MICRACEのA5310 155系修学旅行電車「ひので号」8両セットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/e374917bd3e16547f0cb3916ed7caae9.jpg)
中はこの様な修学緑色の8両が入っています。・・・説明書の編成図とは向きが違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/11/0235bef1af711cebbe1ee12146b2657f.jpg)
説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/9923eebb305ed415e552c02a3bcc1abb.jpg)
説明書の編成図と説明文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/e4294c2e24649a2f928c7fecd4f7695a.jpg)
線路に乗せて編成で・・・カプラーはTNカプラーで前面はSP付き、中間は旧タイプの物を取り付けて有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a4/b2f97216cbbea338b5f389120edc3f6e.jpg)
今回室内灯を取り付けるにあたり、 裏返すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/bdf1ae5553e49c6581ae4a75240221d8.jpg)
なんと、台車に集電機能一式が取り付いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/dddd13cd35ee3014fef515520ddd1975.jpg)
他で使用する目的で用意して有ったTOMIXの0053DT21B台車と0051TR62N台車(一部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d4/49f870951dcfbd69d8e987252df03f20.jpg)
台車を用意して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c7/498f24130f2c85e5b985045a798b5e28.jpg)
首チョンパ・・・ボディマウントのTNカプラーを取り付けて有るので切り取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/43/0a92c385ebb4bcd191fcdf6380d4f9d7.jpg)
集電スプリングは本来の物では無くて0.5mm程長い旧台車の集電スプリング(左)に交換し・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/b62e5139191db245c63807fe6114f8f0.jpg)
取り付け状態(左が旧用スプリング)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/ed5fd30a11c038b79289556cfca40d92.jpg)
取り付けました。・・・撮影後反対側も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/43/d145722a87a0cfe6ab5ddd3c195fe94c.jpg)
全車取り付け・・・一部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/cccd59d39ac82b154a6b15c76c85f62b.jpg)
全車テープLED仕様の室内灯を取り付け編成で・・・ヘッドマークが曲がっているのはご愛嬌という事で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a4/b2f97216cbbea338b5f389120edc3f6e.jpg)
一両づつ見て行きます。
クハ155-4
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dc/f4153c52cac93a4ea4184208e3cfbb13.jpg)
上から ずらりと並ぶペンチレーターと扇風機カバーが特徴の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/9049b0e42ed299d6a9411750cb47b475.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ea/861cb12d1c1f5630c4673b5c662707a2.jpg)
モハ155-7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/89bc1227cfd6d34fae25c0f7b1f76d50.jpg)
モハ154-7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/f4ad01c7f9f2b4a6917cb5f6ca43363c.jpg)
サハ155-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/6f5406476e7d116fba6b25ffa5ac2708.jpg)
サハ155-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f8/4e6e38f73f83a5d38bb3a9335a58ee2e.jpg)
モハ155-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/82/45202e12e9f3cdaa1949a4ba02e8344d.jpg)
モハ154-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/82/1739f70dbce5ea4d3f920c5bca16fb49.jpg)
クハ155-3
こちら側のカプラーは153系との連結を考慮してKATOのフック付きを取り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/62f753510d0cc3352a13462784c1d40f.jpg)
後(前)方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/faeabc626440aa314b12e18106695413.jpg)
こちら側から編成で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/8b598b92826b2abd3b8f7248c0fe6d4b.jpg)
諸般の事情により現在の所ライトは電球のままです。
今日はここ迄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/e374917bd3e16547f0cb3916ed7caae9.jpg)
中はこの様な修学緑色の8両が入っています。・・・説明書の編成図とは向きが違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/11/0235bef1af711cebbe1ee12146b2657f.jpg)
説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/9923eebb305ed415e552c02a3bcc1abb.jpg)
説明書の編成図と説明文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/e4294c2e24649a2f928c7fecd4f7695a.jpg)
線路に乗せて編成で・・・カプラーはTNカプラーで前面はSP付き、中間は旧タイプの物を取り付けて有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a4/b2f97216cbbea338b5f389120edc3f6e.jpg)
今回室内灯を取り付けるにあたり、 裏返すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/bdf1ae5553e49c6581ae4a75240221d8.jpg)
なんと、台車に集電機能一式が取り付いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/dddd13cd35ee3014fef515520ddd1975.jpg)
他で使用する目的で用意して有ったTOMIXの0053DT21B台車と0051TR62N台車(一部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d4/49f870951dcfbd69d8e987252df03f20.jpg)
台車を用意して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c7/498f24130f2c85e5b985045a798b5e28.jpg)
首チョンパ・・・ボディマウントのTNカプラーを取り付けて有るので切り取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/43/0a92c385ebb4bcd191fcdf6380d4f9d7.jpg)
集電スプリングは本来の物では無くて0.5mm程長い旧台車の集電スプリング(左)に交換し・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/b62e5139191db245c63807fe6114f8f0.jpg)
取り付け状態(左が旧用スプリング)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/ed5fd30a11c038b79289556cfca40d92.jpg)
取り付けました。・・・撮影後反対側も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/43/d145722a87a0cfe6ab5ddd3c195fe94c.jpg)
全車取り付け・・・一部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/cccd59d39ac82b154a6b15c76c85f62b.jpg)
全車テープLED仕様の室内灯を取り付け編成で・・・ヘッドマークが曲がっているのはご愛嬌という事で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a4/b2f97216cbbea338b5f389120edc3f6e.jpg)
一両づつ見て行きます。
クハ155-4
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dc/f4153c52cac93a4ea4184208e3cfbb13.jpg)
上から ずらりと並ぶペンチレーターと扇風機カバーが特徴の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/9049b0e42ed299d6a9411750cb47b475.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ea/861cb12d1c1f5630c4673b5c662707a2.jpg)
モハ155-7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/89bc1227cfd6d34fae25c0f7b1f76d50.jpg)
モハ154-7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/f4ad01c7f9f2b4a6917cb5f6ca43363c.jpg)
サハ155-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/6f5406476e7d116fba6b25ffa5ac2708.jpg)
サハ155-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f8/4e6e38f73f83a5d38bb3a9335a58ee2e.jpg)
モハ155-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/82/45202e12e9f3cdaa1949a4ba02e8344d.jpg)
モハ154-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/82/1739f70dbce5ea4d3f920c5bca16fb49.jpg)
クハ155-3
こちら側のカプラーは153系との連結を考慮してKATOのフック付きを取り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/62f753510d0cc3352a13462784c1d40f.jpg)
後(前)方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/faeabc626440aa314b12e18106695413.jpg)
こちら側から編成で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/8b598b92826b2abd3b8f7248c0fe6d4b.jpg)
諸般の事情により現在の所ライトは電球のままです。
今日はここ迄