MICROACEのA4150 185系特急型電車(新塗装)7両セットにも室内灯を入れます。
要領は他のマイクロ製品と同様?では有りませんでした。
なぜか、って床下を止めるネジが貫通するタイプで屋根と共締めです。(先のTOMIX製品と同じ構造です)
全車同様ですが代表で先頭車を・・・屋根にネジ固定用のボスが

そのボスが邪魔になる為、テープLEDを普通にカットしただけでは取り付けできません。
で、両端をカットし導通は中央部のターミナル(半田部)から・・・下の未加工品と比べると約10mm短くなります。

この製品は同時期に発売された「フルフル」同様、動力はグリーン車に入っていてボディ一杯に有るタイプ
で、ブラインドして有った窓はエナメルリムーバー(除光液)で拭き取りスルーに
さらに、動力は余剰になっていたKATOの動力を再利用です。

窓はブラインド解放

そんな訳で室内灯は装着出来たので線路に乗せて
全景

前方から

横から
クハ185-316

モハ185-231

モハ184-231

サロ185-218・・・室内モールドが”ハ”車でさらに動力車ですので違和感満載です。室内灯は電球色を使用

モハ185-232

モハ184-232

クハ185-216

こちら側から編成で

後追いで・・・。

今日はここ迄
要領は他のマイクロ製品と同様?では有りませんでした。
なぜか、って床下を止めるネジが貫通するタイプで屋根と共締めです。(先のTOMIX製品と同じ構造です)
全車同様ですが代表で先頭車を・・・屋根にネジ固定用のボスが

そのボスが邪魔になる為、テープLEDを普通にカットしただけでは取り付けできません。
で、両端をカットし導通は中央部のターミナル(半田部)から・・・下の未加工品と比べると約10mm短くなります。

この製品は同時期に発売された「フルフル」同様、動力はグリーン車に入っていてボディ一杯に有るタイプ
で、ブラインドして有った窓はエナメルリムーバー(除光液)で拭き取りスルーに
さらに、動力は余剰になっていたKATOの動力を再利用です。

窓はブラインド解放

そんな訳で室内灯は装着出来たので線路に乗せて
全景

前方から

横から
クハ185-316

モハ185-231

モハ184-231

サロ185-218・・・室内モールドが”ハ”車でさらに動力車ですので違和感満載です。室内灯は電球色を使用

モハ185-232

モハ184-232

クハ185-216

こちら側から編成で

後追いで・・・。

今日はここ迄