影の

忘れ方なき母上の

後を慕うて、大津の浦(※滋賀県大津市)

山田、矢橋の渡し場(※近江八景:矢橋帰帆)

焦がれて物を思う身の

あれに見えしは志賀の浦(滋賀県大津市)

浪寄せ掛くる唐崎の(※近江八景:唐崎夜雨)

これも名に負う名所かな

粟津が浦を行き見れば(※近江八景:粟津晴嵐)

石山寺が鐘もかすかに耳に触れ(※近江八景:石山秋月)

(※以下の記述は、薩摩派の説経祭文小栗判官一代記車引きの段の文言と酷似しており、参考にした可能性がある。)

なおも思いは瀬田の唐橋を(※近江八景:瀬田夕照)

とんとろ、とんとろと打ち渡り

山田下田を見渡せば

さもいつくしき早乙女の

早苗おっ取り

田歌をこそは歌いけれ

田を植え早乙女

植えい植えい早乙女

五月の農を早むるは

勧農の鳥、不如帰

この鳥だにも、さ渡れば

五月の農は盛んなり

小草、若草、苗代を

打ち眺めつつ行く程に

御代は曇らぬ鏡山(※滋賀県蒲生郡龍王町)

馬淵畷(なわて)を遙々と(※滋賀県近江八幡市)

摺り針山の峰の松(滋賀県彦根市)

分け行くこそ、もの憂けれ

愛知川渡れば千鳥立つ(※地理的に順序が不都合)

寝ぬ夜の夢は、やがて醒ヶ井(滋賀県米原市)

番場と吹けば袖寒や(滋賀県米原市)

寝物語を早や過ぎて(美濃と近江国境)

不破の関屋の板庇(いたびさし)(※岐阜県関ヶ原)

月洩れとてや、まばらなる

垂井の宿に差し掛かり

行くは程なく今は早

音のみ聞くべし

菩提山に着き給う

さて、菩提山まで辿り着いたところで、若君は友成にこう言いました。

「お前は、急いで都へ戻れ。御父御門に、この次第を報告せよ。そして、この太刀と髪

を、形見としてお渡しするのだ。」

これまで、お供をしてきた友成でしたが、主の仰せに是非もなく、泣く泣く、さらば、

さらばと暇乞いをしながら、都へと帰って行ったのでした。

この人々の御別れ、哀れとも中々、申すばかりはなかりけり

つづく

Photo


忘れ去られた物語たち 7 説経大福神弁財天御本地③

2012年01月19日 13時03分56秒 | 忘れ去られた物語シリーズ

竹生嶋弁財天の御本地 ③

 その後、藤原経正は、岩堂丸と、こう相談しました。

「この度の御幸は、仮初めながら御大事のことなれば、あの金道丸を連れて行くことは、

考えものじゃ。もしも、短慮にして事をし損じれば、天下の大騒動となること必定。

なんとかして、なだめすかし、後に残し置くことにしよう。」

岩堂丸が、金道丸をつれてくると、経正は、

「この度のお供に、そなたも連れて行くべき所であるが、国元を空けておくことはでき

ない。国の押さえには、汝を置いては考えられぬによって。国に災いが無いように、し

っかりと計らうように。」

と、言い渡しました。金道丸は、くやしがりましたが、主の仰せに逆らうこともできず、

御意次第と、つぶやくと、頭を下げて黙り込んでしまいました。

 これはさておき、大魔岩富は、屈強の兵八十三騎を大手門の脇に並べて、御門の到着

を、今は遅しと待ち構えています。そこへ、御門の一行が、やって来ました。御門は、

御車にお乗りになり、経正主従が先に立ち、辺りに注意を払いながら、近づいてきます。

すると、待ち構えていた軍兵が、一斉に鬨(とき)の声を上げました。一人の武士が

馬にまたがり、飛び出し、

「我こそは、大魔岩富の臣下、鉄扇なり。聖武帝が位に就く謂われなし。我が君は黙っ

ているが、この鉄扇は許しはしない。御門は、急ぎ自害すべき。いかに、いかに。」

と、呼ばわりました。経正は、

「推参なる愚人め、一天の君の御幸を邪魔する馬上の雑言、奇っ怪なり。」

と、言うやいなや、馬の別足(※あぶみ)をむんずとつかむと、ぐぐっと持ち上げ、力

任せに投げ飛ばしました。あまりの勢いに、鉄扇は、大地の底にめり込んでしまいまし

た。これを、戦(いくさ)の初めとして、両軍乱れて戦いが始まりました。

 しかし、多勢に無勢。御門の軍勢は少なく形勢は不利でした。やがて、味方は、経正

主従三騎が残るだけになってしまいました。最早、これまでかと思われた時、味方の軍

勢が駆けつけました。国に留め置かれた金道丸が、駆けつけてきたのでした。躍り出た

金道丸は、敵を大勢追い散らすと、経正の前に畏まり、

「君におかれましては、御門を守護し、あれなる林にお忍びください。」

と、御門を無事に落とすと、敵の中に割って入り、片っ端から、ばった、ばったと薙ぎ

伏せたのでした。大魔岩富は、これを見て、

「ええ、あんな小童(こわっぱ)を恐れるとは見苦しい。五十も百も一斉にかかって、

討ち取れ。」

と、下知しましたので、敵勢六七十の兵が、金道丸めがけて押し寄せました。金道丸は、

大儀、大儀と似非笑うと、大手を広げ、総勢を抱え込むと、一度にえいっとばかりに投

げつたのでした。敵勢は悉く落花のごとくに散り果ててしまいました。

 今度は岩富が、走り出でて、がっしと金道丸に組み付きました。海道、岩堂も、声援

を送ります。

「いかに、金道。しっかと組め。右の足で跳ね倒せ。疲れたら、替わってやるぞ。」

と、囃し立てます。金道丸は、

「ええ、急かずに、見ておれ。」

と、言うやいなや、大渡しに渡し込み、どっとばかりに投げつけると、すかさず首を打

ち落としました。経正が、立ち上がり、

「おお、仕留めたり。」

と、言う、声の下より、大魔の首は、宙に浮き上がり、

「我こそ、第六天の化身なり、重ねて本望を達せん。」

と、叫ぶと、火炎となって消え去りました。それより、天下は安穏に治まり、目出度い

御代が続いたのです。

 これはさておき都では、内裏に居る天女が、天上界の父上様のことを懐かしく思って

過ごされていました。折しも七月七日のことでした。天女は、雲井はるかな天上界を仰

ぎ見て、こう嘆きました。

「天上界にあるならば、天道を祀り、心を慰める日だというのに、今は下界と交わり、

八苦の道に物を思うとは、恨めしい。しかし、御門との結ぶ契りに引かされて、十三年

の春秋を送ってしまったのも夢のようだ。これも、夫(つま)子のためと思えば恨むべきことではないけれど、それにしても、父上様が懐かしい。」

そうして、涙を流しているとことろに、若君が来ました。

「のう、母上様、何をお嘆きになっているのですか。」

と言うと、天女は、こう話すのでした。

「優しい若宮の言葉ですね。実は、私は、この世界の者では無いのですよ。あの雲井の

上の世界に住む者なのですが、十三年前に、御門と結ばれて、可愛いお前が生まれたの

です。子故に迷う親の身は、今日か明日かと思ううちに月日を重ねて、今日まで、ここ

に留まってきたのです。今日、七月七日は、天を祀る日であるので、私の故郷の天上界

が懐かしくて、つい涙が零れてしまうのです。」

若君は、これを聞くと、

「そうだったのですか。せめて、沢山の宝物を、七夕の飾りとして、お心を慰めてくだ

さい。御門も、もうすぐお帰りになられるでしょう。母上様。」

と、優しく言うのでした。母は、これを聞いて、

「誠に、嬉しいことを言ってくれるのですね。では、あなたが言うように、天を清しめ 

て、一緒に心を慰めましょう。

 それにつけても、あなたに聞きたいことがあります。聞くところによると、父御門に

は、天より降りてきた琵琶を秘蔵していると聞きましたが、一度も見たことがありませ

ん。もし、知っているならば、ちょっとで良いので、見せてくれませんか。」

と、言いました。若君は、なんということもなく、

「なんだ、そんな簡単なことですか。その琵琶は、左中将の友成が保管しています。見

せてあげますよ。」

と言うと、早速に友成を呼びました。若宮は、

「汝が、預かる琵琶を、少しの間、私に貸しなさい。」

と、言いますが、中将は、

「いやいや、その琵琶は、世の常の物ではござりません。とてもお出しすることは叶い

ませぬ。」

と、断りました。しかし、若宮は、

「そんなことは、言われ無くとも知っています。父がもしお咎めなされるならば、私が、

申し訳をしますから、早く出しなさい。」

と、引き下がりません。友成は、主の言葉に背き切れずに、仕方なく琵琶を取り出して

しまいました。喜んだ若宮は、琵琶を受け取ると、母の天女に差し出したのでした。天

女は、ようやく琵琶を手にすると、

「ああ、懐かしい。この琵琶は、私が天上界より持って来た母の形見です。御門に奪わ

れて、仕方なくこの地上に留まっていたのですが、琵琶が手に入った以上は、天上界に

戻ります。また、会うこともあるでしょうが、母を恋しく思うならば、この簪(かんざ

し)を形見として残しましょう。」

と、言うのでした。若君は驚いて、

「ええ、なんと、恨めしや、我を謀り(たばかり)、この琵琶を取り戻し、天上界に帰

るというのですか。そうとも知らずに琵琶を出してしまった自分が情けない。せめて、

父上がお帰りになるまで、思いとどまってください。」

と、縋り付いて泣きじゃくりました。思い定めていた別れではありますが、さすがの天

女も、今更のように別れを悲しんで言葉もありません。ただ、泣くばかりです。しかし、

こうしていて、宮中の人々に見つかっては面倒と、涙の暇より、虚空の白雲を呼び寄せ

ました。天女は、ふわりと雲に乗り移ると、すうと空へと舞い上がります。若君は、夢

かうつつかと、母上、母上と、泣き叫ぶばかりです。母上天女は、雲に座り直して、

「おお、その嘆きは理(ことわり)なり。親子の縁は一世とは言いますが、二世も三世

も、巡り会いましょう。父御が帰りましたら、あなたには科が無いことを記したこの巻

物と形見の髪の毛を添えて、渡しなさい。」

と、言うと、形見の品を雲の内から落としました。若君は、

「そんな形見を渡したなら、かえって、私が琵琶を母に与えたと、どのような咎めを受

けるかわかりません。」

と、なおも、泣き崩れました。しばらく、天女も涙に暮れて空中に留まっていましたが、

乳母、女房達が、何事ぞと、集まって来てしまったので、天女は、名残も今はこれまで

と、さらば、さらばという声も遠のき、夕暮れの月諸共に、雲隠れするように消えて行

え去ってしまったのでした。

親子の仲の御別れ、哀れとも中々、申すばかりはなかりけり

つづく