今回はKATOの単品で纏めた103系中央線です。

中はこの様になっています。

例外なく、両先頭車のライトをLED化しました。

もう一態

線路に乗せて編成で見る

クハ103-784ATC
前方から

横から

モハ102-816

モハ103-703

サハ103-445

モハ102-855

モハ103-699

サハ103-442

モハ102-856

モハ103-700

クハ103-786ATC

前(後)方から

後方から編成で

もう一態

同時に発売された非ATC車も在籍しています。
今回の掲載に当たりライトをLED化しました
クハ103非ATCの2両

更に、後年再生産の際に低運転台車をAssyで纏め
こちらもライトをLED化しました。
クハ103低運転台車の2両

様々な時代設定が可能です。
先のカナリア色を含め組替用の先頭車は別のブックケースで保管です。

話が前後しますがLED化中の状態。
ヘッドライトは電球色でテールライトは白色を使用しました。
LEDの取り付けにはライトケースに入れた状態で位置決めをし、半田付けをしました。

点灯テストの一コマ・・・写真奥側がヘッドライトで手前側がテールライトの点灯状態

今日はここ迄

中はこの様になっています。

例外なく、両先頭車のライトをLED化しました。

もう一態

線路に乗せて編成で見る

クハ103-784ATC
前方から

横から

モハ102-816

モハ103-703

サハ103-445

モハ102-855

モハ103-699

サハ103-442

モハ102-856

モハ103-700

クハ103-786ATC

前(後)方から

後方から編成で

もう一態

同時に発売された非ATC車も在籍しています。
今回の掲載に当たりライトをLED化しました
クハ103非ATCの2両

更に、後年再生産の際に低運転台車をAssyで纏め
こちらもライトをLED化しました。
クハ103低運転台車の2両

様々な時代設定が可能です。
先のカナリア色を含め組替用の先頭車は別のブックケースで保管です。

話が前後しますがLED化中の状態。
ヘッドライトは電球色でテールライトは白色を使用しました。
LEDの取り付けにはライトケースに入れた状態で位置決めをし、半田付けをしました。

点灯テストの一コマ・・・写真奥側がヘッドライトで手前側がテールライトの点灯状態

今日はここ迄