MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

KATOの古い単品で組成した24系25形 寝台特急「あさかぜ」2/3号(銀帯)へ室内灯を・・・

2018年01月18日 06時15分33秒 | 工作記
KATOの古い単品で組成した24系25形 寝台特急「あさかぜ」2/3号(銀帯)の続きになります。
今回はこの編成へ室内灯を取り付けた顛末を紹介します。
KATOの古い室内灯を用意します。


基板単体にしLEDを取り外します。


そこへテープLED加工品(整流ブリッジ付き)を半田付けします。(極性注意・・・右側が+側です)


内側から・・・この写真では左側が+側です。


こちらは整流ブリッジと抵抗を外してLED加工品を取り付けた例
電極と整流ブリッジが繋がっていませんが・・・一部パターンカットとパターンブリッジの加工が必要です。
 

次に室内灯を取り付ける車両を分解します。


例の如くで床下には集電バネが入っていません。


いつもの通りEC用集電バネを使います。


最初に床板のウエイトのストッパーを切除します。(両側)


拡大で。・・・マークはつけてませんが切り取った所が白くなっている部分です


そこへボンドGクリアーを使い集電バネを取り付けます。


ウエイトを取り付けて・・・床下は完成。


次はボディに移りますが、その前に、集電バネを三等分します。(室内灯に付属の物より短いのですが使用上の問題はありません)


バネを曲げて加工します。(形は室内灯に付属しているものに倣います)


ボディ裏側から見てバネの当たる位置に合わせ室内灯用の集電バネを取り付けます。
このままでは動いてしまうので集電の妨げにならない位置でボンドで固定します。


次に屋根板に加工したテープLEDを取り付けます。(位置合わせはボディの集電バネに合わせます。)


この様にして加工した(オハネ25のみ掲載)床板


ボディ


屋根板


これらを組立てて完成したのが・・・次回へ続く

今日はここ迄





日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村