発売から数日が経過しましたがようやくKATOの6068 キハ82901が入線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/77/6d4c73fce9f6d0eb8802b7ef3563ab83.jpg)
正面・・・まだ未整備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/def449dfc4a13c33041d1ed3002f97d4.jpg)
取り付けパーツはこれら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/9e95ec382bfa4d0bee7eba0ae191f7ce.jpg)
最初に「無地」のヘッドマークを「オホーツク」に交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/597052ecd83ffefbcae5b5dc61f0028f.jpg)
交換後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/85/3b824b227e5be89dab58ca43cf784ebc.jpg)
次に
屋根上パーツ…信号煙管とダクト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/825f63433a8be170f7f53d798a998745.jpg)
この穴の開いた所へ取り付けます。・・・下側がダクトで上側は信号煙管
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/cb3144fcdcd820ea116475fa504969a7.jpg)
サクッと取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/929401f84a00e41ce77685e293763abf.jpg)
正面から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/dd50b35c3ff6c4a55db250c2311817ef.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/2385f1f14999d1d323383dfaa85965b9.jpg)
最後は貫通幌を取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/85/cd78c1a15eb15b9bb843c1766218f00a.jpg)
組み戻して線路へ
前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/96/77c284d8b79043f096008e6417565ca7.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/0941298d27c433a7396cbfa3b1c5bee6.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/36/9395376bbdc51a48acd772c2ec3abcb9.jpg)
特徴ある屋根上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/24/0877ac0be37d32f93d88a2325c8e6b45.jpg)
後方連結面から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8c/d58aea7622c3e66f129c6f855696ab96.jpg)
これで北海道時代のキハ82900を再現できます。
「いなほ」時代は中間封じ込めですのでマークは気になりませんしナンバーを気にしなければ「くろしお」にも使えます。
この車両の室内灯取り付けは、先日手を打ったパーツ等の入手と合わせて後日
今日はここ迄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/77/6d4c73fce9f6d0eb8802b7ef3563ab83.jpg)
正面・・・まだ未整備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/def449dfc4a13c33041d1ed3002f97d4.jpg)
取り付けパーツはこれら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/9e95ec382bfa4d0bee7eba0ae191f7ce.jpg)
最初に「無地」のヘッドマークを「オホーツク」に交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/597052ecd83ffefbcae5b5dc61f0028f.jpg)
交換後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/85/3b824b227e5be89dab58ca43cf784ebc.jpg)
次に
屋根上パーツ…信号煙管とダクト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/825f63433a8be170f7f53d798a998745.jpg)
この穴の開いた所へ取り付けます。・・・下側がダクトで上側は信号煙管
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/cb3144fcdcd820ea116475fa504969a7.jpg)
サクッと取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/929401f84a00e41ce77685e293763abf.jpg)
正面から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/dd50b35c3ff6c4a55db250c2311817ef.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/2385f1f14999d1d323383dfaa85965b9.jpg)
最後は貫通幌を取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/85/cd78c1a15eb15b9bb843c1766218f00a.jpg)
組み戻して線路へ
前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/96/77c284d8b79043f096008e6417565ca7.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/0941298d27c433a7396cbfa3b1c5bee6.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/36/9395376bbdc51a48acd772c2ec3abcb9.jpg)
特徴ある屋根上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/24/0877ac0be37d32f93d88a2325c8e6b45.jpg)
後方連結面から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8c/d58aea7622c3e66f129c6f855696ab96.jpg)
これで北海道時代のキハ82900を再現できます。
「いなほ」時代は中間封じ込めですのでマークは気になりませんしナンバーを気にしなければ「くろしお」にも使えます。
この車両の室内灯取り付けは、先日手を打ったパーツ等の入手と合わせて後日
今日はここ迄