MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

手持ちの余剰車両と最近のAssy車両で纏めた夜行急行「だいせん」

2018年01月14日 06時18分01秒 | N-客車
手持ちの車両を駆使して夜行急行「だいせん」を組成しました。
さて、昨年末にAssyで入線したマニ35


今年一番にAssyで入線したスユニ60


八甲田のAssyで在席していたワサフ8000


大雪のAssyで在籍していたスロ62



以前から余剰気味で在籍していたナハ10が2両とナハフ11が3両の計5両


内、2両はMICROACEの製品です。


裏側から・・・MICROACEの車両は片側をTOMIXのパーツに交換して転がりを軽減して有ります。


今回の出番で、テールライトのLED化をしました。
分解して


ライト基板を取り出し


このライト基板を


LED化しました。


点灯状態


室内の座席を塗り分け・・・かなり雑ですが窓から見える効果は絶大です。
ナハ10
施工前


施工後


ナハフ10
施工前


施工後


室内灯の整備はピッチの狭いテ-プLEDを3カット分で装備しました。


床板を止めるネジが貫通しているので導線にはこのポリウレタン線を使用しました。


ナハ10・ナハフ11だけを線路へ


もう一態



1両足りない座席車はオハ43で代用・・・ここ迄マニ・スユニを除き既在籍車両


更に不足する車両は以前から編成を組んでいた急行「安芸」から・・・最近の物では無く以前の物です。
そのセットはこちらのセットをばらして・・・品番は無関係です。


元々はこのセットのものですが・・・。


中は・・・2箱あります。


から、オロネ10


と、オハネ12を


2両借用して


上り編成に連結されるマニ61はこれまたTOMIXのマニ60を代用で・・・台車をTR23に替えれば雰囲気がアップしますが・・・。
KATOのセットとはタイプが違います。


これらを繋げて編成にしたのがこちら・・・夜行急行「だいせん」です。


もう一態



多少、編成が揃っていませんが充分夜行急行「だいせん」として通用します。
KATO製の夜行急行「だいせん」とはまた違った味が出ているでしょうか?
1両づつ見て行きましょう。
編成は出雲方から下り列車を再現しました。・・・KATOのホームページの編成図とは向きが反対です。
スユニ60


ワサフ8000


マニ35


オロネ10


スロ62


オハネ12


オハネ12


オハ43


ナハフ11


ナハ10


ナハフ11


ナハ10


ナハフ11


上り編成に連結されるマニ60(マニ61の代用)




急行「だいせん」には思い入れは有りませんが
急行「安芸」からの借用品と年末のマニ35、今年初入線したスユニ60以外は以前からの余剰品ですので
このままケースに保管すればいつでも夜行急行「だいせん」として運用に就くことが出来ます。・・・さて、どうするか!?
結局悩んだ末に、暫くは急行「だいせん」として収納しました。・・・いつバラすか解らないのでタイトルは10系客車のままです。


余談では有るが急行「安芸」と1967年バージョンセットの後年入線した物です。  その詳細はいずれ・・・。


今日はここ迄



日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村