それぞれ室内灯の取り付けと、ジャンパー栓を取り付け、中間に入る運転席側の前照灯と標識灯のswをoffにしました。
最初は3両セットです。
室内灯の取り付けとジャンパー栓取り付けは今までの飯田線シリーズで紹介してきましたので今回は割愛
クハユニ56側から

もう一態

反対側のクモハ54側からです

もう一態

それぞれを1両づつ単独で
クハユニ56

クモハ50

クモハ540

次に飯田線2両セット
最初はクハニ57側から

クモハ61側から

横から

1両づつ
クハニ57

クモハ61

クモハ61の正面ホロ側

最後は、取扱上の理由から
5両入る飯田線用のブックケースを購入し

この様に5両を収納しました。

車両上から飯田線3両セットと2両セット これで、辰野-豊橋間直通編成が揃いました。

これら車両は茶色(ブドウ色2号)塗装時代から伊那松島等を拠点に活躍しました。
一部車両が鉄道写真館の古いアルバムから飯田線編パート1、古いアルバムから飯田線編パート2及び、古いアルバムから飯田線編パート3の中に掲載されています。 興味が有る方は覗いてみてください。
今日はここ迄
最初は3両セットです。
室内灯の取り付けとジャンパー栓取り付けは今までの飯田線シリーズで紹介してきましたので今回は割愛
クハユニ56側から

もう一態

反対側のクモハ54側からです

もう一態

それぞれを1両づつ単独で
クハユニ56

クモハ50

クモハ540

次に飯田線2両セット
最初はクハニ57側から

クモハ61側から

横から

1両づつ
クハニ57

クモハ61

クモハ61の正面ホロ側

最後は、取扱上の理由から
5両入る飯田線用のブックケースを購入し

この様に5両を収納しました。

車両上から飯田線3両セットと2両セット これで、辰野-豊橋間直通編成が揃いました。

これら車両は茶色(ブドウ色2号)塗装時代から伊那松島等を拠点に活躍しました。
一部車両が鉄道写真館の古いアルバムから飯田線編パート1、古いアルバムから飯田線編パート2及び、古いアルバムから飯田線編パート3の中に掲載されています。 興味が有る方は覗いてみてください。
今日はここ迄