TOMIXの単品時代のの185系特急「踊り子」です。この車両へもテープLEDで室内灯を入れて行きます。
ブックケースに収まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/268e4c59067c4bd225eaa740a1ec0a4a.jpg)
中はこの様な10両が収納されています。・・・単品製品の為同じ形式の車両はナンバーも同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/40/712d40130dfedd832d868f1341d8b090.jpg)
先に入手した台車を使い
0060 DT32U
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/a5f6ae8408b9da5afb31507c8f993348.jpg)
と、0059 TR69U
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/69a7b8c2d4f0c6df83817faca574ee0a.jpg)
片側だけ集電可能にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d4/650e09c60f384d7b428555f5e967cfc5.jpg)
節約して片側だけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/3964158141c9a7c2d9d2d10dbfa3941c.jpg)
拡大して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4a/22ec2a56cdb3ca3d5ddc567b463d855f.jpg)
次にホロの取り付け
使用するホロはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e7/3054a12683b91ebbf3db27ff0e14c383.jpg)
取り付け前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/d50a65842e9695f7abcf898e252fa7ce.jpg)
取り付け後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/3cf8c713a918962ca023b78ec9f5d621.jpg)
反対面も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/2874cd75c051699651a8cc7b4487c38a.jpg)
さて、室内灯を取り付けて行きます。
と、その前にボディ(一部車両)を見ると天井に床下止め用のネジ穴が
更に天井のリブが邪魔になるのでテープLEDが通る所を切り欠きます。(黒い部分が切り欠いた所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/02/4d5b9d9d88436ff46e8d877408907472.jpg)
テープLEDを加工します。・・・写真上側が切り詰めた物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4d/0a2d43095da54aa488b2d0a78cebbe1a.jpg)
あてがってみると・・・カットした物はネジ穴の間に入りそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/93/bf8633723b7b2faa3dac39bb65f8a355.jpg)
グリーン車用の2本を含む必要数を切り出し・・・写真は一部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/14/891068927b93336441df5b648b1ad98e.jpg)
整流ブリッジを取り付けます。この時ネジ部を避ける様にポリウレタン銅線を長めに加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a3/8e97bb437cdb46377114ae484e6fa13f.jpg)
こちらはグリーン車用の電球色LED
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/f66ded9ab9583ecce016b55a3283cee0.jpg)
電球色用は更にマスキングテープを貼って赤味を増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/51ec5c1ab5f7b41f674dc79fbbd5739b.jpg)
この様に天井へ取り付け・・・両面テープだけでは重力に負けるので少量のゴム系接着剤で補強します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e2/dcf71845ff18d45f0d18e4fa0d46e5aa.jpg)
動力車は古い製品だけ有ってボディ一杯に入るタイプです。
取り外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/8eb05dec2e2ed7554d69e23dbebb028a.jpg)
古い動力ですが動きには大きな問題は有りません・・・保存しておけば又使えるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/96/61e9e06cd9a3d214e35f178606853d8a.jpg)
一方ボディの方は
たまたまKATOの185系動力が余っていたので室内灯を取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/21/12f329857385c53e55c5d8462fcf0404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/2ddad6204eea1308bfb8bb43f8dbcd60.jpg)
ボディを嵌めて見るとまさかのピッタリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/9b6f8c307d17bc2c957a34c80ddb5878.jpg)
多少車高が高いですがさほど違和感なく収まりました。(右側がKATOの動力を使用した物
尚、どちらも旧製品のなせる業で各社最新ロットの製品ではこうはいきません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/1e60f74967d79e2b81154c194cf6e04c.jpg)
線路に乗せて編成で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5a/c6dcee8fa74312e0950a5280e3befac9.jpg)
クハ185-8・・・前述の様に同じ車両の車番は同一ですので番号の違う物のみ記載します。
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/e76ab8058a47d80f68d9cb615c82ace6.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/0fa9471c55163607b751536c58ab01b3.jpg)
モハ185-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ea/618ad719bd072be159efabf638aaba4d.jpg)
モハ184-16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/5e4a390ab47261c5754424777558a282.jpg)
モハ185-16(M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/28/359777234ab2681a51cb9d3e28afa8df.jpg)
モハ184-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6e/e966901c90e9237f8925a26a6c273ca0.jpg)
サロ185-9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/a3128b6ce8846e1bb9fcb53480b16190.jpg)
サロ185-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/07/53f808d6cd6f4aae90311d32f70562e2.jpg)
モハ185-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9a/e3383a36cccec59ff15383d3db0f14d5.jpg)
モハ184-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/27570410819de9215c723a1b8a74c214.jpg)
クハ185-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/06/328ac1b10ca3f8c8333ac19a2e49d2af.jpg)
こちら側から編成で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ff/b9611a050c9755606da12bb9195ed2a8.jpg)
後からもう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/04/f1c8637cd1ff619dcd4b1db300090aca.jpg)
今日はここ迄
ブックケースに収まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/268e4c59067c4bd225eaa740a1ec0a4a.jpg)
中はこの様な10両が収納されています。・・・単品製品の為同じ形式の車両はナンバーも同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/40/712d40130dfedd832d868f1341d8b090.jpg)
先に入手した台車を使い
0060 DT32U
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/a5f6ae8408b9da5afb31507c8f993348.jpg)
と、0059 TR69U
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/69a7b8c2d4f0c6df83817faca574ee0a.jpg)
片側だけ集電可能にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d4/650e09c60f384d7b428555f5e967cfc5.jpg)
節約して片側だけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/3964158141c9a7c2d9d2d10dbfa3941c.jpg)
拡大して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4a/22ec2a56cdb3ca3d5ddc567b463d855f.jpg)
次にホロの取り付け
使用するホロはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e7/3054a12683b91ebbf3db27ff0e14c383.jpg)
取り付け前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/d50a65842e9695f7abcf898e252fa7ce.jpg)
取り付け後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/3cf8c713a918962ca023b78ec9f5d621.jpg)
反対面も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/2874cd75c051699651a8cc7b4487c38a.jpg)
さて、室内灯を取り付けて行きます。
と、その前にボディ(一部車両)を見ると天井に床下止め用のネジ穴が
更に天井のリブが邪魔になるのでテープLEDが通る所を切り欠きます。(黒い部分が切り欠いた所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/02/4d5b9d9d88436ff46e8d877408907472.jpg)
テープLEDを加工します。・・・写真上側が切り詰めた物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4d/0a2d43095da54aa488b2d0a78cebbe1a.jpg)
あてがってみると・・・カットした物はネジ穴の間に入りそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/93/bf8633723b7b2faa3dac39bb65f8a355.jpg)
グリーン車用の2本を含む必要数を切り出し・・・写真は一部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/14/891068927b93336441df5b648b1ad98e.jpg)
整流ブリッジを取り付けます。この時ネジ部を避ける様にポリウレタン銅線を長めに加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a3/8e97bb437cdb46377114ae484e6fa13f.jpg)
こちらはグリーン車用の電球色LED
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/f66ded9ab9583ecce016b55a3283cee0.jpg)
電球色用は更にマスキングテープを貼って赤味を増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/51ec5c1ab5f7b41f674dc79fbbd5739b.jpg)
この様に天井へ取り付け・・・両面テープだけでは重力に負けるので少量のゴム系接着剤で補強します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e2/dcf71845ff18d45f0d18e4fa0d46e5aa.jpg)
動力車は古い製品だけ有ってボディ一杯に入るタイプです。
取り外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/8eb05dec2e2ed7554d69e23dbebb028a.jpg)
古い動力ですが動きには大きな問題は有りません・・・保存しておけば又使えるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/96/61e9e06cd9a3d214e35f178606853d8a.jpg)
一方ボディの方は
たまたまKATOの185系動力が余っていたので室内灯を取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/21/12f329857385c53e55c5d8462fcf0404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/2ddad6204eea1308bfb8bb43f8dbcd60.jpg)
ボディを嵌めて見るとまさかのピッタリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/9b6f8c307d17bc2c957a34c80ddb5878.jpg)
多少車高が高いですがさほど違和感なく収まりました。(右側がKATOの動力を使用した物
尚、どちらも旧製品のなせる業で各社最新ロットの製品ではこうはいきません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/1e60f74967d79e2b81154c194cf6e04c.jpg)
線路に乗せて編成で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5a/c6dcee8fa74312e0950a5280e3befac9.jpg)
クハ185-8・・・前述の様に同じ車両の車番は同一ですので番号の違う物のみ記載します。
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/e76ab8058a47d80f68d9cb615c82ace6.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/0fa9471c55163607b751536c58ab01b3.jpg)
モハ185-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ea/618ad719bd072be159efabf638aaba4d.jpg)
モハ184-16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/5e4a390ab47261c5754424777558a282.jpg)
モハ185-16(M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/28/359777234ab2681a51cb9d3e28afa8df.jpg)
モハ184-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6e/e966901c90e9237f8925a26a6c273ca0.jpg)
サロ185-9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/a3128b6ce8846e1bb9fcb53480b16190.jpg)
サロ185-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/07/53f808d6cd6f4aae90311d32f70562e2.jpg)
モハ185-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9a/e3383a36cccec59ff15383d3db0f14d5.jpg)
モハ184-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/27570410819de9215c723a1b8a74c214.jpg)
クハ185-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/06/328ac1b10ca3f8c8333ac19a2e49d2af.jpg)
こちら側から編成で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ff/b9611a050c9755606da12bb9195ed2a8.jpg)
後からもう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/04/f1c8637cd1ff619dcd4b1db300090aca.jpg)
今日はここ迄