今回はこちらの空箱
チョット剥げていますが上側がTOMYのED75で下側はTOMIXのED61の箱です。

上のED75は動力の不調か何かで解体してしまいました。
台車はこれ・・・きったねぇ・・・ホコリがぁ~

ボディは・・屋根上機器類はすでに無く。

台車もボディも納戸の肥やしになっていました。
下側は2102 ED612
横から

あっち側

と、こっち側

この後に購入の同型車両は現在と同様のプラケースに収まっていました。 車両は同等の物でナンバーも同じ
余談ですがこの機関車(F形を含む窓の有る旧型機関車は全て)
KATO NEWS のNO98

に付いていた、おまけパーツ

機械室シートを、大量コピーして貼り付けて有ります。

EF58機械室シートと有りますがメーカーを問わずほとんどの電機機関車に取り付け出来ます。(切ったり貼ったりを含む)
とりわけ、旧型機関車には効果抜群です。
只、最近の機関車はクリアランスが無いので取付けには工夫が要ります。
今日はここ迄
チョット剥げていますが上側がTOMYのED75で下側はTOMIXのED61の箱です。

上のED75は動力の不調か何かで解体してしまいました。
台車はこれ・・・きったねぇ・・・ホコリがぁ~

ボディは・・屋根上機器類はすでに無く。

台車もボディも納戸の肥やしになっていました。
下側は2102 ED612
横から

あっち側

と、こっち側

この後に購入の同型車両は現在と同様のプラケースに収まっていました。 車両は同等の物でナンバーも同じ
余談ですがこの機関車(F形を含む窓の有る旧型機関車は全て)
KATO NEWS のNO98

に付いていた、おまけパーツ

機械室シートを、大量コピーして貼り付けて有ります。

EF58機械室シートと有りますがメーカーを問わずほとんどの電機機関車に取り付け出来ます。(切ったり貼ったりを含む)
とりわけ、旧型機関車には効果抜群です。
只、最近の機関車はクリアランスが無いので取付けには工夫が要ります。
今日はここ迄